色と光
6
なのに雨は またあなたへと
とめどなく 突き刺さっていく
嬉しそうな顔をしていた乱太郎の顔が突如歪んだ。
「どこか痛いんですか?」
心配そうな顔で乱太郎は、鉢屋の顔を覗き込んだ。
「なんだ・・・。」
鉢屋が自分の頬に手をあてると冷たい雫にあたった。
『俺は、泣いているのか?』
鉢屋は、自分の涙に途惑っていた。もう、自分は泣かない、泣けないと思っていたからだ。
鉢屋は、父親の顔を知らない。母親はいつも父親似の鉢屋に狂気を見せていた。
お前の顔なんて見たくもない―――あの人を思い出すから
何の役にも立ちやしない―――あの人を引き止める為に産んだだけ
幼い頃から母親に存在を否定され続けた。それでも鉢屋は、母親に愛されようと幼いながらに
自分の顔を変えた。鉢屋の変装術は曲がった過程で上達していったのである。日々顔を変える
子供に母親は安らぎの言葉ではなく罵倒を浴びせた。
お前の気配が鬱陶しいんだよ―――あの人と似ているようで違う
お前がいるだけで気分が悪くなる―――あの人がいない
身体に対する暴力は当たり前だった。それでも鉢屋は、母親が自分を見てくれることを願って
いた。母親が嫌う自分の顔を隠しいつも他人の顔で生きていた。
それでも、母親はそこにいない人を想い鉢屋を見なかった。死の直前でさえ母親の眸には、鉢
屋の姿は無かった。最後まで母親の愛は鉢屋に注がれず欲しかった愛情は消えた。
「あんたなんか産まなければ良かった。」
母親の最後の言葉は、鉢屋の耳に酷く鮮明に響いた。
それ以来、鉢屋は他人に自分の素顔を見せたことがなかった。母親が嫌っていた顔を他人が好
きになってくれると到底思えなかったのだ。顔に仮面を被り、心にも鍵をかけた。
乱太郎は、泣いている自分に呆然としている鉢屋の頭を小さい腕で包み込んだ。
「なかなか乾きませんね。」
乱太郎は、小さな手を鉢屋の短い髪に絡めならが鉢屋の頭を撫で続けた。
鉢屋は、乱太郎の小さな肩に顔を埋めその心地良い行為を受け止めていた。
『温かい。』
そう想うと同時に鉢屋の中で何かが弾けた。
『乱太郎が欲しい。』
それは、鉢屋の率直な想いだった。皆と同じ優しさなんかいらない。鉢屋は、自分にだけ注が
れる想いが欲しいのだ。やっと自分を見つけてくれた子をみすみす手放すなんてことを鉢屋が
するはずがないのだ。
―――パチパチパチ
二人を温める炎がユラユラと揺れている。
続く
鉢屋さん・・・考え方が極端過ぎます。
この時点で乱ちゃんの気持ちなんて考えてませんもんね。
母親的愛を乱ちゃんに求めるのもどうかと思う(自分で書いてんだろ)
ん〜ちょっと違うか。
きっと鉢屋さんは、『愛されたい』じゃなくて『愛したい』んだと思う。
その方がなんかしっくりくるかな。
でも、結局『愛した者』から『愛されたい』のです。