色と光
2
あなたの瞳はつまり そういう類のもので
誰をも寄せ付けないで 記憶を隠していた
春になり乱太郎は、一流の忍者になるという決意と共に忍術学園に足を踏み入れた。
何もかもが初めての経験で失敗したり皆に迷惑をかけたりもしていたが楽しい刻を過ごしていた。
一番最初に仲良くなったきり丸が図書委員で乱太郎自身も本好きこともあり乱太郎は、
頻繁に図書室に通っていた。
「こんにちは、乱太郎君。」
「こんにちは、雷蔵先輩。」
雷蔵と乱太郎は、雰囲気が似ている所為か先輩と後輩という関係に関わらずすぐに仲良くなった。
「今日は、この本を読んでしまうのです。」
一冊の本を手に力を込めてそう言う乱太郎に雷蔵は、微笑む。
「いつもの場所空いているよ。」
雷蔵が指差す其処は窓の近くのかどっこで乱太郎がいつも座る場所だ。
雷蔵と仲良くなった乱太郎だが、なぜだかいつも違う人を気にしていた。
その人は、変装が完璧でいつも誰かしらに変装している。
「僕も見たことがないんだよね。」
その人と一番仲が良いと思われる雷蔵でさえその本当の姿を見たことがないらしい。
乱太郎にしてみればその人がどんな人に変装していてもそれはどうでもよかった。
ただその人の眸が気になった。
どんなに変装していてもその人の眸は、いつも同じでどこか諦めの色を持っているように思えた。
雷蔵と仲良くなったが乱太郎は、その人とまだ仲良くなってはいない。
前に一度雷蔵と一緒にいる時に話しをしたがきっと次に逢ったら忘れられているのだろう。
「お前誰?」
口に出しては言わないだろう。
でも、きっと頭では『一年は組の乱太郎』とわかってはいるだろうが心の奥底には留まらない。
その人・・・つまり鉢屋三郎は、そういう男なのだ。
他人に変装して自分を曝け出さず様々のことをいとも簡単にすり抜けていくのである。
だからこそ乱太郎は、違和感を覚えたのだ。
鉢屋の変装は、完璧過ぎるのだ。完璧すぎてその眸がより強調しているように乱太郎には、
見えていた。
そして、鉢屋の眸には誰も映っていない。
それは、乱太郎も映っていないということだ。
そんな状態で乱太郎は、近づこうにも鉢屋に近づけないでいた。
しかし、ある日そんな環境が変化する出来事があった。
続く
これまた、みじかっ!
乱ちゃんは、自分に鈍感な分他人にすごく敏感なのです。
だからこそふんわりとした雷蔵よりもなにか引きずっている鉢屋が気になるのです。
きり丸よりも鉢屋が気になるのは、
きり丸よりも鉢屋の眸の色の方が深さがわからない程黒いからです。