闘華乱舞

 

参章 − 8

 

 

乱太郎を一定の距離を保ちつつ見守っている鉢屋は、これから先のことを少しだけ見ていた。

だからこそ、乱太郎の言葉に素直に従ったのだ。

 

 

一年は組の面々は、大木の住む杭瀬村に向かっているのだが、なんだか少し様子が変だ。

「なんで、こんなとこに落とし穴があるわけぇ。」

「さぁ、それより重い。」

「結構深いからさ。」

下から上を見ると結構落ちた穴が小さく見える。

「おぉ〜い、大丈夫?」

「なんとかな。」

「今、縄下ろすから。」

 

 

ありきたりの道で普通に歩いていたはずだ。

「あっ、金吾!」

乱太郎が穴に落ちそうになる金吾の腕をとったが間に合わなかった。

「乱太郎!」

乱太郎を助けようとしたきり丸さえも落ちてしまった。

 

 

乱太郎は、さり気なく一番下になっていた。

「やっぱり乱太郎って不運だよな。」

「助けようとして、自分が下敷きになるんだもん。」

最後に乱太郎を穴から助け出した、虎若と三治郎が苦笑しながら乱太郎にそう言った。

「でも、皆無事で良かった。どこも怪我してない?」

助け出された乱太郎は、自分のことよりもまず皆の心配をする。

それはいつものことだ。

「ん、大丈夫。それより乱太郎は?」

「私も大丈夫だよ。ちょっと潰れるかもって思ったくらいだから。」

 

「ねぇ〜助けてよぉ。」

 

声が上から聞こえて皆が上を向くと、今度はしんべヱが縄に囚われていた。

「なにやってんの?」

兵太夫が思わずそう言ってしまうのも仕方がないだろう。

「美味しそうなお饅頭が落ちてたから拾ったの。」

しんべヱの手にはしっかりとそれが握られていた。

「しんべヱ、あれほど拾い食いは駄目だっていつも言ってるのに。」

庄左エ門が冷静にしんべヱを叱る。

「だってぇ、美味しそうだったんだもん。」

 

 

 

杭瀬村に着いた時には、一年は組のほとんどが罠に引っ掛かっていた。

 

 

 

変だなと思いつつも、皆は大木の家の戸を叩いた。

「大木先生。」

しかし、返事がない。

「畑に出てるのかな。」

返事がないので、勝手に戸を開けて家の中を覗いてみる。

「いないねぇ。」

「帰って来るまで待ってようか。」

「じゃ、僕たち畑の方見てくるね。」

庄左エ門と団蔵と伊助そして虎若が畑の方に向かった。

「俺たち畑以外見てくる。」

金吾と喜三太と三治郎そして兵太夫がそこら辺を見てくることになった。

残ったのは、乱太郎ときり丸そしてしんべヱだ。

「そういえばさ。」

「なぁに?」

「土井先生って無事なのかな?」

「なんかすっかり忘れてたな。」

 

 

 

その土井は、大木の家の天井に隠れていた。

 

 

三人の会話を聞いて、涙を流したのは当然だろう。

その土井の隣では伝蔵が笑っている。

「相変わらずな子たちですな。」

「・・・えぇ、そうですね。」

 

 

一年は組は、圧倒的に授業が遅れている。

なので、これは補習授業の一環なのだ。

 

 

「しかし、見事に罠にかかってましたな。」

「あれだけ見事だとわかってて引っ掛かっているような気もしてきますね。」

「しかし、誰一人怪我をしていないのが、なんていうか。」

「まぁ、運も実力の内ですよ。」

 

 

伝蔵は、乱太郎に視線を向けながら土井と話を続けた。

 

 

そこへ三人の元へ大木が現れた。

「よぉ、お前らどうした?」

「「「大木先生、こんにちは。」」」

挨拶を忘れないのが可愛いところだ。

「おぅ、相変わらず乱太郎は可愛いな。」

大木は、きり丸としんべヱの頭を撫でた後、乱太郎を抱き上げた。

「降ろして下さい、大木先生。」

「うん、そんな顔も可愛いぞ。」

そんな大木に慣れているのかきり丸は、手紙を普通に大木に差し出した。

「大木先生、これ。」

「ん?なんだ。」

「土井先生からですけど、学園長が大木先生に持って行きなさいって。」

いつの間にか大木の腕から抜け出した乱太郎がきり丸としんべヱの横に並ぶ。

「それより、大木先生はどこにいたんですか?」

「あぁ、ちょっとな。」

「皆に会いませんでしたか?」

「他のやつらも来とんのか。」

「はい、畑と周辺に大木先生を捜しに行ったんですけど。」

大木は、剃り残しの顎鬚を触りながら、豪快に笑った。

「大木先生?」

「もしかしたら、あいつら罠にかかってるかもしれんな。」

「「「はい?」」」

 

 

平成19717