闘華乱舞
弐章
− 3
乱太郎にとって一人になるということは、生まれてこのかた初めてだ。
ましてや同世代の子供たちと触れ合うなんて、これまた初めてなのだ。
一人で生き抜いてきた子
貿易商の子
馬借の子
武士の子
染物屋の子
山伏の子
炭屋の子
鉄砲集団の首領の子
乱太郎は、同じ一年は組になった面々を見て不思議と安堵した。
本当に子供だからだ。
大人びた子供もいたが、それでも乱太郎から見れば子供なのだ。
「乱太郎、普通の子供として学んで来なさい。」
蒼の言葉は、母の言葉でもある。
「同世代と一緒に学ぶことは乱太郎にとって、とても大事なことなんだよ。」
暁の言葉は、父の言葉でもある。
そして、二人は乱太郎にとっての忍者の師でもある。
乱太郎の結界は、乱太郎が危険に及ぶ前に自然と乱太郎の体に張られる。
それは乱太郎に自覚はなく、乱太郎はそれが当然だとずっと思っていた。
だけど、忍術学園ではそれではいけないのだと二人は乱太郎に言った。
結界を張る自覚がないのにそれを自覚せよ、というのはかなり大変だった。
意識の更に深く、無意識の部分にまで集中して入り込む。
乱太郎の両親の教えは、痛みを知らなければ人の痛みはわからない、だった。
乱太郎がまだ半身だった頃、それを随分とその身に教え込ませた。
しかし、一人になってからはずっとその結界が乱太郎を護ってきたのだ。
その無意識の意識は『乱華』のものであると言っていいだろう。
乱華は、乱太郎が傷つくことを嫌っていた。
半身の頃から乱太郎の治癒能力は高く、かすり傷程度ならすぐに塞がっていた。
大きな怪我でも人よりも数倍早く治っていた。
それでも、乱華は乱太郎が傷つくなら自分が傷つけばいいと思っていた。
そんな乱華の想いも一緒に乱太郎に溶け込んでいるのだ。
それを乱太郎が制御しなけらばならないというのは、本当に大変だったのだ。
「私は、兄さまを護りたいだけなのに。」
「うん、ちゃんとわかってる。」
「なら、どうして護らせてくれないの?」
「皆と同じように喜びたいし悲しみたい。それに痛みを分け合いたい。」
「それが兄様にとって、大事なことなのはわかるわ。」
「うん。」
「兄様の生命に関わるような時には必ず私が護ってみせるから、ね。」
「ありがとう、乱華。」
精神との会話は、ものすごく体力を奪われ集中を有する。
乱太郎は、なるべく傷を負わないことを深く決意することにより無意識の域を越えたのだ。
続
平成19年2月13日