刻 8
意識が戻ったとはいえ土井はまだ起き上がることは出来ない。
そんな土井の眠る部屋の廊下に座り乱太郎は、遠くの山を見ていた。
「知ってるのに知らない人なんだよね。」
何も考えてないように見えて、実は今までことを思い出しながら現状を把握しているのだ。
「ちょっとすいません。」
そんな乱太郎に子供が声をかけてきた。
その声に反応して乱太郎は、その子供に視線を移した。
その瞬間だ。乱太郎は暫しの間固まった。
幼いながらに凛々しい顔立ち、姿勢もピンッとしていた。
それは、どう見てもどうとっても乱太郎のよく知る人物だった。
乱太郎は、立ち上がりその子に歩み寄った。
その子は、自分を凝視しながら歩み寄って来る乱太郎に不信の目を向けている。
「あのぉ、聞きたい・・ってえ?えぇ〜???」
いきなりなんの前触れもなく乱太郎がその子に抱きついたのだ。
「可愛いぃ。私よりも小さぁい。」
ムギュムギュと乱太郎は、その子を抱き締めた。
いきなりの乱太郎の行動にその子は、逃げることさえ忘れている。
呆然と乱太郎に抱き締められていた。乱太郎は、実は可愛いもの好きだ。
普段は、押さえているが可愛いものをギュウっと抱き締めるのが大好きなのだ。
それが人形や人それに動物なら尚のこと抱き締めたくなるらしい。
「ほぉ、仲が良いな。」
そこに現れたのが伝蔵だった。
「な、父上。どこをどう見てそれを言うのですか。」
父である伝蔵が現れてその子は、やっと反応を示した。
「さて、君はこの子を知っているのか?」
「はい。小さいけど利吉さんですよねぇ。」
乱太郎は、利吉を離す気がないらしく抱き締めたまま口を開いた。
「利吉は、この子を知っているか?」
「知りませんよ。父上の居場所を聞こうとして話し掛けただけです。」
利吉は、抗うことを諦め乱太郎に抱き締められていた。結構心地良い、とか思っていたりする。
「『小さい』か。異なことを言う。まるで大きい利吉を見たことのあるような言い方だな。」
伝蔵の確信をつく物言いに乱太郎は、ハッっとした。
『利吉さんが小さくて、土井先生も山田先生もなんか若い。これって・・・』
「利吉さん、今年齢はおいくつですか?」
自分よりも小さい利吉にも礼儀正しいのは、大きい利吉に対する慣れでもある。
「七歳・・・今年で八歳ですが。」
乱太郎は、あやふやに考えていたことを確信に変えた。
『どう考えても、そうだよね。』
自分の置かれた状況に乱太郎は、利吉の肩に額を乗せ溜息を吐いた。
「山田先生。」
「なんだ。」
乱太郎は、抱き締めていた利吉から離れ伝蔵と向かい合った。
利吉は、自分から温もりが離れなんだか寂しそうだった。
「今、学園は長期休暇に入っていますね。」
そう、今ほとんどの忍たまたちは帰省している。
「どうしてそう思う。」
伝蔵は、顎を手で触りながら乱太郎を見据えている。
「先生方や一部の上級生たちが戦の後始末をしているのでしょ?」
乱太郎は、思い出していていた。
少し前に図書室で歴史書を読んだのだ。
乱太郎が産まれる前年くらいに大きな戦があったとそこには記されていた。
「先ほど、山田先生は『あの城は、落ちた』と言っておられましたよね。」
「確かに。」
「だけど、まだ忍たまを呼び戻すわけにはいかない。」
「ほぉ、なぜだ。」
「戦は、城が落ちただけでは終われないから。」
城が落ちれば家来たちも逃げて行くのがほとんどだ。だが、逃げない家来もいる。
「あの城の前当主は、信頼があつかったからな。」
子が親に似ないのは、よくあることだ。だが、その城に仕える忠義心はなかなか変ることはない。
だからこそもう城に当主はいないが今後を危うくさせるのだ。
「まだ、当主の首をとっていないのでしょ。だから、忍たまたちを呼び戻せない。」
この戦に忍術学園が関与していることは、明らかだ。
ならば、きっと忍術学園は狙われる。戦いに慣れていない忍たまたちを危険にさらすことになる。
「まぁ、当主の首をとるのも時間の問題だとは思いますけどね。」
確かにそれは、乱太郎の言う通りだった。
「どうしてそう思う。」
「だって、忍術学園の先生方や先輩方って優秀ですから。」
伝蔵は、ニッコリと笑ってそう言う乱太郎をジッと視線を逸らさず見ている。
「そういえば、名前を聞いていなかったな。」
「乱太郎です。猪名寺乱太郎と申します。」
「そうか。乱太郎率直に聞くお前は、何者だ。」
明らかに乱太郎は、『忍』そして『戦い』に慣れている発言をしている。
「私は、忍たまですよ。」
「私の知る限り、忍たまの中に乱太郎、お前はいない。」
「でしょうね。」
乱太郎の言葉に伝蔵は、首を捻る。
「利吉さんにお会いして確信が持てました。」
「なんのだ。」
「学園長は、学園にご滞在ですか?」
「あぁ。」
「会って話がしたいのですが。」
乱太郎は、腹を括ったのだ。
続く