刻 24

 

 

学園長の命を受け土井は今ある夫婦を見守っていた。

 

『無事に赤ん坊が産まれるのを確認して来なさい』

それが学園長の命である。

 

畑を耕す男に身重の女がお弁当を届けに来て一緒にお昼ご飯を食べる。

幸せそうな二人の顔にふと暗い影を落ちるのを土井は見逃さなかった。

「この子無事に産まれるかしら。」

「なに言ってんだ。当たり前だろ。」

「でも・・・一ヶ月前くらいから元気がないのよ。以前はあんなにお腹を蹴っていたのに。」

女は自分のお腹を撫でながら心配そうにお腹の子に語りかけていた。

「どうしたの?元気を出してくれないと母は心配ですよ。」

男も手を女のお腹に当てて優しく撫でていた。

 

 

優しい両親に祝福され産まれる子供はどんなに幸せだろうか。

 

 

土井は父を知らない。母も知らない。

だから両親から受けられる愛情がどれ程深く厳しく優しいものなのか全くもって見当さえつかない。

ただ最近わかったのは母の温もりそして愛情とはああいうものをいうのだろう、ということだ。

 

『乱太郎。』

 

土井の脳裏に浮かぶのはただ一人。

土井に温もりを与え愛情を注いでくれた唯一無二の存在である。

 

どんなに突き放されても乱太郎は土井の傍にこの一ヶ月傍に在り続けた。

二人が一緒にいた刻はとても短いが二人にとっては濃密なものだ。

 

乱太郎と出会ってからのことを土井はずっと考えていた。

 

『一ヶ月前?』

 

その言葉が土井の頭の中で繰り返される。

そして土井は思い出す。

 

 

『私は、この時代の人ではありません。』

 

 

土井はブンブンと頭を無造作にそして乱暴に振った。

そんなわけがない。

 

 

 

『一ヶ月前くらいから元気がないのよ』

 

 

 

そんなわけがない。

 

 

 

 

『この時代を去る』

 

 

 

 

土井は自身の動きを止め空を仰いだ。

白い雲がゆっくりと風に流されている。

 

 

 

 

土井はもうわかっていた。

とっくにわかっていたのだ。

だけどわかりたくなかった。

 

 

ただ傍にいて欲しかっただけなのだ。

 

 

 

 

 

 

だけどそれは許されない。

同じ魂が同じ時代に存在することなど到底無理な話なのだ。

 

 

 

 

 

 

「元気に産まれてきてね。」

 

 

 

 

 

無事に産まれるということは乱太郎がこの時代から去ってしまったことを意味する。

 

――――― そうでなければ

 

 

 

続く

平成181031

23

25