刻 22

 

 

乱太郎は、優しく土井の背中を撫でていた。

そして、子供を諭すように乱太郎は、口を開いた。

「半助さん。先生になって下さい。」

乱太郎の肩に顔を埋めたまま土井は、フルフルと顔を横に振った。

「半助さん。私は、この時代の人ではありません。」

乱太郎の優しくも悲しい音色が土井の耳に入り込んでくる。

「でも私は、この時代を去ってもあなたに半助さんにまた出会いたいんです。」

乱太郎は、背中を撫でるのを止めて土井の身体を幼い身体で抱き締めた。

「だから、半助さん。先生になって下さい。」

乱太郎は、なんて自分は我侭なのだろうと、内心で思っていた。

 

乱太郎が土井に会いたいから土井に先生になってもらいたいのだ。

土井が先生になれば乱太郎は、自分をずっと待っていてくれると思っていた。

 

忘れないで、私を。

この時代に一瞬でも存在した私を半助さんに忘れてもらいたくない。

 

乱太郎は、ギュウッと強く土井を抱き締めたまま口を閉ざした。

 

 

土井は、乱太郎に抱き締められたまま静かに流れる時間を心地良く感じていた。

だが、『この時代を去る』という乱太郎の言葉が頭から離れない。

 

静寂が二人を包み込む。

 

その静寂を破るように乱太郎は、土井の変わらず手入れのされていない髪を指で絡めながら梳いた。

土井もそれを抵抗もせず受け止めている。

「乱太郎。」

「はい。」

乱太郎は、土井の髪を梳きながら土井の頭に唇を近づけた。

土井は、いまだ乱太郎の肩に顔を埋めたままだ。

「俺は、お前を離したくない。」

土井は、乱太郎を抱き締めていた腕を強めた。

「・・・半助さん。」

「だから、俺は『先生』になってやる。」

「え?」

「俺は、ここでずっと乱太郎を待ち続ける。」

土井は、顔を上げて片手で乱太郎の頭を固定させた。

「忘れるな、乱太郎。お前は俺のモノだ。」

徐々に土井の顔が乱太郎に近づき、乱太郎は瞬きを忘れるくらい喜びと驚きに包まれていた。

乱太郎の桜色の唇に温もりが押し付けられ乱太郎は、ゆっくりと眸を閉じた。

 

 

最初の時よりも深い口づけが終りを告げ土井の顔が乱太郎の顔からほんの少し遠ざかる。

土井は、片手で乱太郎の頭を撫でながら視線はずっと乱太郎に向けていた。

今はまだ、別れの時のことなど考えたくない。

眸の前の自分の生き甲斐を土井は、再度優しく抱き締めた。

 

 

 

乱太郎の胸には、『お前は俺のモノ』という土井の言葉がひどく優しく響いていた。

嬉しさと喜びで一杯だった。

だが、しかし、乱太郎の胸には、陰りもあった。

この時代は、約十年前の時代だ。

つまり乱太郎は、土井を約十年も待たせてしまうことになる。

乱太郎は、初めて会った時の土井の眸を思い出していた。

優しくて包み込まれるほどの慈愛に満ちた眸だった。

だけど、その奥に潜む薄暗い闇がすごく不釣合いで不思議だった感覚を覚えていた。

「半助さんは、優しいですね。」

きっとあの時、初めて会った時から土井は乱太郎に気がついていたはずだ。

それを表に出さず、見守っていていくれた。

「私は、半助さんの待つ時代に帰ります。」

これからの土井の世界に乱太郎いることは、出会うまで許されない。

「あなたを半助さんをこの時代に置いていってしまうことを許して下さい。」

まるで別れの挨拶のように言葉を紡ぐ乱太郎の眸は、力強く真っ直ぐだったが濡れていた。

土井は、なにも言えなかった。

なにも言えず、ただ無言で乱太郎を抱き締めていた。

 

 

翌日、土井は『学園長のお使い』という名の『実務試験』を受けることとなる。

 

 

続く

平成18824

21

23