刻 20
訪れることがわかっていた来訪者の気配に学園長は、視線を戸に向け声を発した。
「入るがよい。」
僅かに空気が揺れる。
「失礼・・・します。」
僅かな隙間から眩しい陽射しが部屋に紛れそして消えた。
土井は、学園長と向かい合うように正座した。
「もう、怪我はよいのか。」
「おかげさまで。」
今の土井に乱太郎と一緒にいる時ほどの生に対しての輝きはなかった。
一時の静寂は、まるで外界との時間の流れを違うものへと感じさせた。
「なぁ、土井先生よ。」
唐突な学園長の呼びかけ、いや呼び方に土井は眉間にシワを寄せた。
『土井先生』
それは、あの子が乱太郎がそう口にしていた。
それが、なぜ今学園長にそう呼ばれるのか。
土井は、怪訝な顔で学園長と向き合っていた。
「学園再開と共にお前は、この学園の『教育実習生』になるんじゃよ。」
「はぁ?」
にかぁっと笑う学園長に更に土井はシワを深めた。
ポカポカと優しい陽射しを浴びている乱太郎に学園長は声をかけた。
本当は、声などかけずただ少し眸に映して立ち去るつもりだった。
だけど、声をかけてしまった。
ふわりとどこか嬉しそうに切なげに微笑む乱太郎のその姿の周りは、穏やかだった。
穏やかで・・・どこか消え入りそうでもあったのだ。
だから、声をかけた。
「乱太郎よ。」
「学園長。」
「日向ぼっこか。」
学園長の姿を確認した乱太郎が立ち上がろうとしたが学園長がそれを制した。
「はい。」
乱太郎は、僅かに浮いた腰を再度落とした。学園長もその隣に座った。
「良い天気じゃ。」
「はい。」
学園長は、チラリと乱太郎を見た。
「のう、乱太郎。」
「はい?」
「あやつは、教師としてどうじゃ?」
学園長の指す『あやつ』は、当然の如く土井のことである。
乱太郎は、太股の下に手を差し入れ遠くを見た。
それは、まるで遥かなるだけど身近な思いの先を見ているようでもあった。
「とても、尊敬できる方です。いつも私たちのことを温かく厳しく見守ってそして導いてくれています。」
「そうか。」
「それに忍者としてもすごい方なんですよ。」
「ほぉ、山田先生よりもか?」
「うっ!それは・・・」
口ごもる乱太郎に学園長は、大きな口を開けて笑った。
「ハハハッ、そうか山田先生はこの先もまだまだ現役で健在か。」
「はい!山田先生は、本当にすごい方でありすごい忍者です。」
眸を輝かせてそう語る乱太郎の表情は、本当に嬉しそうだった。
学園長は、シワが増え出した手で乱太郎の頭を撫でた。
「学園長?」
学園長にそんなことをされたこともない乱太郎は、少々驚いた。
「しかし一人で立てんようでは、お主も心配でここを去れんのう。」
そして、失礼だが初めて見るかもしれない学園長の優しい眸の色にかなり驚いた。
「実際どうすれば帰れるのかさえわからないんですけどね。」
乱太郎は、言葉を続ける。
「それに、きっと私が今ここにいるのには理由があるはずです。」
「お主はそれをあやつのことと考えておるのか?」
学園長の言葉に乱太郎は、ゆっくりと首を横に振った。
「私が帰れなくても帰れても半助さんには、生きて欲しいんです。」
シュンとしてしまった乱太郎の頭を学園長は、再度撫でた。
「大丈夫じゃ。あやつはワシが預かるからの。」
「はい。」
学園長は、乱太郎がどういう子なのかを土井に話さなかった。
それは、乱太郎自身が土井に話さなければならないことだと感じていたからだ。
いつまでも隠し通せるものでもないだろう。
「それがあの子の『願い』でもあるんじゃよ。」
学園長の指す『あの子』とは、当然の如く乱太郎のことだ。
突然土井の前に現れ土井をここに導き生を与えた子供。
その子供の『願い』だと土井の目の前の男、学園長はそう言った。
土井は、自分の傍にずっとあの子が乱太郎がいることを願った。
だけど、乱太郎は儚く笑うだけで確かな答えをくれなかった。
「あの子は、一体・・・」
「それは、直接あの子に聞くのが良いだろうて。」
土井は、握った手により力を込めた。
続く
平成18年6月29日