刻 19
土井に巻く包帯の長さもだいぶ短くなってきた。
シュルシュルと手際よく乱太郎は、土井に包帯をまいていく。
土井にとってこんなに穏やかな日々は、初めてだった。
幼い頃に家族を無くし気がつけばいつも危険に身を投じていた。
いつ殺されてもいいような状況の中で生き残ってきたのだ。
「傷は残ってしまいますね。」
「別にいいさ。」
土井の身体は傷跡が残り難い。
今までの小さな傷は、跡なんて残っていない。
だが、数回大きな傷を負った時があった。その時の傷は今も身体に残っている。
それに土井自身、傷が自分の身体に残ろうと消えようとどうでも良いことだった。
「どうした?」
乱太郎は、古傷を小さな手で撫でていた。
「痛い・・・ですか?」
「いや全然。」
土井は、首を傾げた。
乱太郎は、さも痛かろう、といった表情でその傷を撫でていたのだ。
「どうしてお前が痛そうな顔をするんだ。」
土井は、乱太郎の頭を撫でながら心配される心地良さを感じていた。
だがその反面心配を覚えた。
「なぁ、乱太郎。」
「はい。」
「あまり人の心配ばかりするな。足元をすくわれるぞ。」
土井の言葉に乱太郎は目を真ん丸くした。そして、穏やかに笑った。
「やっぱり半助さんは、『土井先生』ですね。」
「はぁ?」
乱太郎は、先生である土井によく同じ台詞を聞かされていたのだ。
「わかってるんです。だけど私はやっぱり心配しますよ。」
「乱太郎。」
「半助さんが、半助さんだから心配なんです。」
乱太郎は、土井に死に急いでもらいたくないのだ。
出会った時いつも優しい眸で自分たちを見守っていてくれていた人の眸が何も映していなかった。
土井の眸に自分が映っていないことに乱太郎は、かなりの衝撃を受けていたのだ。
「俺だから?」
「はい。」
「そうか。」
土井は、心が胸が騒ぐのをちゃんと感じとっていた。
そして、それがどういうことなのかも理解していた。
土井は、乱太郎が愛しいのだ。
毎日、毎時間、毎分、毎秒ことあるごとに乱太郎への愛しさが増していく。
そうして今の土井の眸には、乱太郎の姿が映し出されている。
そして、また乱太郎もそんな土井を愛しいと思っていた。
深く傷ついているはずなのに、それを奥底に沈みこませている様はひどく乱太郎の胸を痛ませた。
大人だと思っていた土井が見せる脆さを受け止めてあげたいと感じていた。
だけど自分は、元に戻れるかどうかわからないけれどいつか必ずここから消える存在なのだ。
『乱太郎。もう俺の傍から離れるな。』
土井にそう告げられて乱太郎は、嬉しかった。だけど、素直に喜ぶなんて出来なかった。
それは、出来ない約束だからだ。
果たせられないとわかっている約束を交わすことなんて乱太郎には無理だった。
だから、曖昧に笑ってその言葉から逃げた。
だけど、傍にいたい、という想いが増長していくのを乱太郎は自分で止められないでいた。
「半助さん。」
「ん?」
「学園長が話があるので部屋に来るようにって言ってましたよ。」
「そうか。」
「私は、先に食堂に行ってますね。」
だから乱太郎は、自分の想いが土井に届いてしまう前に誰かに止めてほしかった。
土井に自分がここから消えてしまっても生きていてほしいと願っていた。
『土井先生』
また、そう呼べる日が必ず来ると乱太郎は信じているのだ。
『半助さん』
そして、『土井先生』にそう呼ばせてもらえる日が絶対に来ると信じていた。
続く
平成18年6月7日