刻 14
――――― 一方その頃
現代では、乱太郎が過去で過ごしている日数よりも日は経っていなかった。
乱太郎が見つからない理由を知っている人たちは、大変だった。
なんとか、見つからない乱太郎を心配する一年は組の面々を丸め込み大人しくさせていた。
それも、いつ騒がしくなるか時間の問題だ。
なにしろ、乱太郎がいつこちらに帰って来るのか、全く見当がついていないからだ。
そもそも、帰って来られるのかも問題だ。
明日なのか、明後日なのか、それとも一年後なのか。
それとも・・・
土井は、今日も乱太郎が消えた場所に来ていた。
土井は、この場所に乱太郎が帰って来ると確信していた。
「俺が、見送ったんだ。」
一人称が、昔に戻っていることにも気づかず土井は、呟いた。
土井は、乱太郎に新たに出会う日を待ちわびて過ごした日々よりも今この時をひどく長く感じていた。
『土井先生』『半助さん』
耳の奥で、乱太郎の声がひどく鮮明にずっと響いている。
乱太郎がいたから、今の土井が在る。
なのに、今、土井の傍に乱太郎は、いない。
土井は、ブンブンと頭を横に振った。
「あの子は、約束したんだ。」
土井は、握り拳をより強めた。ジワッと爪の当たる手の平から、血が滲む。
「なら、もっと強く信じろ。」
いきなり現れた気配と声に、土井が顔を上げた。
「もっと、気合入れろ。不安が伝染するだろうが。」
そう叱咤するのは、大木だった。土井が、大木と出会ったのは、乱太郎が入学してからだ。
「あいつは、乱太郎は、約束を守る子だろ。」
あの頃、大木は忍術学園にいなかった。
なのに、なぜ大木は、乱太郎のことを知っている?この状況を把握している?
そして、土井は断片的に思い出した。
「あのラッキョウ・・・まさか。」
「今ごろ気がついたか。遅いな。」
あの時の療養中に食べたラッキョウは、まさに大木が丹精込めて作ったラッキョウだったのだ。
あれから、幾度となくそのラッキョウを食べていたはずなのに、なぜ気がつかなったのか。
気がついて、合点のいくところもあった。
「そういえば、初めて会ったにも関わらず大木先生は、乱太郎に慣れなれしかったですね。」
その時の、状況を思い出し土井の眸が鋭くなった。
「あの頃に出会ったままで懐かしかったからな。それにあいつは、抱き心地が良いからな。」
「もしかして、あの頃も抱きついてたんですか。」
大木は、当然とばかりに言った。
「そりゃ、もう会う度にな。」
土井は、知らなかった。いつの間に乱太郎と大木は出会っていたのだろう。
土井は、自分の知らないところで乱太郎が、他の男に抱き締められている、と考えただけで苛立っていた。
「これからは、ご遠慮願いたいですね。」
丁寧な言葉が、妙に威圧感を漂わせていたが、大木はそんなの全く気にしない。
「帰ってきたら、ギュウッと抱き締めんとな。」
胸の前で腕を交差さえ、乱太郎を抱き締める仕草をする大木に土井は、ワナワナと腕を震わせた。
「あの子を、抱き締めるのは私です!」
土井の一人称が元に戻っていることに、大木は口の端を上げた。
「あいつは、お前を信じてた。だから、お前もあいつを信じて待てばいい。」
土井は、大木のその言葉に、今自分が妙に落ち着いていることに気がついた。
「飯もろくに食ってないんだろ。」
大木の言葉は、図星だった。
「ちゃんと健康管理だけは、しとけよ。あの頃も、あいつはお前の身体の心配ばかりしとったからな。」
大木は、ポリポリと頭を掻きながら話を続けた。
「あいつが、お前(半助さん)なら大丈夫だ、と言ったんだ。先生としてやっていけるってな。」
大木は、乱太郎の言葉を信じている。その言葉通り、土井はちゃんと先生として学園でやっていけている。
「あいつを乱太郎を、お前が信じてやらなくてどうする。」
大木は、言うだけ言ってその場から消えた。
土井は、暫く、その場所で立ち竦んでいた。
「早く、帰っておいで・・・乱太郎。」
「私も、乱太郎とまた出会いたいんだ。」
小さな、でも、はっきりとした言の葉が、空に舞った。
続く
平成18年3月7日