刻 13
城の周辺では、忍術学園関係者たちが待機していた。
「大木先生。」
「なんだ。」
「確かもう城主を捕まえたはずですよね。」
「そうだな。」
「なら、なぜ此処にいまだ滞在しているのですか?」
「来るからだ。」
「はい?誰が来るのですか?」
忍たまにそう問いかけられた大木は、さぁな、と呟いた後大口で笑った。
「ハハハッ、そう気にするな。まだ食料もたんとあるし好きにしてろ。」
「はぁ?」
別に、もう忍たまたちを学園に戻しても良かったのだが、大木はそうしなかった。
それは、これから起こる出来事の内容を知っているかのようだ。
大木は、ゆっくりする時間を惜しむように忍たまたちに話し掛けていた。
今回の戦で大木は、自分の持つ忍術の知識を余すことなく披露していた。
まぁ、いつも大木は、出し惜しみすることなく忍たまと『ド根性』で向き合っていた。
一見ハチャメチャに見える大木だが、かなり冷静沈着な男だ。
稀に、冷静さを失っているように見えることもあるが、そんな時でも常に頭は冷静だ。
「常に周りの状況を把握してろ。」
大木は簡単そうに言うが、それが難しい。
まぁ、そんな大木を忍たまたちが慕っているのも、また事実だ。
だから、理不尽な滞在にも疑問を抱く者はいるが文句を口に出す者はいない。
大木は、口も達者なので言い包められると言った方がいいのかもしれない。
一方その頃土井は、ラッキョウ漬けを食べていた。
「美味い。」
また、一つ指で掴み土井はそれを口の中に放り込んだ。
「それは、二年漬けだからね。よく味がしみてるでしょう。」
乱太郎が、学園を後にしてから土井の食事を運んでいるのは食堂のおばちゃんだ。
「二年かぁ。それにしても綺麗なラッキョウですね。」
それは、傷一つ無いラッキョウだった。
「農業に知のある人がいるからね。」
「へぇ。」
ある事がキッカケでその人は、ラッキョウ作りに励むことになったのだが、
あえて、食堂のおばちゃんはそれを話さなかった。
どう考えても人に話すような内容ではないからだ。
笑えるというか呆れるだろう。
大木が、豪快にクシャミをした。
「ぐずっ、誰かが俺の噂してるな。」
「きっと、野村先生ですよ。」
「なんで、そこで野村が出てくる。」
「だって、この前も弁当の早食い競争で負けたんでしょう。」
「それを言うな。しかし、今度は負けん。」
「なぜですか?」
「今度は、ラッキョウの早食いを申し込む。」
「それ、絶対野村先生受けないと思いますよ。」
事実、先日野村は、大木にラッキョウを口一杯に詰込められ気絶している。
「なら、俺の不戦勝だな。」
大木は、豪快に笑った。
続く
平成18年2月15日