刻 11

 

 

乱太郎が土井に姿を見せなくなって数日が経っていた。

「暫くの間留守にしますので、無理をなさらず療養していて下さいね。」

乱太郎が土井にそう言ったのがもう随分と前のように土井は感じていた。

「気配も感じられないか。」

土井が任務でもないのに自ら人の気配を意図的に探すなどあり得ないことだった。

一人が当たり前だったし、土井自身も一人でいる方が良かった。

一人でいる時間が長すぎてそれが当たり前となっていたのだ。

だが、ここ忍術学園に来てからはいつも傍に乱太郎がいて近くに気配があった。

「半助さん。」

乱太郎にそう呼ばれる度に土井の冷たく凍った心が少しずつ溶けていっていた。

それは、乱太郎のあの深緑の優しい眸に見つめられても同様だった。

最初の頃は、見つめられる度眸を逸らしていた。

なぜだかひどい罪悪感に囚われたからだ。

それに全てを見透かされているように感じていたのだ。

それが次第に安堵感を覚えるようになった。

それは、ふと気配を感じてゆっくりと瞼を開いた時からだろうか。

人の体温を温かいと感じ、人の眸を優しいと思った。

そう、土井は自然にそう感じ、そう思ったのだ。

そして、その時土井の手は乱太郎の手によって包み込まれていた。

その手を無意識に離さなかったのは土井の方だ。

 

 

土井は、つまらない日常が変化してきていることを薄々感じ始めていた。

 

 

「いたか。」

「いません。」

土井が少しでも外を見えるようにとほんの僅か開けられた外から騒がしい声が聞こえた。

どうやら誰かを捜しているらしい。

声からして伝蔵が誰かを捜しているみたいだ。

「大人しく学園にいろと言ったんだがな。」

「まさか、ついて行ったとか?」

「おそらく、そのまさかだろう。」

「なぜ数日も姿を現さないご子息を今まで不審に思わなかったのですか。」

もう一人の男が呆れたように溜息を吐いた。

「あいつは、いつも黙っていなくなっていつの間にか帰ってきてるから、ついな。」

「『つい』ではないですよ。まだ利吉君は才能があるといっても八歳なんですよ。」

「まぁ、忍術に関しては忍術学園の上級生レベルだ。大丈夫だろう。」

あっけらかんとした伝蔵に男は再度溜息を吐いた。

「乱太郎君もまだ十歳だというのに・・・もっと心配して下さい。」

その言葉に他人事だと聞き流していた土井が反応した。

「乱太郎?」

その名でまだ土井は乱太郎を呼んだことがない。

土井は、やっと起き上がれるまでに回復した身体で立ち上がった。

「手紙を届けるだけだ。」

「それでも、まだ終わっていないんですよ。」

 

 

―――っガタン

 

 

伝蔵と男が振り返ると柱にもたれかかる土井がいた。

「あの子を、戦場にいかせたのか。」

土井の眸は、怒りの色に染まっていた。

その様子に伝蔵は、わからぬように僅かに頬を緩ます。

『死』を望んでいた土井が今まさに『生』を選んだのだ。

乱太郎がこの場にいたならきっと極上の笑みを浮かべただろう。

「答えろ。」

伝蔵は、土井の傍に歩み寄りはっきりと言った。

「あぁ、行かせた。それがあの子が呑んだ条件だからな。」

「条件?」

「しかし、利吉までついて行ったのは誤算だったな。」

きっと、乱太郎の利となるには違いないのだが親として伝蔵はその利吉の行動が気になった。

利吉は、今まで一人で行動することはあっても誰かについて行くということがなかったからだ。

忍術以外に執着を示したのを伝蔵は、見たことも感じたこともなかった。

「面白いことになるかもしれんな。」

もう戦も終焉に近い。伝蔵は、楽しそうに顎を手で撫でていた。

その様子が面白くないのが土井である。

しかも、時折乱太郎の横にいて自分を睨みつけていた利吉が一緒なのだ。

面白いはずがないのである。

動けない自分を尻目に乱太郎に抱きつきまくる利吉の様子が土井の脳裏に思い出されていた。

「俺も行く。」

「駄目だ。」

土井の言葉を伝蔵は、速攻で却下した。

土井がそう言うと思っていたのだろう。

「その動けない身体で行ってどうするんだ。お前は乱太郎が帰ってくるまで療養してろ。」

乱太郎にもそう言われただろう、と伝蔵は更に釘を指した。

 

 

続く

 

10

12