刻 10
相変わらず乱太郎は、動けない土井の看病をしていた。
「ほら、土井先生。口を開けて下さい。」
「もう、自分で食べられる。」
乱太郎が差し出す食事に土井が手を伸ばそうとするがまだ動けない。
「無理をしないで食べて下さい。」
あ〜ん、と言う乱太郎に土井は渋々口を開ける。
もう、この食事風景は恒例となっている。
最終的に食べさせてもらうのだから、最初から反抗しなければいいのにと伝蔵は思っていた。
そんな思いが伝わったのか、土井は乱太郎と二人だけでないと食事をしなくなった。
「おい。」
「なんですか、土井先生?」
「俺はお前の先生じゃない。先生と呼ぶのを止めろ。」
「でも・・・」
乱太郎にとって土井は先生であっても土井にとって乱太郎は生徒でもなんでもないのだ。
「俺は『先生』と呼ばれるような人じゃない。」
どこか自虐的な意図が感じられるような物言いに乱太郎は寂しく笑う。
「そんなことないですよ。土井先生は」
「だから、そう呼ぶな。」
乱太郎の言葉を遮るように土井が言い切る。
「じゃ、土井さん。」
それもしっくりこないらしく土井が怪訝な顔をする。
乱太郎は、首を左右に揺らしながら考えた。
そして、仄かに頬を染めゆっくりと照れるように土井の名を呼んだ。
「半助さん。」
乱太郎の放った言葉は、ゆっくりと土井の耳に届き奥にジワジワと響いた。
どうですか?と言わんばかりに乱太郎は心配気な顔で土井の顔を覗き込む。
だが、土井は顔を背け乱太郎にその表情は見えない。
これもいけないならなんて呼ぼう、乱太郎がそう考えていると土井が口を開いた。
「それでいい。」
「はい。」
土井は、初めての経験をしていた。
誰かに名前を呼ばれて胸を締め付けられるような状況になったのは今が初めてだったらしい。
「半助さん。」
「な・なんだ。」
乱太郎の柔らかい声で名を呼ばれ土井の声が上擦る。
そんな土井を気にする様子も無く乱太郎は話を進める。
「早く元気になって下さいね。」
そうして、乱太郎は土井の頭を撫でた。
もう、以前のように土井は乱太郎の手を跳ね除けたりしない。
警戒が薄れたといってよいだろう。
「なぁ。」
「はい。」
「お前は誰だ?」
土井は本当に乱太郎が自分を迎えに来た死神だと思っていた。
なのに『死』を与えらず『生』を与えられた。
目の前にいる乱太郎という存在が不思議だった。
こんなにも優しくされるのも初めてなのだ。
土井は全てを失った日からずっと捨て駒だった。
「私は、半助さんに生きて欲しいんです。」
土井の問いに答えず乱太郎は、ただ笑ってそう言った。
半助には、誰かに『生』を望まれることなど今まで無かった。
「半助さんが今此処に『在る』ことがすごく嬉しいんです。」
乱太郎の言葉が土井の心の氷を溶かす春風のように吹き抜ける。
「だから、早く元気になって下さいね。」
「あぁ。」
土井は、それだけしか言えなかった。
続く