すずらん

 

 

土曜の朝―――――

乱太郎は、いつものように朝稽古を終え身支度を整え朝食を食べて家を出る。

それは、学校のある平日と変わらない。

違うのは、その行き先だ。

 

乱太郎の家から、徒歩で十五分くらいの場所に乱太郎は向かっていた。

一戸建ての古いが一応二階建ての家に辿り着いた。

そして乱太郎は、チャイムも鳴らさず声もかけず玄関を開けた。

「よぉ、いっつも時間通りだな。乱太郎。」

「おはよう。」

玄関を開ける前から気配でその人がそこにいることに気がついていた乱太郎は、別段驚かない。

「俺、これからバイトだからさ。」

「おはよう。」

「そんで・・・」

「おはよう。」

挨拶は大事だ、と教え込まれている乱太郎は返事が返ってくるまで言い続けるだろう。

しかも、無表情でだ。

「あぁ、おはよう。そんで、半兄まだ寝てるから。」

それは、いつものことのなので乱太郎にはどうでもいいことだった。

乱太郎は、座って靴を履いているきり丸の頭をいきなり撫でた。

「健康第一。」

「わぁってるよ。無理はしてないから心配すんな。」

乱太郎の言わんとすることを察してきり丸は、笑った。

きり丸が立ち上がれば乱太郎の視線は、自然と上を向く。

今度は、きり丸が乱太郎の頭の上でポンポンと手を弾ませた。

「行ってくるな。」

「いってらっしゃい。」

乱太郎は、きり丸を見送って家の中に足を踏み入れた。

 

乱太郎が土曜にきり丸の家に通うようになったのは、小学校入学手前くらいからだ。

その頃から、きり丸は新聞・牛乳配達を難無くこなしていた。

バイトをしながら家のことをするのはかなり難しい。

きり丸には、両親がいない。幼い頃に事故で亡くなった。

幸いなことにきり丸には、歳の離れた兄がいて両親がいなくなってからは二人で暮らしている。

その兄は、大学で助教授なるものをやっている。

両親が亡くなったのは、大学在学中のことだ。

今後のために両親の保険金には手をつけず自力で院まで進み、今に至る。

優秀な兄でしっかりしているのだが、どこか抜けていて家事は出来ない。

放っておくと食事もとらずに眠っているか研究&勉強しているかだ。

そんな二人を心配して乱太郎を送り込んだのは乱太郎の両親だった。

乱太郎の両親は、共働きで乱太郎は四・五歳くらいの頃にはもう家事全般をこなしていた。

乱太郎の両親が体調も崩さずに今までやってこれたのも乱太郎がいたからだろう。

「料理は母さんの役目なの!」

乱太郎の母は、そう言って必ず朝食は作る。

「家族を守るのが父さんの役目だ!」

乱太郎の父は、そう言って必ず乱太郎を抱き締める。

「お父さんだけずるいわ。」

そう言って、母も乱太郎を必ず抱き締める。

愛情一杯な両親なのだ。それを乱太郎も嬉しく思っている。

だから、その溢れんばかりの愛情をきり丸とその兄にも感じて欲しかったのかもしれない。

きり丸の両親と乱太郎の両親は、仲が良かったから余計だろう。

 

乱太郎は、溜まりに溜まった洗濯物をきちんと分けながら洗濯機へと放り込んだ。

勿論風呂の残り湯を使うことは、当たり前だ。

台所へ行けば洗い物が溜まっている。

慣れたもので大量にあってもものの数分で乱太郎は、洗い終える。

そして、次は家の掃除に取り掛かる。

トイレ掃除に始まり各部屋の隅々まで掃除する乱太郎のその技術にダ○キンも真っ青だろう。

途中洗濯終了の音が聞こえると手早く洗濯物を干す。

前にきり丸がない気をきかせて洗濯機を回していたことがあったが乱太郎に無言で怒られた。

白いTシャツがピンクに染まっていたのだ。

乱太郎曰く、『きり丸は、家事に手を出すな。お前は自分のことだけを考えていればいい。』だそうだ。

きり丸は、学費を自分で稼いでいる。本当は、高校にも行く気はなかった。

「そうか。なら私も行かない。」

乱太郎のその発言にきり丸は、折れたのだ。

乱太郎の感情は、家族愛に近いというかそれそのものだ。

きり丸もそれをわかっているから存分に乱太郎に甘えているし我侭も言う。

遠慮などしようものなら乱太郎は、とてつもなく自分の周りの温度を急激に下げ怒りを表す。

きり丸にとっても乱太郎は家族で兄弟なのだ。

 

「さて。」

 

一通りの掃除を終え乱太郎は、最後に残った部屋へと足を向けた。

 

 

平成18622