すずらん
5
普段は、静かな乱太郎の家付近だがある時間になると少々騒がしくなる。
「失礼します!」
道場に入る前に一人ずつ一礼して、道場に足を踏み入れる。
そう、乱太郎の隣は合気道の道場なのだ。
幼児からお年寄りまで幅広い年齢層の方々が稽古に来ているのだ。
「潮江師範。」
「おぅ、なんだ。」
潮江文次郎は、その道場主だ。そして師範でもある。
少々荒っぽいところもあるが生徒からは慕われている。
「今日は、乱さん来る?」
「あいつは、気まぐれだからな。」
乱太郎は、物心つく前からこの道場で合気道に触れていた。
だが、そんなに真剣に取り組むというわけでもなく、ただ毎朝の基本練習だけは欠かさない。
「え〜、乱さんに教えてもらいたかったな。」
週に一回顔を出すか出さないかなのだが乱太郎は、文次郎よりも生徒に慕われている。
「それに乱さんの動きって綺麗なのよね。」
「そーそー、やっぱり母さんもそう思うよね。」
ここの道場は、親子で習いに来る人たちが多い。
対外、子供が先に習い始めて次に母親がいつのまにか参加しているのだ。
「乱さん見て私も習いたいって思ったんだもの。」
「あら、私もよ。」
母親たちがキャーキャー言うのを聞きながら文次郎は、苦笑した。
「あいつのお蔭でうちの経営が成り立ってる感じだな。」
高齢者のクラスは午前中に行われ、中学生(+親)までの初級・中級クラスは午後七時までには終了する。
そして午後七時からは、上級者たちの稽古が始まるのである。
「失礼しました!」「お疲れ様でした!」
その言葉と入れ替わり立ち代わり上級クラスの人たちが道場に足を踏み入れて行く。
「失礼します。」
道場に上級クラスの人たちだけとなり、それから少し経つと乱太郎が道場にやって来る。
上級クラスに乱太郎は、週二回程顔を出す。
「よぉ、乱太郎。」
「今日もご指導願います。」
礼儀正しく頭を下げる乱太郎のボサボサのだけど柔らかい髪を文次郎は、グシャグシャと掻き混ぜた。
「子供たちも母親たちもお前が来なくて残念がっとったぞ。」
顔をあげた乱太郎の表情は見た目にはわからないがどこか複雑そうだった。
「まぁ、お前は自分の周りが騒がしいのが苦手だからな。」
乱太郎を赤ん坊の頃から知っている文次郎は、乱太郎の表情を読み取れる人たちの中の一人だ。
「なぁ、乱太郎。」
「はい。」
「お前、やっぱり今年も段取らないのか?」
「私は、段を取るためにしているわけではないので。」
「ったくお前は、自分の力が今どれくらいのものなのかを試したくはならないのか。」
「それは全くないですね。」
「お前の演舞をここだけに留めておくのは勿体無いな。」
「文次郎さんは、私を買いかぶり過ぎですよ。」
文次郎は、笑みを浮かべながら乱太郎に背中を向け上級生たちに声をかけた。
稽古開始の合図だ。
文次郎の一声で道場の雰囲気がより引き締まるのを乱太郎は肌で感じていた。
続
平成18年6月13日