すずらん

 

 

乱太郎が高校に入学した年の初夏にそれは起こった。

それは乱太郎が通う高校の恒例行事でもあった。

その恒例行事とは、一年生全員でのプール掃除だ。

一年生全員が水を抜かれたプールの中にブラシ片手に整列している様は、なんともいえない。

「私たちは、これから職員会議でこの場を離れるがちゃんと掃除をするように。」

学年主任の山田伝蔵の言葉に生徒たちは浮き足立つ。

監視する先生がいないということは、手を抜けるということだからだ。

「ほら騒がない。監視者として事務の小松田君に来てもらっているからな。」

「皆さん、真面目にやりましょうね。」

事務員の小松田秀作は、かなり頼りないことで有名だ。

「なぁ、知ってっか。」

「なにを?」

「小松田さんって泳げないらしいぜ。」

「あの歳でか。」

泳げる・泳げないに歳が関係するかどうかはさておいて乱太郎は、その話を耳に入れていた。

別に聞くつもりがなくても目の前で会話されては、自然と耳に入るというものだ。

「以上だ。掃除が終わったらプールに水を張るからな。」

「皆本金吾!」

「はい!」

「確か、一年代表の体育委員だったな。掃除終了後水のコックを開けておくように。」

「はい!」

金吾は、勢いよく右手をあげて返事をした。

そして先生方は、その場からいなくなり掃除が始まった。

 

掃除は、順調に進んでいた。

乱太郎も無言でブラシを動かす。

――――― ッドン

「あっと、すまねぇ。」

そんな乱太郎の背中にぶつかったのは、ブラシに片足を乗せて滑らせていたきり丸だった。

「なんだ、乱太郎か。」

きり丸の自由奔放な振る舞いに慣れている乱太郎だが躾は、躾だけは口うるさく言っていた。

「なんだとは、なんだ。」

ブラシの棒の先に手を重ねて置き乱太郎は、眼鏡を光らせた。

そんな乱太郎にきり丸は、今までの経験上から身体を固まらせた。

「相手が誰であれ謝るべき時は、謝るべきだ。」

乱太郎の言葉は、いつも正しくきり丸に反論の術はない。

――――― ビィ〜

「はい、そこぉ私語は謹んで手を動かしてね。」

小松田によって乱太郎からの圧力から逃れたきり丸は、勢いよくその場から去った。

「ごめん、乱太郎。今度から気をつけるからさ。」

乱太郎は、きり丸の『今度』があてにならないことを十分知っている。

――――― ゴシゴシ・ゴシゴシ

乱太郎の通う高校は、少人数制で一クラス十数名しかいない。

そして学校自体の生徒数も多くない。一学年三クラスしかないのだ。

なので一学年の生徒数は、多くて四十名くらいだ。

だが、少ないといっても四十名程の人間が同じ行動をしているのはすごい光景だ。

『どうせやるなら徹底的にそして早く終わらせる』

皆の思いは、一つだった。

その思いが達成されるまで後少しというところまできていた。

金吾がプールに水を張る為にコックを開けて皆でプールに水が溜まるのを見ていた。

数人が残り後は帰ればいいのでは?と思うかもしれないが先生が来ないのだ。

職員会議の邪魔をするのも気が引ける。

そんな理由で皆プールサイドで待機していた。

乱太郎も金網に背をつけボォ〜っと空と上々に水かさを増していくプールを交互に見ていた。

結構それが楽しいらしくいつもよりも表情が和やかだ。

「珍しい。乱太郎の奴表情緩んでる。」

「・・・どこがだ。」

小学生の頃からの付き合いの金吾は、久々にみる乱太郎の表情に少々驚いていた。

その横で高校で乱太郎のことを知ったいぶ鬼は、怪訝な顔をしていた。

「どう見ても、いつもと変わってないぞ。」

「まぁ、卒業する頃くらいにはいぶ鬼もわかるようになるさ。」

「そうかぁ。あいつって表情崩れないから近づきにくいんだよ。」

「滅多に笑わないけど、笑うと印象変わるぞ。」

「へぇ。」

 

――――― ドボッン!!!

 

プールの水が半分くらいまできたくらいで大きな水音がした。

それと同時に誰かがプールに飛び込んだ。

「乱太郎!」

乱太郎は、数人の生徒が待つことに飽きてきていることに気がついていた。

そんな生徒を監視を任されている小松田が注意することは当然の行動だ。

乱太郎は、視線をなんとなく数名の生徒と小松田に向けていた。

そこで、あの水音だ。

乱太郎は、隣にいた団蔵に眼鏡を投げて素早くプールに飛び込んだのだ。

 

――――― ザバァ

 

数秒後、乱太郎は小松田を抱えて水面に顔を出しプールからあがった。

乱太郎の腕の中の小松田には意識がなくグッタリとしていた。

「水を飲んでるな。」

乱太郎は、そう呟いて図書館で読んだ人工呼吸の手順を思い出していた。

 

1 効果のある患者の状態

 @ 呼吸、心拍が停止して15分以内。

 A 体温が低下している場合(低体温状態)では呼吸が止まっても、より長い時間生存する事もある。

 B 落雷、雪崩、水で溺れた場合は、早く患者に到達できれば助かる確率が高いため明らかに手遅れである場合を除き、蘇生術は試してみるべきである。

2 人口呼吸手順

 @ 身体を揺り動かしたり、たたいたりして、目を覚ますかどうか試してみる。

 A 意識がないことが分かったら、固くて平らな場所に寝かせる。

 B 患者の口に顔を寄せて、鼻や口から呼吸が行われているかどうか聴覚と触覚をつかって確かめる。

 C 呼吸が弱まっていたり、全く停止していると思われた場合は、気道閉塞の有無を確認し、異物や吐物があれば、のどに指を挿入し除去する。

 D 気道を確保する。

 E 人口呼吸方法(マウス・ツー・マウス)

  a 首の後ろに回している手を持ち上げ、額を押さえている手の親指と人指し指で鼻孔をつまんで閉じてしまう。
   ※ 頸椎を骨折している疑いのある場合は、手を下顎角の後ろに置き、下顎を前方に引出しながら、両手の親指で鼻孔をとじる。
   ※ 患者が口を固く閉じて行えない場合は、頭を後屈させて気道を確保しながら、鼻孔から人口呼吸をする。

  b 素早く4回息を吹き込み、患者の胸が膨らむまで十分に空気を吹き込む。

  c 患者の心臓が拍動しているかどうか頸動脈拍動をチェックする。脈拍が停止している場合は、心臓マッサージを合わせて行う。

  d 人口呼吸は、1分間に約12回〜14回の割りで行う。

 ※ 空気が肺へ行かずに食道を通り胃に入り胃が膨らんだ場合は、横隔膜を圧迫し呼吸運動に支障をきたすので、上腹部に手をあて適度に圧迫し空気を出す。

 

乱太郎は、思い出す通りに人工呼吸を開始した。

「呼吸は・・・してないな。首の後に・・・鼻をつまんで・・・」

乱太郎は、意識のない小松田の唇に自分のそれで塞ぎ息を吹き込んだ。そして上腹部に手をあて圧迫した。

それを数回繰り返すと小松田がゴボォっと水を吐き出した。

乱太郎の行動を呆然と見ているだけだった周りから歓声があがる。

「がはぁ、ごほっ、ごほっ!」

乱太郎は、小松田の上半身を起き上がらせ背中を撫でた。

「小松田さん、大丈夫ですか?」

まだ少し息苦しいのか小松田は、ゲホゲホと咳き込みながら小さく頷いた。

そんな小松田に安心したのか乱太郎は、濡れて張り付いている前髪を片手でかき上げ眼鏡なしの顔をあらわにした。

その端整な顔だけでも他を魅了させるに値する。

それに加え乱太郎は、見たこともないような慈愛のこもった笑みを魅せたのである。

「良かった。」

その笑顔を魅せられた人たちは、完全に魅入っていた。

一番間近でそれを見てしまった小松田は、苦しさを忘れて顔を真っ赤にさせていたくらいだ。

しかし、次の瞬間には乱太郎の表情は元に戻っていた。

「さぁ、行きましょう。」

乱太郎は、自分よりも体格の良い小松田を楽々と抱き上げた。

「えっ、ちょっ・・・え?」

乱太郎は、スタスタと足を進め騒ぎを聞きつけてやって来た伝蔵の前で止まった。

「小松田さんを保健室へ連れて行きます。」

「確か猪名寺は、保健委員だったな。」

伝蔵の言葉に乱太郎は、頷きそのまま保健室へ向った。

 

残された者たちは、一斉に騒ぎ出す。

「あの笑顔は、俺たちも初めてだったな。」

「かなり安心したんだろな。」

金吾と団蔵は、新たなる乱太郎の表情が見れてご満悦状態だ。

「お前の言った通り、あいつの印象変わった。」

いぶ鬼が金吾の肩に額を乗せて呟いている。その顔は、仄かに朱が走っていた。

乱太郎の笑顔を見れなかった者たちは、惚けている者たちに問い掛けている。

「おい、しっかりしろって。一体どうしたんだ?」

遠巻きに見ていた者たちは、乱太郎が小松田を助けたことしか知らないのだ。

「おー、なんかまた乱太郎信者が増えたみたいだな。」

きり丸が暢気に乱太郎の背中を見つめながら笑っていた。

 

 

平成18525