すずらん

 

25

 

 

ある日、乱太郎が学校の廊下を歩いていると声をかけられた。

「猪名寺」

乱太郎に声をかけたのは、学年主任の山田伝蔵だった。

乱太郎は、ゆっくりと立ち止まって表情を変えることなく後ろを振り向いた。

そんな乱太郎に慣れている伝蔵は、乱太郎を手招いた。

手招かれるまま乱太郎は、乱太郎の学年である二年の担当教師たちの部屋へと足を踏み入れた。

「茶を煎れるから、待っていなさい」

伝蔵は、乱太郎に二人がけのソファーに座るようにすすめた。

乱太郎は、普通に腰掛け、座りなれた心地良い感触に満足していた。

そう乱太郎がその場所に訪れるのは、よくあることなのだ。

「さて今日なんだがな」

伝蔵は、乱太郎の向かい合わせの一人がけのソファーに腰掛けた。

そして、乱太郎と伝蔵の間に置かれている机に書類を並べ出した。

乱太郎は、その書類の中の一枚を手に取った。

「これで進めようと思ってるんだが・・・」

伝蔵の言葉を遮るようにして乱太郎は、一枚の書類を伝蔵に渡した。

「これでは、いかんか」

乱太郎は、ここでやっと口を開いた。

「きり丸は、会計委員には向いてないですよ」

「・・・そうなのか。あいつは計算に強いと思ったんだが」

「きり丸が、実力を発揮するのは、自分のためだけです」

「ふむ、そういえばそうだな」

乱太郎が通う高校では、全て教師の一存で誰がどの委員を務めるかを独断と偏見で決める。

 

「面白そうじゃろ」BY理事長

 

「これはこれでいいか」

「適任だと思います」

「よし、では生徒会長は、黒木庄左ヱ門でいいな」

乱太郎は、海苔煎餅を頬張りながら熱いお茶を口に含んだ。

「猪名寺、お前行動が年寄りじみてるぞ」

乱太郎は、伝蔵をチラッと見てまた書類に目を通し始めた。

「お前、年寄りはあなたでしょう、とか思っただろう」

そもそも、なぜ乱太郎が教師の相談に乗っているのだろうか。

「ったく、なんでお前は生徒会に入ってくれないんだ」

そうこれは乱太郎が生徒会に入らないためのものなのだ。

ぶつぶつと文句を言う伝蔵をジッと見ながら乱太郎は、少しだけ考え込んだ。

「ん、どうした。生徒会に入る気になったのか」

伝蔵の言葉など無視して乱太郎は、ジッと伝蔵を見た。

『この雰囲気、どこかで・・・』

「どうした?私の顔になにかついているか」

『まぁいいか』

「・・・ヒゲが」

乱太郎は、気がついている伝蔵の鼻の下にあるヒゲが付けヒゲだということに。

それになんの意味があるのか乱太郎は知らないが、別にどうでもいいことだ。

「なんだ猪名寺も付けてみたいのか。似合わんだろうな」

そして、伝蔵も乱太郎に気がつかれていることをちゃんと知っている。

「・・・もういいですか」

「いや、待て。まだだ。こっちの書類も見てくれないか」

そうしてなぜか乱太郎は、学校行事の書類を渡された。

『・・・なんなんだ、この学年対抗『花いちもんめ』って』

「あぁ、それはな」

乱太郎が目を止めた部分に気がついた伝蔵は、話し始めた。

「各学年で『花いちもんめ』をしてだな、そのまま生徒を入れ替えて1日過ごすというものだ」

「却下です」

「・・・だろうな。理事長命令なんだが」

要するにそれは、一年が三年や二年に、二年が一年や三年に、三年が一年や二年になるということだ。

「では、次はどうだ?」

乱太郎が目を移した先には『学年選抜武術大会』と書かれていた。

「これは毎年恒例ですね」

しかも、それに優勝すると半年分の学費が無料になるのだ。

「そこでだ。猪名寺んとこの隣の潮江に審判を頼んでくれんか」

乱太郎に聞くまでもなく『武術大会』は、開催が決定されている。

武術だけでは不公平だと『学年選抜雑学王選手権』も行なわれる予定である。

「潮江の他に数人いるんだが」

「・・・頼んでみます」

「ありがたい、本当に助かる」

乱太郎は、表情を変えることなく伝蔵を見た。

流石と言うべきか伝蔵は、軽くそれを受け流す。

「山田先生」

「なんだ」

「いつか手合わせ願います」

乱太郎が、少しだけ表情を緩めたことに伝蔵も頬を緩めた。

「まだまだ若い者には、負けんよ」

乱太郎は、伝蔵のその言葉に更に笑みを深くした。

乱太郎は、この高校の先生たちを気に入っていた。

曲者揃いで、楽しいらしい。

 

平成22117

24

26