すずらん
18
きり丸に渡された書類を持って乱太郎は半助が勤めている大学へと向かっていた。
乱太郎が住む町は、割と小・中・高・大とが近場にある。
いっそのことエスカレーター式にすればいいのにと思うくらいだ。
半助が勤める大学は、簡単に部外者も入ることが出来る。
図書館なども地元の人たちに開放しているのだ。
乱太郎はあの図書館が出来るまではその大学の図書館に通っていた。
乱太郎は、高校の図書館に揃っている本では満足出来なかったのだ。
大学の図書館は静かで本を読むにしても勉強するにしても最適だった。
だが、あの森の中にある図書館の方が乱太郎は落ち着けるのだ。
「最近あの子見ないな。」
乱太郎が大学の図書館に足を運ばなくなって、たくさんの人がそう囁いていたことを乱太郎は知らない。
その頃、半助は研究室の自分の椅子に座って窓の外を眺めていた。
「遅いな。」
「何がです?」
口に出していたとは思っていなかった半助は返事が返ってきたことに少なからず驚いていた。
「声に出してましたよ。」
「出してたか。」
「はい。」
半助は、湯のみを手に取り喉を潤した。
「ちょっと忘れ物をしてね。弟に届けてくれるように頼んだんだ。」
「へぇ、弟さんが来るんですか。迷いませんかね?」
大学内は結構広い。
「いや、大丈夫だろ。あの子はよく此処に来てたからね。」
半助が言っている『あの子』とは勿論きり丸のことではない。
きり丸は今日バイトがあると言っていた。
そうなると必然的にきり丸が頼みごとをするのは乱太郎しかいないのだ。
「そうなんですか。私は一度も会ったことないですね。」
「君は研究室の奥にこもったらちょっとやそっとじゃ出てこないからね。」
半助は笑いながらそう言ってまた視線を外に向けた。
乱太郎は、迷うことなく足を進めていた。
大学内は人が多く、誰も乱太郎のことなど気にもしない。
しかし、ここにも乱太郎の知り合いはいるわけで。
「乱太郎じゃないか。」
乱太郎は声をかけられ足を止め声がする方に振り返った。
男にしては珍しくその人は真っ直ぐな黒髪を結い上げていた。
その黒髪を揺らしながらその人は乱太郎に歩み寄る。
「久しぶりだな。元気だったか?」
乱太郎が小さく頷くとその人は乱太郎の頭を撫でた。
「そうか。それはなによりだ。」
「立花先輩。」
そう呼ばれたその人は立花仙蔵という名で文次郎と長次の知り合いでもある。
「急に方向を変えないで下さいよ。」
仙蔵に追いついたその人は、癖のある髪の毛が柔らかそうだ。
「綾部、悪いが先に行っておいてくれ。」
「はい?」
綾部はどうやら仙蔵の後輩らしい。
綾部は乱太郎の存在に気がつき、わずかに頭を下げた。
乱太郎もそれにつられるように頭を下げる。
「立花先輩、この子は?」
「あぁ、ちょっとした知り合いだ。」
紹介する気もないのか仙蔵は急かすように綾部を追いやった。
「今日はどうした?」
「あ〜!」
仙蔵と言葉が重なるようにして大きな声がしたかと思ったら乱太郎はいきなり抱きつかれていた。
「乱太郎、久しぶりぃ〜♪」
「小平太、お前乱太郎がムチ打ちになったらどうする。」
「乱太郎は鍛えてるから大丈夫だよな。」
乱太郎に笑顔でそう言うのは七松小平太でこれまた文次郎、長次、仙蔵の知り合いだ。
「仙蔵さん、小平太さん。」
「なんだ。」「なに。」
小平太に抱きつかれたまま乱太郎は口を開いた。
「少し急いでいますので、今日は失礼させていただきます。」
仙蔵は乱太郎が手に持っていた書類の入った封筒に目をやった。
「土井先生にお届け物か?」
「はい。」
「場所わかる?」
小平太の問に乱太郎は小さく頷いた。
「そっか、じゃ今度ゆっくりな。」
「近い内に文次郎の道場にも顔を出すから、文次郎にそう言っておいてくれ。」
「わかった。」
小平太は仙蔵によって乱太郎から引き剥がされた。
久しぶりに乱太郎に会えた二人は嬉しそうだった。
「なぁ、仙蔵。」
「なんだ。」
「お前ってこれから会議じゃないのか?」
「そういうお前は論文発表準備に追われてるのではなかったか?」
忙しい二人なのだが乱太郎を久しぶりに見かけたものだから、つい構いたくなったのだ。
「ほら、やっぱり乱太郎可愛いしさ。」
「そうだな。」
そうして二人は乱太郎を見送った後、自分のやるべきことをするためにその場を去った。
続
平成19年4月17日