すずらん

 

17

 

 

図書館を出る乱太郎の背中を見つめながら鉢屋は雷蔵の横で頬杖をついていた。

 

「来週も此処に来る。」

 

乱太郎はそれだけを鉢屋に告げた。

「顔、緩んでるよ。三郎。」

「んなことない。」

雷蔵の言葉に鉢屋は、自分の顔を引き締める。

そんな鉢屋がなんとなく可笑しくて雷蔵は笑っていた。

「乱太郎君に相手にしてもらえて良かったじゃないか。」

雷蔵は乱太郎と初めて会った時のことを思い出していた。

 

 

それは、桜がまだ五分咲きくらいの一年前の四月だった。

この図書館に来たばかりの雷蔵は、まだ本の場所などを覚えていなかった。

たくさん重ねた本を持ってウロウロしていて乱太郎とぶつかったのだ。

まだ図書館が開いていないのに、なぜ人が?雷蔵はそう思っていた。

図書館は長次と雷蔵しか勤めていない。

だが、そんなことよりもまず謝らなければと雷蔵が頭を下げたら更に本が崩れた。

「あぁ、すいません。」

黙々となにも言わず本を拾い集めて乱太郎は勝手知ったるや本を的確に本棚に並べていった。

その行動の素早さに雷蔵はその場に固まっていた。

『なに、この子はこの図書館の妖精?』

そして本気でそう考えたのだ。

「ご苦労だな、乱太郎。」

長次がそう声をかけたところで雷蔵はすこしガッカリした。

『なんだ、妖精じゃないのか』

それでも雷蔵は目の前にいる、髪も目の色もだいぶ他の人と違っている乱太郎から目を離せなかった。

乱太郎と長次の会話を聞く限り、どうも乱太郎の知り合いと長次が知り合いらしい。

「雷蔵。」

「・・・は、っはい!」

いきなり長次に名を呼ばれ雷蔵は驚いた。

長次の方に視線を向ければ、自分を手招きしている。

雷蔵は二人に歩み寄り、長次の隣に並んだ。

「私は、猪名寺乱太郎。貴方は?」

軽く頭を下げられ、それにつられるように雷蔵も頭を下げた。

「あっ、俺は不破雷蔵。今年大学を出たばかりです。」

そこまで聞いていないとばかりに乱太郎はクスクスと笑っている。

乱太郎が微笑むとその場の雰囲気が更に柔らかく暖かく穏やかになる感じがした。

「雷蔵、この子は特別だからこの子の此処での行動は気にしないでいい。」

「はい。」

 

 

雷蔵が本を持って乱太郎がその本を定位置に並べる。

その動作の繰り返しの中で雷蔵は乱太郎の無表情さの中の表情に気がつき始めていた。

「乱太郎君は、そういう本が好きなんだね。」

雷蔵の言葉に乱太郎は少しだけ驚いた表情を見せて、小さく頷いた。

「本なら結構どんな本でも読む。」

乱太郎のぶっきらぼうな言い方は、此処の館長でもある長次とよく似ていた。

 

 

乱太郎とのこの出会いが雷蔵をより穏やかにさせ、そして知識を豊富にさせた。

乱太郎は雷蔵よりも年下なのに知識の量が半端ではなかった。

そんな乱太郎との会話は今でも雷蔵を楽しませている。

 

 

嬉しそうな鉢屋に雷蔵は笑顔を向けた。

「なぁ、三郎。」

「なん?」

「乱太郎君が自ら自己紹介するのってそうあることじゃないんだよ。」

「・・・そ、そうなのか。」

鉢屋は一瞬固まったがすぐに先程よりも更に嬉しい顔を見せた。

そんな鉢屋の表情を見るのは長年一緒にいるが初めてで雷蔵は更に微笑む。

「俺も乱太郎君から自己紹介してもらったけどね。」

ガックンと擬音が聞こえるくらい鉢屋は手から顎を滑らせた。

あきらかにその表情は残念そうだ。

「乱太郎君って人気あるから、三郎頑張りなよ。」

「お前は?」

「俺?俺と乱太郎君は『友達』だからね。」

そう雷蔵にとって乱太郎は心の闇さえも曝け出せるほどの『友』なのだ。

例え乱太郎がそう思っていなくとも雷蔵はそう思っている。

その『友』を自分の知らない人に持っていかれるくらいなら自分の知っている人に持っていってもらいたい。

「ま、俺は頑張れとしか言えないけどな。」

雷蔵は鉢屋を見て再度笑って鉢屋の肩をポンッと軽く叩いた。

 

平成1946

16

18