すずらん
14
乱太郎の視線は本に落とされていた。
鉢屋の視線に気がついているのにその視線は鉢屋の方には向かない。
「珍しいね三郎が他人に興味を持つなんてさ。」
鉢屋の隣では鉢屋の態度にクスクスと笑みを洩らしながら雷蔵が返却された本の確認をしている。
「興味っていうか、あいつっていつもああなわけ?」
「『ああ』って?」
「無表情で周りを気にしなくて集中がすごくないか。」
「誰かに似てるねぇ。」
「それって『俺』か?」
「なんだ自分でわかってるんだ。」
「俺は表情豊かだと思うけど。」
「三郎は八方美人だからね。」
――――― ッバシ・ッバシ
二人はいきなり頭を薄いファイルで叩かれた。
二人同時に振り向くとそこには予想通り館長である長次が仁王立ちしていた。
『図書館では私語は慎め』と無言のまま身体全体で語っていた。
「「す・すいません。」」
これまた二人同時に同じ言葉を口にした。
頭を押さえながらふと視線を感じた鉢屋は、その視線の持ち主の方を振り向いて驚いた。
窓の外の緑がまるでその持ち主のすぐ真後ろにあるかのような錯覚に陥るほど乱太郎はこちらを向いてやわらかく笑っていたのだ。
風が吹き抜けていくような感覚が鉢屋を襲っていた。
「あぁ、笑われちゃった。」
雷蔵の呟きは鉢屋の耳には聞こえていなかった。それ程までに乱太郎の笑顔が鉢屋を驚かせていた。
「なぁ、雷蔵。」
「ん?」
「あの子毎週ここに来てるのか?」
「ん〜、乱太郎君に直接聞くといいよ。」
雷蔵は嬉しかったのだ。ほとんど真剣に人付き合いをしない鉢屋が人に興味を持ったということが嬉しかったのだ。
鉢屋がこの図書館に訪れたのは今日が初めてのことだ。
雷蔵が誘ったのだ。今日は忙しいから少し手伝ってくれないか、と。
雷蔵にしてみれば、鉢屋に乱太郎を会わせたかったのだ。
乱太郎なら鉢屋を変えてくれる、そんな気がしていた。
雷蔵の考え方や捉え方などを変えるきっかけも乱太郎だったからだ。
「だな。」
行動あるのみといった感じで鉢屋は乱太郎の元へと静かにゆっくりと足を進めた。
その背中を見つめる雷蔵に長次は珍しく声をかけた。
「あまり恋敵を増やすなよ。」
「乱太郎君は一筋縄ではいかないでしょ。」
長次はフッっと表情を一瞬緩ませたがすぐに元の無表情に戻った。
「まぁ、不破が懐くくらいだからな。」
「中在家館長こそ。」
そして、二人は日常の仕事へと手を動かし始めた。
続
平成19年3月14日