明日には明日の風が吹く
乱太郎奮闘記 4
数週間かけて乱太郎は家を住める様に直した。一人の時もあったが父母が手伝いに来てくれたので思ったよりも早く治ったのだ。
何よりも助かったのは 村人たちの人柄だった。まだ直っていない家で寝るのは大変だろうと日ごと泊まらしてくれた。
そこで乱太郎の素直な人懐っこさが、かなり村人を惹きつけたらしく村のおば様方が “うちにうちに” という状態だったらしい。
ということは、村人というか、乱太郎の人柄か?家が直って乱太郎が戻ってしまう時、かなりおば様方は落胆していた。
「寂しくなるわ。」「いつでも泊まりにおいで。」「困った時はいつでも言っておくれよ。」
落胆しながらもおば様方のパワーは凄まじかった。乱太郎はその迫力に別段驚きもせず
「はい。その時はよろしくお願いします。」
としれっと笑顔満開で答えていた。おば様方はもうその笑顔にメロメロである。無意識にやってのける乱太郎はかなりすごい。
おじ様方にも評判は良かった。若いが一通りの事は出来るし 何より体力と知性を持ったいたからだ。
持っていたら妬みがあるのでは?と思うかもしれないが乱太郎の性格や行動を見てれば誰も妬まないだろう。
若い人は?と思ってるかもしれないが若い人はこのご時世ほとんど出稼ぎに出ている。
子供のいる若い夫婦などはいるが乱太郎は子供受けもいいのでなんの問題も無かった。
乱太郎は村人たちと、ちゃっかり週一回子供たちに勉強を教える約束までした。
乱太郎は家が直ったので帰ろうとしたが後一日と村人にせがまれ村に泊まった。
そして朝早く村人に別れを告げ、これから住む家へと進んだ。結構な距離があるが乱太郎の足だとものの数分だ。
乱太郎が家に着き玄関を開けようとした時、何か白い物が木の葉の中に見えた。乱太郎がそれを拾い上げると、どうやら手紙のようだった。
ここ最近風が強かった所為で飛んだのだろう。乱太郎の家にまだ郵便受けをつけてなかった所為でもあるだろう。
それを読んだ瞬間乱太郎は走った。風よりも速くっていうのは大袈裟だがそれくらい速かった。
その手紙にはこう書いてあった。
“4月○日始業式。新任の挨拶があるから出席するように。 学園長より”
4月○日・・・すなわち今日である。
その頃学園の門では
「乱太郎はまだ来んのか。」
「はぁ〜まだ影も姿も見えませんね。」
山田と土井が始業式が始まってもまだ来ない教え子を“まだかまだか”と待っていた。
始業式は延々と学園長のお話が続いている。
別に乱太郎が来ないので学園長が長引かせているわけではない。単に学園長が話をしたいだけなのだ。
学園長の話など ほとんど誰も聞いていない。
「学園長なんかはりきってるよね。」
「そうだよね。」
「それよりさぁ。新任が来るらしいよ。」
「本当に?」
「うん。薬学の先生だって。」
「ふ〜ん。」
「どんな人だろうね。」
「そうだね。」
「薬学っていえば卒業した乱太郎先輩だよね。」
「そうだね。乱太郎先輩だね。」
「新任って乱太郎先輩だったしして。」
「まっさかぁ〜。」
「だよね〜。」
とまぁ学園長の話など無視して忍たまたちは新しく来る先生の話題でもちきりだった。
そして、学園長のありがたい?お話も終盤に近づき始めた時、やっと乱太郎の姿が見えた。
もうダッシュで来た乱太郎に山田は
「何やっとるか!!!」
と叱り飛ばした。その横で土井が大きな溜息をついていた。
「まぁまぁ 新任の挨拶には間に合ったんだから良しとしましょう。それより乱太郎あんたヨレヨレだねぇ。お風呂に入ってこれに着がえな。」
食堂のおばちゃんが 笑顔で乱太郎を迎えた。
「でも おばちゃん時間は?」
乱太郎は遅れて来た手前 時間を気にしていた。
「だ〜いじょうぶだって。乱太郎も知ってるだろう。学園長の話は終盤に入ってからが長いんだからさ。でも15分以内で出てきなさいよ。」
そう学園長の話は終盤からが長いのだ。なんせそこから自分の若い頃の活躍を語りだすのだから。
乱太郎は山田と土井を見た。二人は“いってきなさい”といった風に手を動かした。お風呂に走っていく乱太郎の後姿を見送りながら。
「これから先が思いやられますな。」
「そうですね・・・。」
先生二人がこれからの心配していた。
「大丈夫ですよ。乱太郎ももう忍たまじゃないんですから。」
二人を励ますようにおばちゃんが二人の肩を軽くたたいた。
「―・・・。ワシの話はここまでじゃ。では次は新任の先生を紹介する。」
学園長が新任の先生を手招きした。その瞬間忍たまたちの視線は学園長が手招きする方に向いた・・・がそこにいたのはヘムヘムだった。
「ヘムヘムが新任の先生?」
と誰もが思ったが目線をヘムヘムの足元に向けてみると 人が倒れていた。
もうおわかりしれないが、そうお約束というか典型的というか乱太郎は手招きされ歩いていこうとした瞬間つまづいてこけたのだ。
何事もなかったかのように乱太郎は立ち上がり 忍たまの前に出て挨拶をした。
「え〜と。猪名寺乱太郎です。四、五年生の薬学を担当します。こんな私ですが頑張りますので、宜しくお願いします。」
忍たまは呆然としていた。それは、乱太郎が初登場からこけただけが理由ではなかった。
乱太郎はお風呂上りたてで髪が濡れていたせいもあって頭巾をかぶっていなかった。
濡れた髪からはポタリポタリと雫が落ちていた。まぁそれは余談だ。忍たまたちは卒業したばかりの乱太郎の姿に驚いたのだ。
静けさはまたたくまに騒ぎに変化した。
「ちょっ・・・あの人って・・・。」
「そうだよな・・・乱太郎先輩だよ。」
「えっ何・・・って事は。」
「って事は。」
「え〜乱太郎先輩が新任の先生〜!!!!!」(1年を除く忍たま全員の叫び)
新任の先生として誰が来るが知らされてなかった忍たまたちはかなり驚いていた。
乱太郎の事を知らない一年生はただただ先輩たちの驚きように驚いていた。
なんやかんやの騒ぎで始業式も無事終了した。
忍たまたちは担当の先生と教室に、いまだざわつきながら去って行った。
乱太郎は別に組を受け持っているわけではないので学園長とのんびり縁側でお茶を飲んでいた。
「学園長 私が新任で来るって忍たまに言ってなかったんですね。」
「ほっほっほ皆驚いておったのう。」
「それより学園長。」
「なんじゃ。」
「私が住む家の大家さんの住所教えてくださいよ。」
「・・・此処じゃ。」
学園長の言葉に乱太郎はもう一回聞きなおした。
「えっ?何処ですか?」
「だ〜か〜ら 此処じゃ。」
「・・・・此処ですか?」
学園長がズズズをお茶を飲んだ。乱太郎は少し考えて叫んだ。
「って事は あの家と土地の持ち主って学園長〜。」
「ぴんぽ〜ん。」
「“ぴんぽ〜ん”って どうして最初に言ってくれなかったんです。」
「え〜驚かしたかったし。」
学園長のその言葉に乱太郎は何も言えなかった。
「あの家はのう。ワシが若い頃住んどったんじゃ。まぁずっと放って置いたんじゃ乱太郎好きに使いなさい。」
乱太郎は学園長の好意?を快く受けた。
一通り学園長と話をして久しぶりに食堂のおばちゃんの料理を食べて乱太郎は家路へとついた。
乱太郎の初授業はもうちょっと先である。
乱太郎は朝もうダッシュをした道をのんびりと歩いて帰った。
ついさっきまで黒装束を着ていた自分に照れたりなんかしていた。
乱太郎が村を通った時
「お帰り 乱さん。」
と村人が気軽に声をかける。(乱太郎は村人には乱さんと呼ばれてます)
「ただいま。」
乱太郎も自然に言葉を返す。そんな和やかな雰囲気がなんとなく心地良い。
乱太郎が山の中の自宅に着いた時 玄関の前に誰か座りこんでいた。
乱太郎が近づいて顔を覗き込んだ。どうやら待ちくたびれて眠ってしまったらしい。
少年で歳は12〜3歳だろうか。
「・・・え〜と この子は確か。」
どうやらその子は村の子らしい。乱太郎は話したことはなかったが見たことはあった。
「私に用かな?」
と呟く乱太郎。
乱太郎の家の玄関の前で待ってるぐらいなんだから 乱太郎に用があるに決まってんだろう。
続く