明日には明日の風が吹く

乱太郎奮闘記 3

 

 

卒業式も無事終了しました。皆学園の門から新しい明日へ巣立って行きました。

その中には当然乱太郎たちつまり“は組”も含まれていた。

口々に

“またな”“元気で”“お互い頑張ろう”“遊びに来てよ”“へますんなよ”“身体に気をつけて”

“忘れないでね”“楽しかったよ”“ありがとう”“無理しないで”“気楽にね”

そして全員で

「「「「「「「「「「「いつか生きて会おう!!!」」」」」」」」」」」

そんな生徒を山田と土井は目を細めて見守っていた。そして山田が口を開いた。

「ほらほらお前らいつまでここにいる気だ。さっさと出発しろ。」

土井も早く行けという態度をとった。二人の恩師に見送られ11人は新たな道を進む。

少し歩いた所で11人は一斉に振り向き

「「「「「「「「「「「お世話になりました。」」」」」」」」」」」

そう叫んで頭を下げ 皆翔けて行った。

「たく・・・あいつらは・・・。」

そう言った山田の声は震えていた。そして土井は黙って山田に背を向け肩を震わしていた。

 

 

「乱太郎これからどうすんだ?」

きり丸に質問され乱太郎が考えながら答える。

「ん〜とね。とりあえず実家に戻ってそれから新しく住む家に行くかな。」

「おっ家決まったんだ。」

「一応ね。まだ見てないんだけどさ。きり丸はどうするの?」

「俺?俺は・・・。」

きり丸の言葉が終わる前に誰かの声が飛び込んできた。

「きり丸には今日から私と行動してもらう。」

言わずともおわかりだろう・・・利吉である。

「・・・そういう事だ。」

きり丸が少し嫌そうに言った。そんなきり丸などお構いなしに利吉はさっさと乱太郎に別れを告げる。

「それじゃ乱太郎も頑張って。」

利吉の言葉は力強くそしてどこか優しかった。そしてきり丸も別れを告げた。

「乱太郎お互い頑張ろうな。フリ―としてなんとかやれ出したら会いに行くよ。」

きり丸は乱太郎をギュッと抱きしめ乱太郎も抱きしめ返した。

「うん。私も頑張るよ。待ってるからね。」

きり丸と利吉が去って行くのを寂しく感じつつも乱太郎は足を動かし始めた。

 

 

次の日乱太郎は自分が新しく住む家に来ていた。

「・・・かなりすごいね。」

乱太郎は見た瞬間呆然としてしまった。確か学園長がこんな風に言っていた。

「少し村から離れた山奥の一軒家じゃ。何十年も放っておいたらしいから自分でなんとかしろって言っておったぞ。周りの土地も全部好きに使って良いそうじゃ。どうせ放っておいた土地なんで家賃もいらんそうじゃ。その代わりたまにお茶飲みに来いって言よったのう。」

家賃がいらないということはすごく嬉しいのだが住めるようにするには時間がかかりそうだ。

“大家さんの家知らないから今度学園長に聞かないといけないな。”と思いつつ乱太郎は溜息をつきながらまず家の中に入っていった。

外見もすごかったが中もすごかった。そこらに草が生え障子もボロボロ。壁も崩れていた。

幸い骨組みだけはしっかりしていたので 乱太郎は山から材料を集め作業にとりかかろうとした・・・が道具が無い事に気がついた。

仕方なく乱太郎は少し離れた村の大工に事情を説明し大工の命ともいえる道具を借りた。

真相を言えばそこの女将さんが乱太郎を一目で気に入り“なんでも持っていきな”って感じだったのだ。

なんやかんやで乱太郎は黙々と作業を続けた。

作業の途中背後に一人の気配を感じたがそれはよく知っている気配だったので区切りの良い所まで作業を続けた。

作業も区切りの良い所まできたので乱太郎を見る視線の方へ目をやった瞬間怒られた。

「いい度胸してるわね乱太郎。あんた私だって知っておいて無視してたでしょう。」

そう言いながらも乱太郎の作業が終わるまで待っていたこの人は・・・

「ごめんってば霧子。」

名は霧子・・・乱太郎の幼馴染みだ。普段は町に働きに出ていてるはずなのだが・・・。

「それにしても乱太郎こんな所に住むわけぇ。最悪ね。」

そう言いつつも霧子の手はそこらを片付けていた。そんな霧子を乱太郎はニコニコと見ている。

「何よ。」

霧子が見られている事に悪態をつく。

「変わらないね。」

「変わらないのはどっちよ。忍術学園を卒業したっていうのになによそのホエホエした感じ。忍者に見えないってーの。」

「それにしても霧子はなんで此処に来たの?」

「いきなり話飛ばさないでよ。まぁいいわ。おばさんにお弁当頼まれたのよ。」

そう言って霧子は乱太郎にお弁当を差し出した。お弁当を受け取りながら“なんで霧子が?”という顔で霧子を見た。

乱太郎の無言の質問に気づいた霧子は目をそらし話した。

「ちょっと私用で村に戻っておばさんに挨拶に行ったらいきなり腰痛めたおじさんがいて“介抱しないといけないから乱太郎にお弁当持っていけない”っておばさんが言うから私が持ってきてあげたのよ。」

 

その時の様子はこうだった。

 

「おばさんこんにちは。おじさんもこんにちは あいかわらず家にいるんですね。」

霧子の言葉に父は少なからず傷ついたが霧子の言葉がきついのは昔からなのでさほど気にならない。

「あら霧子ちゃんどうしたの。」

「乱太郎います?」

「それがねぇ。今出かけてんのよ。何急ぎの用?」

「いえ・・・じゃ伝えといてください。私嫁ぐことになったんです・・・。だぶんもうこの村には帰って来ないと思うので。」

霧子の両親は霧子が小さい頃に亡くなったのだ。だから霧子は小さいながらも町に働きに出るしかなかった。

霧子が町に働きに出たのはちょうど乱太郎が忍術学園に入学した年だった。

「相手はどんな人だい?」

「馬鹿な人です。私なんかを選んで・・・お店の旦那様なんです。」

「良かったじゃないの。玉の輿だねぇ。」

「ええ。」

霧子が恥ずかしそうに頷いた。そしてどこか寂しそうだった。

「い・痛・・・。」

いきなり父が腰を抑えうめきだした。母がかけより支える。

二人はアイコンタクトで意思を確かめた。

「こりゃギックリ腰だね。父ちゃんがこんなんじゃ乱太郎にお弁当届けてやれないよ。」

母がチラッと霧子の方を見た。

「霧子ちゃん頼まれてくれない?」

霧子は戸惑いつつも乱太郎にお弁当を持っていく事を引き受けたのである。

 

 

「ありがとう霧子。」

乱太郎が相変わらずのホンワカとした笑顔でお礼を言った。

「いいわよお弁当ぐらい。」

「ううん。それだけじゃないよ。今までの事もすべてひっくるめてありがとう。」

「何よ。別に私何もやってないわよ。」『むしろ私の方が・・・』

「うん。でもありがとう。」

乱太郎は霧子の気持ちをわかっていたのだろうか。もしかしたらわかっていなかったのかもしれない。

しかし それでも乱太郎の言葉は霧子の心を楽にさせた。小さい頃からいつもそうだった。乱太郎は鈍くさいくせに霧子の心を楽にさせていた。

霧子の両親が亡くなった時も霧子が町に働きに出る時も支えになったのは乱太郎のホエホエとした笑顔だった。

「霧子泣きたい時は泣いた方がいいよ。」

乱太郎の言葉に霧子の張り詰めていた糸が切れた。

「・・・ヒッ・・・ク・・乱太郎・・わ・・私ね。」

「うん。」

「もうあの村には戻らないの。」

「うん。」

「・・わた・・・私・・お嫁に行くの・・・。」

「うん。」

「でも私ね・・・」

霧子の言葉が言い終わらないうちに乱太郎が言の葉を込める。

「霧子幸せになってね。」

霧子は言いかけた言葉を飲み込み 乱太郎の言の葉を受け取った。

「何言ってんの。幸せになるに決まってるじゃない。」

「そうだよね。」

「そうよ。」

霧子は涙を拭き笑った。乱太郎も笑った。

霧子は文句を言いながらも昼過ぎまで作業を手伝ってくれた。

「それじゃそろそろ私行くわ。旦那様に今日帰るって言ってるしね。」

「ありがとう霧子。それと泣きたい時は我慢しない方がいいよ。」

「わかってるわよ。乱太郎も頑張んないと。」

「おめでとう。」

「またいきなり話を飛ばす・・・でも ありがとう。」

「どういたしまして。」

乱太郎の返答に少し霧子は驚いたが乱太郎の顔がいつもの笑顔だったので霧子は何も言わなかった。

結局霧子には乱太郎の本心はわからなかったが自分の想いは乱太郎に伝わったという いや 伝わっていたという実感がとても霧子の心を充実させていた。

『これで思い残すことなく結婚出来るわ。』そう思いながら霧子は愛する旦那様のいる家路に急いだ。

 

霧子が去った後も乱太郎の作業は黙々と続き家の中はなんとか見れるものになった。

一段落ついた時はすでに夕刻が過ぎていた。

普段の乱太郎ならすぐに実家に戻る事が出来るのだが作業で疲れたのか今日はもう此処に泊まることにした。

 

どうせ明日も片付けだ。

 

続く

 

 

霧子(提供:りほこさん)