存在理由(後半)

 

 

男が女に言った。

「これで善かったのか、あそこにはこの子を連れて行くはずだったのに。」

「いいんだよ。この子よりもあの子の方が生きていくためには必要だよ。」

「そうか。」

「そうだよ。それに私は決めた。」

女は幼子を見つめながら自分の想いを紡ぎ出した。

「私この仕事辞めて、この子を育てるよ。もうこの子の前で人を殺めるのは嫌だしね。」

男は女の言葉を聞いて少し考えた。そして幼子の頭を撫でながら言った。

「だいぶ金も貯まったしな。私はもう人を殺す仕事を引き受けないよ。農業しながらたまに簡単な任務を引き受けるさ。」

「そうしようよ。」

「そうだな。」

二人は顔を見合わせにっこりと笑った。

女の腕の中で幼子がもぞもぞと動き出した。幼子は周りを見渡し泣きそうな声で言った。

「あのこは・・・いっちゃったの?」

涙を溜めた瞳で二人を見た。女が幼子の瞳を真っ直ぐに見つめ優しく語りかけた。

「逝ってはいないよ。生きる為に行ったんだ。守る者の為にね。

だからあなたも守る者の為に強くならないと・・・自分の無くしたくないモノと自分を守る為にね。」

「まもるもののため?」

「そうだよ。いつか出会う大切な人をあなたが包んであげなさい。」

「うん。わかった。わたしつよくなる。」

理解したのかしていないのか幼子はとびっきりの笑顔で頷いた。

女は幼子を地面に降ろした。

「ほら、自分で歩けるだろう。」

「うん。あるける。」

男と女そして幼子はその場から去った。

 

 

 

 

「母ちゃんまだ何かやることある。」

「もういいよ。ありがとう。それより早く荷作りしな。」

今日は少年となった赤髪の子の新たな旅立ちの日。少年は荷作りをしながら母に語りかける。

「母ちゃん、またあの夢見たよ。」

少年はいつからか同じ夢を見るようになっていた。

「黒髪の子がね・・・すごく辛そうな顔でじっとしてるんだ。いつも思うんだけどさ、その子の瞳には色がないんだ。

見ているはずなのに見ていないっていうか。泣くこともできないみたい。だから私がいつも泣いちゃうんだけど・・・。」

母は黙って少年の話を聞いている。そして一言。

「・・・・・は、その子のことを守りたいのかい?」

母の言葉に少年は困りながらも答えた。

「う〜ん。よくわかんない。だってまだ出会ってもいないんだよ。」

 

「出会っていない・・・か。」

 

声の方を振り向くと父が立っていた。

「「父ちゃん。」」

「ほら もう時間だぞ。しっかり勉強して一流の忍者になるんだぞ。」

「はい。では父ちゃん母ちゃん行ってまいります。」

「「身体に気をつけて頑張るんだよ。」」

 

少年は住み慣れた家から出発した。

 

「行ったな・・・。」

「そうね。」

「あの子ははあの時までの記憶が曖昧だからな・・・あの子を選ぶかな。」

「それはあの子しだいだよ父ちゃん。」

「そうだね母ちゃん。」

二人は 少年を静かに見送った。

 

「っていうか あの子来るかな?」

「来るでしょう。約束もあるしね。」

「約束ねぇ〜・・・。」

 

 

 

 

少年は忍術学園入学の受付前まで来ていた。

受付をしようとした瞬間だ。少年は何かに押しつぶされた。意識がはっきりした時その物体が小銭だという事に気がついた。

「何これ、全部小銭だ。」

「何やってんの。」

黒髪の少年が赤髪の少年を覗きこんだ。

「・・・これ全部君の?」

「これ?あぁ小銭のことね。そうだぜ此処に入学するためにアルバイトで稼いだんだ。」

「へぇ〜すごいね。」

小銭の山から開放された赤髪の少年は自己紹介した。

「私も此処に入学するんだ。猪名寺乱太郎よろしくね。」

「・・・覚えてないのか。」

「えっ?」

「い、いやなんでもない。俺はきり丸よろしくな。」

 

5年の時を経て二人は出会った。

 

 

幼い頃とは違いきり丸の瞳には通常の色が映っていたが 赤髪の青年を見つけた瞬間、自分の視界がより鮮明になるのを感じた。

きり丸の瞳には紅いあの子つまりは乱太郎しか映っていなかった。乱太郎を見るまで、あの約束をどうしようかと迷っていた。

でも、見つけた瞬間 “この子の為に俺は存在している”という感情が増幅した。

思い切って行動に出たのに乱太郎は自分のことを覚えていなかった。これは、かなりきり丸に打撃を与えた。

しかし、次の会話できり丸の存在理由が確固たるものになった。

 

 

乱太郎がジッときり丸を見つめている。

「何?」

きり丸が疑問を投げかけると乱太郎は少し考えて答えた。

「あっ・・・そうかきり丸君似てるんだ。」

「きり丸でいいよ。で誰に似てんの?」

「夢にでてくる子に・・・でも瞳の色(感情)が違うかな。あの子は今にも逝ってしまいそうな感じだから。それに年齢も違うしね。」

乱太郎の話を聞いた瞬間、きり丸に少し笑みがこぼれた。

 

 

これから波乱万丈の学園生活が始まるのだ。

 

 

おまけ

 

「母ちゃん 友達連れて来たよ。」

「いらっしゃい。え〜と・・・。」

「きり丸です。初めまして。」

初めまして、きり丸君。ゆっくりしていってね。あっそうだ乱太郎ちょっと水汲んできてくれないかい。」

「うん。わかった。」

 

 

「本当に来たんだねぇ。」

「そっちが勝手に決めたんだろう。」

「でも、来たってことは欲しいもの決まったのか?」

どっから現れてたのか乱太郎の父が母の横にいた。

「欲しいものは五年前から決まってるものねぇ。」

「おぉそうだったな。しかし、あれは鈍感だからな。」

「そうなのよね。たぶん言わないと気づかないだろうしね。」

「言っても気づかないかもな。だが 本人がいいって言わないと無理だよな。」

「無理よね。」

きり丸を無視して二人の会話はどんどん膨らんでいく。

「ちょっと待てよ。なんであんたらに俺の欲しいものがわかるんだよ。」

「「何ちがうの?」」

「・・・合ってるけど。」

「何が合ってるの?」

水を汲んできた乱太郎が会話に入ってきた。

母が話をそらす。

「そういえば乱太郎は見つけたのかい(自分が守りたい存在を)。」

母の言葉に乱太郎がきり丸を見て笑顔で頷いた。

「そうか。そうか。見つけたか。」

父が乱太郎の頭をなでた。一人きり丸が困惑している。

「そうだ乱太郎。悪いんだけど畑から大根をとってきておくれ。」

「わかった。」

乱太郎は畑の方へ走っていった。

 

 

「というわけで、きり丸君。欲しいものは自分で手に入れなさい。」

「どういうわけだよ。約束は守るっていったじゃね―か。」

「自分の欲しいものを守って生きていけるんだから、それでいいだろ。」

「・・・・・。」

「それに私たち約束は破ってないもの。」

「どういうことだよ。わけわかんね。」

「「これからも乱太郎のこと宜しくね(な)。」」

二人に押し切られるように きり丸は納得するしかなかった。

後々この時の二人の話が理解できるのだが・・・それはまだ遠い話だ。

 

終了

平成1452

前半へ

乱短文へ

 

母と乱太郎の会話

「なんであの子を選んだんだい。」

「ん〜時々ね、あの夢の子と同じ瞳になるんだ。本人は隠してるつもりみたいだけど。」

「じゃあの子が乱太郎の存在理由になるんだね。」

「うん。守りたいものはたくさんあるけど一番守りたいのはきり丸の心だから。」