すずらん

 

 

まだ夜も明けきらぬ頃に乱太郎は、家を出る。

幼い頃より通っている合気道の道場が乱太郎の家の隣にあり、其処に向かう。

小さな裏門を開き、今どき珍しい井戸から水を汲む。

道場に足を踏み入れる前に一礼、足を踏み入れてまた一礼するのは習慣だ。

そんなに広くない道場だが、一人で掃除となると大変だ。

だが、それも乱太郎にとっては幼い頃からのことなので普通だ。

まず、ほうきで掃き続いて雑巾を絞って床を拭く。畳の部分は、乾拭きだ。

それが終了する頃に、外は白みを帯びてくる。

そして基本に重点を置いた朝の稽古を小1時間程かけて行う。

汗を軽く洗い流し、母が準備してくれた朝ご飯を食べて乱太郎は学校へと向かう。

 

猪名寺乱太郎は、16歳だ。高校2年生である。

高校は、自宅から近いという理由で選んだ。進学校で男子校だ。

自宅から近いといっても駅二つ分くらいの距離がある。

それでも乱太郎は、電車を使わず(稀に使用)徒歩で通学している。

人込みが苦手なのだ。

朝の稽古を終えて徒歩で通学しているにも関わらず乱太郎が学校に到着するのは早い。

7時過ぎには、もう到着してる。

乱太郎の通う学校には寮が学校と同じ敷地内にあり守衛が常に正門に待機している。

その守衛が正門を開けるのが7時なのだ。だから乱太郎は、7時過ぎに来るようになった。

守衛が学校の鍵を順番に開けていくのでその時間でないと教室に入れないのである。

そんなに早く学校に来てなにをしているかというと別段なにもしていない。

本を読むのも好きだし、絵を描くのも好きだし、何も考えず外の山や空を眺めたりと好きなことをしている。

そうこうしていると一人来て二人来てと教室に人が増える。

乱太郎の机は、一番前の窓際だ。実はこの場所黒板がよく見えるようで見えない。

教室の入り口側の黒板が見えにくいのだ。

それでも授業に支障ないので乱太郎は、そんなことを気にしてはない。

「おはよー。」

「おはよう。」

クラスメイトたちが声をかけてきて返事を返すが表情は変わらない。

乱太郎のクラスは、ほとんどが小・中と同じなので乱太郎の表情に変化が見られないことにはもう慣れていた。

乱太郎は、幼い頃から表情が乏しい。感情が欠如しているというか常に淡々としているのだ。

勉強もスポーツもそつなくこなし目が悪いわけでもないのに眼鏡をかけている。

先祖返りとでもいうのであろうか。乱太郎の眸は緑味を帯びている。眼鏡は、それをやんわりと隠しているのだ。

乱太郎は、自分の眸の色を気に入っているが一々聞かれたり覗かれたりするのが億劫だったのだ。

幼い頃は、それが原因で子供特有のイジメにあっていた。

だが、『やられたら倍やり返す』が信条の乱太郎にとってそれは苦ではなかった。

むしろ表情は変わらないが面白がっていた節さえある。

そんなことを繰り返していく内に以外にも友達は、数人出来た。

「乱太郎、英和辞典貸してくれ。」

朝っぱらから訪ねてくるのは、違うクラスのきり丸だ。

きり丸は、乱太郎の幼馴染みだ。

乱太郎には、数人の幼馴染みがいるがきり丸が一番の古株だろう。

淡々としている乱太郎に自由奔放なきり丸という組み合わせである。

「私の辞書は、お前に貸したままだ。」

乱太郎ときり丸の間に冷たい風が吹き抜けていく。

「そういやそうだったか。」

きり丸は、ポリポリと頭を掻きながら苦笑した。

「どうせお前のことだから家には持って帰っていないはずだ。机かロッカーを探せばあるだろう。」

「だな。」

鞄の中だけを見て、忘れた、と確信してきり丸は乱太郎の所まで来たのだろう。

きり丸は、じゃな、と右手を上げて乱太郎の教室から出て行った。

 

ちなみに、英和辞書はロッカーの奥の隅のほうで体操服に覆われていたらしい。

 

乱太郎の周りにいると、いつも静かな時間が流れているような錯覚に陥る。

それほどまでに乱太郎は、いつも落ち着いているのだ。

表情の変化が乏しいのにも関わらず乱太郎の醸し出す雰囲気は、和やかだ。

 

平成18510