咲初小藤・さきそめこふじ(薄藤・うすふじ):文月誕生色:鉢乱
梅雨も明け、夏の光に紫露草が淡く紫に輝いている。
そんな紫露草が裏庭にひっそりと咲いていることを乱太郎は知っていた。
朝早くに目を覚まして、なぜだか再度眠る気がしなくて朝の散歩をしていた途中に見つけたのだ。
その日の全ての授業が終了して、ふと乱太郎はその花が気になった。
足が自然とその場所へと向っていた。
「あれぇ?」
朝見つけた時は、小さな花が開いていたのに夕刻少し前にはもう閉じてしまっていた。
乱太郎の気分は、花が見られなくて下降気味だったのだけれど次の朝にはそれは浮上した。
咲いていたのだ。夏といえど朝の光は、昼ほどきつくはなくむしろ柔らかいとさえ感じる。
「朝に開くんだ」
それに気がついた乱太郎は、ここ最近誰に教えるわけでもなく朝一人でそれを楽しんでいた。
「淡い色が綺麗」
夏特有の朝の涼しさを思わせるような色合いを乱太郎は、好んでいた。
「名前」
乱太郎は、その花をジッと見つめた。こんなに綺麗な花なのだ。きっと正式名称があるはずだ。
「名前なんていうんだろ」
誰に聞かせるでなくそう呟いて乱太郎は、おもむろに立ち上がった。
自分に名前があるようにこの花にも名前があるはずで、乱太郎はその花をちゃんとした名前で呼びたくなった。
「そうだ」
思い立ったら即行動とばかりに乱太郎は、足を踏み出した。
足を踏み出す手前に乱太郎は、その花に視線を向けて柔らかくその色合いの如く微笑んだ。
乱太郎は、ちゃんと朝制服に着替えて朝の散歩に出かけていた。
だから、そのままで図書室へと足を向けていた。
「閉まってる・・・よねぇ、普通」
が、当然の如く閉まっていた。
戸に手をかけて開けようと試みるがしっかりと鍵がかかっていて開くはずもない。
それもそうだろう。
誰が好き好んで雀が鳴き始めたような時間に来るというのか。
乱太郎は、残念に思いながらも諦めてその場を後にした。
「昼休みにでも来ればいいかぁ」
乱太郎は、そう呟いてまだ寝ているであろうきり丸としんべヱの二人を起こすために部屋へと戻った。
いつものように朝食を食べて授業を受けながらも乱太郎は内心ソワソワしていた。
どうにもこうにも気になって仕方ないらしい。
「どうした、乱太郎?」
調子でも悪いのか、と土井先生に問い掛けられても自分じゃ態度に表れているなんて微塵にも思っていないので乱太郎は、首を傾けいつもの笑顔を見せる。
「調子は、良い方ですよ」
本当にどこも悪いとこはなさそうなので土井先生もそれ以上何も聞くことなく乱太郎の頭を一撫でして教室を後にした。
お昼休みになり乱太郎は、いつもよりも昼御飯を速度を速めて食べた。
「そんなに急ぐと詰まるぞ」
きり丸のその言葉と共にお約束とばかりに乱太郎は咳き込む。
「ごほっ、ごほっ・・・こほ・・・」
「ほら言わんこっちゃない」
「大丈夫?」
きり丸は、横目にそれを捕らえながらも箸を止めず、しんべヱは、乱太郎の背中を擦っていた。
背中を擦られながらも乱太郎は、何気にもう食べ終わっているしんべヱをほんの少し羨ましく思った。
「しんべヱ、おかわりまでしたのにもう食べ終わっていつもながら早いよね」
そう言いながら乱太郎は、自分も早く食べ終えるために箸を進めた。
きり丸としんべヱ、二人とも乱太郎がなぜそんなに急ぐのか理由を知らない。
「じゃ、私ちょっと図書室に用があるから」
そして、今その理由を知った。
「図書室に行くのか?」
「そうだけど」
きり丸が少し考えて乱太郎の肩に手をポンッと置いた。
「まぁ、頑張れよ」
乱太郎は、わけもわからず頷き食堂を後にした。
「ねぇ、きり丸?」
「んぁ?」
「何を頑張るの?」
「まぁ、後で乱太郎に聞けばわかるさ。なんなら後で図書室に乱太郎を迎えに行くか?」
「うん。」
そうして、きり丸としんべヱはゆっくりと昼御飯を満喫した後乱太郎を追って図書室へと向った。
一方図書室へと辿り着いた乱太郎は、呆然と立ち尽くしていた。
喜々として開いた扉の向こうは・・・鬼気迫る雰囲気が充満している状態だったのです。
「・・・なに?」
戸を開くために戸にかけていた手をそのままに乱太郎はピッシャっと戸を閉めた。
頭のテッペンから汗がツツゥ〜っと流れてくる。
戸を開ける前は浮き足立っていて気がつかなかったが今では十分わかる。
戸を閉めていても中の気配がビンビンに肌に突き刺さってくるのだ。
よくこんな状態の図書室の戸を開けて閉められたものだ。
乱太郎は、深く静かに深呼吸をした。そしてそのままゆっくりと一歩後に下がった。
「残念だけど・・・今日は諦めよう」
そう一言呟いて乱太郎は、その場を脱兎の如くものすごい勢いで離れた。
乱太郎の後を追い図書室へと向かっていた二人は、勢いよく走る乱太郎をちょうど目にした。
「あっ」
「乱太郎だぁ」
かなり本気モードで走る乱太郎に二人は追いつけないことを知っているので追いかけなかった。
「どうしたのかな?」
「きっと、図書室の雰囲気に負けたんだろ」
「?」
しんべヱは、図書室の異様な雰囲気に目も口も顔も丸くした。
「昨日からずっとこの調子なんだ。」
なんでも、五・六年生の各教科の課題の提出が重なっているらしい。
きり丸は、ちょうど昨日図書委員の当番だったのでこのことを知っていたのだ。
「他の学年の忍たまたちなんて、この雰囲気を察して全く図書室に近づいてないんだぞ。」
それに気がつかないで近づいて、戸まで開けてしまった乱太郎はかなり鈍感だと思われる。
それでも、それを目の当たりにして体が動けたことはすごいことだと褒められるだろう。
なんせきり丸は、昨日の当番の時ずっと固まっていたくらいだ。
図書委員長である中在家長次に、今日はもういいから帰れ、と言われたくらいだ。
ちなみに長次は、既に課題を提出しているので余裕だ。
図書室の雰囲気に圧倒された乱太郎は、目的のないまま走っていた。
だが、今何に対して深く想っているかを再認識するかのように乱太郎に足は、自然とあの花の元へと向っていた。
段々と落ち着きを取り戻していった乱太郎は、走ることを止めて息を整えるように今度はゆっくりと足を進めた。
あの角を曲がって裏庭の少し奥に行けばあの花の元へと辿り着く。
乱太郎は、その角を曲がり裏庭の奥に行き足を止めた。
「残念。」
どうやら先客がいたようであの花の前にしゃがみ込んでいる人影が乱太郎の眸に映った。
先客ならば仕方がないと乱太郎は、その場から去ろうとした。
だが、その時茂みの中にいた乱太郎はカサリとわずかな音を出してしまった。
気づかれてないよね、と思いながら視線を先客に向けると先客は、乱太郎に背中を向けたままだ。
乱太郎がホッと胸を撫で下ろすと静かに空気が揺れた。
小刻みに揺れる後姿からしてどうやら先客が笑っているらしい。
「出ておいで、乱太郎もこの花を見にきたんだろう?」
名を呼ばれ乱太郎は、ジッと先客を見た。
制服の色からして五年生だ。きっと音を出さなくても気配で気づかれていたのだろう。
乱太郎は、ゆっくりと足を進めて先客の傍に歩み寄った。
先客は、隣にどうぞとばかりに身体をずらし乱太郎の座る隙間を作った。
「あ、ありがとうございます。」
乱太郎は、促がされるままその場所にちょこんと座りチラリとその先客を見た。
先客は、隣に座った乱太郎にフワリと笑う。
「鉢屋先輩もこの花のことご存知だったんですね。」
だから、乱太郎もそれにつられるようにフワリと笑った。
鉢屋は、今ご満悦だった。
どこから話せばいいのやら。
結論を率直に言えば、鉢屋はこの場所で乱太郎がやってくるのをあの日から待ち続けていた。
あの日、そうあの日だ。
その日の朝、鉢屋は学園に戻ってきた。
五年の演習として夜間マラソンがヒッソリと行われていたのだ。
それは、まぁなんだ。
五年生ともなると当然普通のマラソンなわけがなく、いろいろと障害を乗り越えて戻ってこなくてはいけない。
そんなマラソンを鉢屋は、易々となんなくこなし圧倒的な速さで一番で戻ってきた。
そうなると皆が戻るまで鉢屋は、休憩というなの寛ぎ時間となるわけだ。
「寝るか」
とりあえず身体の汗を流して眠ることにした鉢屋は、偶然的にニコニコと嬉しそうに花を眺める乱太郎を見つけたのだ。
あまりにも乱太郎が嬉しそうにその花を眺めていたので鉢屋の頬も自然と緩んでいた。
『話しかけようか』
鉢屋は、そう思ったが止めた。
自分から誰かに話しかけるというのは、鉢屋の性に合わなかったのだ。
数分間、遠くから乱太郎を眸に映し鉢屋は、その場を後にした。
あれから鉢屋は、暇さえあるとその場所に来ていた。
もしかしたら、乱太郎が来るかもしれない、来ているかもしれないという淡い思いを抱えながら待っていた。
鉢屋と乱太郎は、そんなに仲が良いというわけではない。
仲が良いというならば雷蔵と乱太郎の方だろう。よく図書室で談笑しているのを見かける。
そこに鉢屋が現れるとその二人に歩み寄り会話に参加してくのだ。
普段からいつも一緒にいる雷蔵にならば鉢屋は、話かけられる。だが、乱太郎のみとなるとそういうわけにはいかないのだ。
『話しかける理由がない』
理由なんて後からついてくるものだと思うのだが、鉢屋にとってはそれは重大らしい。
そこで鉢屋は、乱太郎に話しかけられやすい今の状況を作り上げることにしたのだ。
暫くの間二人してしぼんだ花を見つめたまま黙っていたが先に口を開いたのは乱太郎だった。
「鉢屋先輩もよくこの花を見にいらっしゃってるんですか?」
少し首を傾げて鉢屋の方を向いた乱太郎の仕草に鉢屋は、抱き締めたくなる衝動を覚えた。
『相変わらず可愛いな』
しかし、それを理性で抑えてにっこりと答えた。
「いいや、以前に乱太郎をここで見かけたから気になってたんだ」
乱太郎は、誰にも知られていないと思っていたので正直驚いた。
「声をかけて下さればよかったのに」
その言葉に鉢屋は、苦笑した。
声をかけられないのなら声をかけられればいい。
そう思いながらも結局は自分から声をかけてしまったような形になってしまったのでなんとも言えない鉢屋なのであった。
「この花の名前を知りたくて図書室に行ったんです」
「それは災難だったね」
鉢屋は、ケラケラと笑った。
「正直ものすごかったです」
先程の目の前の光景を思い出して乱太郎は、走ってきた疲れがドンッときたように感じた。
「五・六年生の課題の提出がちょうど重なってるからな」
「そうだったんですか」
「ん?」
乱太郎の眸は、明らかに言いたいことを物語っていた。
「俺は、もう全部提出しているから大丈夫」
「さすがですねぇ」
乱太郎は、尊敬の眼差しで鉢屋を熱く見た。
乱太郎に見つめられて嬉しい鉢屋は、さっさと提出を済ませてよかったな、なんてことを思っていた。
「鉢屋先輩」
「ん?」
「今度は、この花が咲いている時に一緒に見ましょう」
乱太郎からの嬉しいお誘いに鉢屋は、柄にもなく固まった。
「駄目・・・ですか?」
無言になった鉢屋をどう捉えたのか乱太郎は、すごく残念そうな視線を鉢屋に向けた。
「いや、全然駄目じゃない」
鉢屋の言葉に伏目がちだった乱太郎の眸がぱぁっと開いて笑顔を魅せた。
そして、約束ですよ、と言って午後の授業に向った。
鉢屋は、既に課題も提出しているので午後の授業は実習になっている。
乱太郎の背中が見えなくなるまで見送り自分の胸に手を添えてみる。
いつもとは違う速さの鼓動が、脈打っているのが感じられた。
「俺って、本気(マジ)だったんだな」
曖昧な感情の霧が晴れて鉢屋の胸の中は、妙にスッキリ爽快になっていた。
そもそも乱太郎と鉢屋に接点などなかった。
友人の親しい後輩
先輩の親しい友人
ある日唐突に縁が出来上がっていたのである。
鉢屋は、人当たりが良いように思われている部分があるが実際は、他人と好んで関わり合いになる性質ではない。
例えば、雷蔵に用があって雷蔵が他の人と話していたとする。
さて、鉢屋はどうでるのか。
さっさと雷蔵に用件だけを述べて鉢屋は、立ち去るのである。
それはあまりにも鮮やかで雷蔵と話していた相手も嫌な気分にはならない。
雷蔵にとってもそれが今までの普通だったし、これからもそうなんだろうと思っていた。
その矢先だ。
「お前が進んで話しかけるなんて珍しいな」
「別に俺は、雷蔵に話しかけてると思うけど」
『僕を介して話しかけてるってことに気がついてないのか』
雷蔵は、鉢屋に乱太郎探知機が備わっているのではないかと最近思うようになってきていた。
なぜなら雷蔵が乱太郎と偶々偶然出会って話しているとフラフラとどこからか鉢屋がやって来て会話に参加していくのだ。
「仲良くなりたいなら素直にそう言えばいいのに」
「だから、なんのことだ」
無自覚とは、なんと恐ろしいことか。
殺伐とした図書室のある一部分だけが和やかな雰囲気を漂わせていた。
四年生以下の図書委員は、その殺伐とした空気にヤラレテしまい仕事にならない。
だから、もう既に課題の提出を終えている雷蔵が図書委員としての仕事をこなしていた。
勿論、既に提出済みの長次も奥で本の整理をしている。
「どうしてあの子は、平気なんだ」
雷蔵は、チラリと和やか発信源を見た。
ホワホワと花が飛んでいるかのような錯覚を覚えるほど乱太郎は、嬉しそうだった。
「アレが防波堤になってるのか」
雷蔵が乱太郎から視線をそれに向けた。
乱太郎を護るように鉢屋が殺伐とした空気を自分の背中で止めていた・・・ように雷蔵には見えていた。
それになにやら二人は、楽しそうだ。
鉢屋のあんな嬉しそうな顔を雷蔵は初めて見たかもしれない。
「・・・やっと自覚したのか」
鉢屋の人間らしい一面を垣間見て雷蔵は、嬉しくなった。
なにをやらしても人並み以上に出来てしまう鉢屋を回りは完璧な人として見る節があった。
そんな人などいたら見てみたいものだ、とその噂を耳にしながら雷蔵は、いつも思っていたのだ。
しかし、年下の乱太郎に鉢屋が懐くとは考えてもいなかったので正直驚いたのも事実だ。
でも、乱太郎の穏やかな空気に鉢屋も癒されているのだろう、と勝手に解釈していた。
そして、これからも温かく見守ろうと心密かに思う雷蔵だった。
乱太郎は、今度鉢屋と一緒にあの花を見に行くまでにどうしてもあの花の名前を知りたかった。
だから、意を決して今だものすごい状況であろう図書室へと足を向けたのだ。
当然あの時のように無我夢中という感じではないので戸を開けるのに躊躇った。
戸越しでもその中の雰囲気がヒシヒシと身体に感じた。
『・・・やっぱり止めようかな』
戸から手を離し諦めようとしたその時だ。
「ずっとそこにいたら邪魔だと思うよ」
「えっ、あっ、す、すいません」
その声に乱太郎がビクッと身体を固まらせた。
そして次の瞬間、背後から手が伸びてきて乱太郎の手に重なった。
そして、その手はゆっくりと重たい戸を開けた。
中にいる人たちは、いちいち来た人を気にしていないらしく相変わらず机そして本にかじりついていた。
再度その光景を目の当たりにして乱太郎は、動けないでいた。
「ほら、行こう」
乱太郎は、自分の手を掴んでいる人の腕を辿りながら顔をその人に向けた。
「あ、あの鉢屋先輩」
「ん?」
乱太郎の眸は、どうして?と言っていた。
「あぁ、きっと乱太郎ならまた行くんだろうな、と思ってね」
鉢屋は、乱太郎の手を掴んだまま植物関係の書物が並んでいる棚へと足を進めた。
自然と乱太郎の動かなかった足も前に出て鉢屋の後についていった。
「ほら、きっとこれに載ってる」
鉢屋に本を差し出され乱太郎は、それを受け取った。
不思議と周りの殺伐とした空気の圧迫感は、感じられない。
「どうした。なんなら俺が調べてやろうか?」
乱太郎の手の中にある本に手を伸ばそうとした鉢屋だが更々そんな気はなかった。
乱太郎が自分であの花の名を知りたいと図書室に来たのだ。
乱太郎が調べなければ意味がない。それに鉢屋は、既にあの花の名を知っていた。
鉢屋が一言教えてあげればいいだけのことなのだが、それでは駄目なのだ。
自分で知りたいと思って、調べることに意味があるのだ。
乱太郎は、鉢屋の手が本に届く前にペラペラと捲り始めた。
鉢屋が気になるのか時折チラチラと視線を本から鉢屋に向けては、鉢屋に微笑まれすぐに視線を本に戻していた。
それから数分も経たない内に乱太郎は、あの花の絵を見つけその名を知った。
「鉢屋先輩」
「おぅ、わかったのか」
「はい」
「『紫露草』という名でした」
「そうか。良かったな」
「はい。とてもあの花に合っていると思います」
興奮しているのか乱太郎の声は、図書室に響いていた。
鉢屋は、そっと人差し指で乱太郎の唇に触れた。
鉢屋のその行為に察したのか乱太郎は、慌ててしまい手に持っていた本を落としそうになった。
実際のところこの雰囲気の図書室で乱太郎の声に気に止めている者などいない。皆自分のことで必死なのだ。
鉢屋は、そんな乱太郎に笑みを洩らす。
「乱太郎」
「はい」
「名前もわかったことだし、出よう」
「はい」
鉢屋は、乱太郎の手の中の本を掴み元の場所へと戻した。
そして、周りの雰囲気に負けてしまいそうな乱太郎の手を握った。
そんな鉢屋の心遣いが嬉しくて乱太郎も鉢屋の手を握り返し鉢屋にふんわりと笑みを見せれば、鉢屋もやわらかく微笑み返した。
図書室を出ても乱太郎の手は、鉢屋に握られていたし乱太郎も鉢屋の手を握り返していた。
何処に行くのかわからないまま足を進めながら乱太郎は、鉢屋の横顔を見上げた。
雷蔵に変装しているので見た目は、完全に雷蔵だ。
だけど、この人は鉢屋三郎という人で乱太郎は、その人と手を繋げているという感覚に笑みを浮かべた。
「どうした?」
ジッと見られていることに気がついていた鉢屋は、乱太郎の周りの空気が穏やかに揺れるのを感じて問いかけた。
「鉢屋先輩は、やっぱり鉢屋先輩なんだなって思ったんです」
乱太郎は、時々すごく不可解な言葉を紡ぎだす。
「この繋いだ手から伝わる熱や感触は、変装してたって鉢屋先輩のものなんだって、そう思ったらなんだか嬉しくなってしまいました」
鉢屋は、乱太郎の言葉がスッと自分に入り込んできたのを感じていた。
まだ出会って知り合って間もないというのに自分という存在を理解してくれる人なんてそうそういないだろう。
なのに乱太郎は、サラリと言ってのけるのだ。純粋で素直な故の発言なのだろう。
『俺のことなんてそんな知らないだろうに』
鉢屋は、内心そう毒づきながらも自分を自分だと感じてくれる乱太郎に愛しさを感じていた。
鉢屋は、乱太郎の手を握って歩いてはいたが目的地はなかった。
ただ止まってしまうとこの乱太郎の手を離さなくてはいけないことが堪らなく嫌だった。
しかし、もう時間は夕刻だ。否応なしに別れはやってくる。
「乱太郎」
背後から名を呼ばれ乱太郎が振り向いた先には、きり丸としんべヱがいた。
「夕飯食べに行こうぜ」
「うん。先に行ってて」
「乱太郎。早くね」
「わかった」
きり丸としんべヱに返事をして乱太郎は、鉢屋の方に振り向いた。
乱太郎の髪の色と夕暮れの色が溶け合うように揺れていた。
「鉢屋先輩?」
鉢屋は、ジッと乱太郎を見つめた。
繋いでいない手で乱太郎の柔らかい頬に触れる。
そして、親指の腹でその頬を撫でながら繋いでいた手をゆっくりと離した。
「夕飯」
「?」
「食べに行くんだろう」
「・・・はい」
「二人が待ってる」
早く行けとばかりに鉢屋は、乱太郎から少し距離をとった。
自分から離れていく鉢屋の体温に寂しさを覚えて乱太郎は、少し切なくなった。
「鉢屋先輩は、夕飯・・」
「俺は、雷蔵と行くよ」
やんわりと一緒に行くことを拒否された鉢屋から乱太郎は、思わず視線をそらしてしまった。
雷蔵は、図書室にいたからきっと鉢屋が迎えに行くのだろう。
『一緒に』
なんてことを乱太郎には言えなかった。
足を一歩引いて乱太郎は、下に向けていた顔を上に向けた。
「一緒に・・・」
「ん?」
「明日の朝、私あの花の場所にいます・・・から」
顔を夕暮れ色に染めながら乱太郎は、それだけ言い切ってその場から去った。
「参った」
鉢屋は、自分の抑え切れない顔の緩みを口元を手で覆うことで隠した。
去っていった乱太郎の表情を思い出す。
名残惜しそうな切なそうな、そんな表情に鉢屋は抱き締めたい衝動にかられていたのだ。
変装しているとはいえ鉢屋の顔も夕暮れ色に染まっていた。
そして、その色が治まるまで鉢屋は、その場所から動けないでいた。
いくら一緒に見ることを約束してくれたからと言っても、もしかしたらそれは社交辞令かもしれない。
乱太郎は、食堂に着いてもそのことが頭を離れなかった。
『来てくれるかな』
そう考えて顔を仄かに紅く染めたり
『来てくれないかも』
そう考えて顔を青くさせたりしていた。
そんな様子の乱太郎をきり丸としんべヱは、首を傾げながら見ていた。
「紅くなったり青くなったり・・・なんか面白いね」
「だな」
乱太郎が自分の考えや悩みを同室の自分たちにもなかなか相談しないことを二人を知っていたので無理に聞こうとはしなかった。だけど、やっぱり心配なのでいつもよりも早めに寝かせることにした。乱太郎は、いつも悩んでいても大抵のことは寝て次の日起きる頃には、その悩みも微塵とまでいかなくとも『まぁ、なんとかなるか』くらいまでになるみたいなのだ。そんな二人の優しさが嬉しくて乱太郎は、二人に従った。
そうして、次の日の朝。
早く寝たことも手伝って乱太郎は、いつもよりも早く目が覚めた。
あの紫露草の咲いている場所に行く時間よりも早く起きたが乱太郎は、構うことなくきり丸としんべヱを起こさないように部屋を出た。
夏特有の朝の涼しさが乱太郎の足取りを軽くしていた。
『あの花の名前がわかっただけでもいいかぁ』
その反面、あの場所に来ていなくても残念に思わないようにと乱太郎は、自分に言い聞かせていた。
「ぶっ・・」
淡い色が眸に映ってほんの少し歩幅が広がった。その矢先だ。
「だぁ、なんでこの時期ってこうクモが多いんだろう」
乱太郎は、顔に引っ掛かったクモの巣をのけながらも足を進めていた。
「おはよう、乱太郎」
クモの巣をとるのに必死で乱太郎は、その声を聞いてその存在に気がついた。
「変な顔だな」
「へっ?あっ、これはクモの巣が・・・」
「ここにもついてる」
乱太郎の髪に手を伸ばし器用にクモの巣を取り払っていく。
「あ、ありがとうございます」
「どういたしまして」
「えっと、鉢屋先輩」
「ん?」
「おはようございます」
乱太郎らしい時間差攻撃的な笑顔つきの挨拶に鉢屋も微笑みかえす。
時間の流れがとてもゆっくりしていて二人は、穏やかな気持ちとどこか落ち着きのない気持ちを持ち合わせながら紫露草を眺めた。
乱太郎は、その視線をチラリと鉢屋に向けた。
「!」
鉢屋と視線が絡み合って、思わず乱太郎は曲げている膝に顔を埋めてしまった。
東の空が白みを帯びてきて一緒にいられる時間の短さを二人に伝えていた。
「乱太郎」
鉢屋は、少しの戸惑いも見せずに乱太郎に触れた。
顔を上げるように促がし頭を撫でて視線が合えばニッコリと微笑んだ。
「鉢屋先輩?」
「この花が咲く時期が過ぎても、次の時期に咲く花をまた一緒に眺めようか」
その言葉の意味を瞬間的に理解出来ず、乱太郎は暫し考えた。
空がしだいに明るくなるように乱太郎の表情が驚きの後にすごく嬉しそうに変化した。
「はい。私、鉢屋先輩と一緒がいいです」
その言葉に、そうかそうか、と鉢屋は乱太郎の頭をグシャグシャと少し乱暴にだけど優しく掻き混ぜた。
「は、鉢屋先輩」
名を呼ばれ、その行為を止めて鉢屋は乱太郎の顔を覗き込んだ。
乱太郎は、手を伸ばし一輪の紫露草を摘みそれにそっと口づけ鉢屋に差し出した。
「乱太郎?」
「これ、鉢屋先輩に貰って欲しいんです」
そこには今の感情を精一杯表している乱太郎がいた。
紫露草の花言葉は『尊敬します』だ。
乱太郎の行為からその言葉以上の気持ちを感じ取った鉢屋の顔は、表面上変化が見られないが緩んでいたのは確かだ。
「喜んで」
鉢屋は、乱太郎の手を包むようにしてその花を受け取り乱太郎と同じようにそれに口づけた。
こうして二人は、色々な場所に二人だけでお花見に行くようになった。
終了
平成18年7月
ちなみに鉢屋は、乱太郎から受け取った紫露草を押し花にして『しおり』としてよく使用する大事な本に挟んでいます。