憧葛・あこがれかずら(緑青:ろくしょう):六月誕生色:利吉×乱太郎

 

 

今日も雨。

昨日もその前も雨だった。

「よく降るよねぇ」

お使い帰り、道中の古びたお寺で少し雨宿り。

どよんだ空からは、止めどなく雨が降り続いていた。

「でもさ、この雨があるから農作物は育つんだよ」

「そりゃそうだけどさ。こんだけ降ると本が湿気るしな」

「図書委員の辛いとこだねぇ」

「あっ」

「どうしたの、しんべヱ」

「あそこにナメクジ」

乱太郎ときり丸がしんべヱが指さした方を見ると雨を避けるように木の根元でナメクジが数匹ウネウネしていた。

「喜三太がいると喜んだだろうねぇ」

当然ながら三人とも捕まえて帰るなんてことは、言わない。言うわけがない。

 

古びたお寺の塀には、葛が伸びて青々と葉が茂っていた。

 

乱太郎は、雨に濡れているその葛の葉をジッと見ていた。

「雨に濡れると緑って、より深く見えるねぇ」

「そうか?」

「ほらちゃんと見てよ。なんだか青味がかってるように見えるんだって」

「お腹空いたぁ」

「晴れて陽の光が当たったらもっと綺麗だろうねぇ」

きり丸としんべヱは、そんなことに全く興味がなく乱太郎は、一人また葛の葉に目を向けた。

 

数日後も、まだ雨だった。

 

そういう季節だからと言えばそれまでだが、こうも続くと気分が滅入ってくるのも当然だ。

たまに晴れ間が見えたりしたりもしたが、それも一瞬ですぐに曇り、雨が降った。

 

ゲコゲコ、と蛙は嬉しそうに鳴いている。

 

「洗濯しても乾かないしなぁ」

乱太郎は、仰向けに寝転び部屋の中から雨を落とす空を見上げた。

きり丸もしんべヱも出かけているのでいない。

ゴロゴロと部屋の中を転がってみるが、あまり楽しくない。

「・・・あそこに行ってみようかなぁ」

乱太郎は、そう呟いて立ち上がった。

 

乱太郎が向かったのは、数日前に雨宿りに立ち寄った古寺だ。

乱太郎は、途中、蛙を見つけたり、水たまりを覗き込んだり、それなりに雨を楽しんでいた。

 

古寺の周りの塀には、葛がびっしりと生い茂っていて、古寺を更に古く見せていた。

「うん、やっぱり綺麗」

乱太郎は、雨に濡れた葛の葉を見て、満足していた。

その時だ。

「なにをしてるんだ、乱太郎?」

乱太郎の横に気配無く人が現れた。

その人は、乱太郎のよく知っている人で憧れている人でもある。

「こんにちは、利吉さん」

「あぁ、こんにちは」

「利吉さんは、お仕事の途中ですか?」

「いや、近くに来たものだから父上に挨拶でもと思ってね」

即ち、利吉は、忍術学園に向かう途中だったのだ。

 

本来利吉は、父である山田伝蔵に挨拶だけで会いにくるような息子ではない。

父は父、息子は息子というのが山田親子の関係だ。

 

「乱太郎は、まだ此処にいるのか?」

利吉は、乱太郎の隣で乱太郎が見ていた葛の葉に視線を向けた。

「どう思いますか、利吉さん?」

自分の問いに対する答えではなく乱太郎は、反対に問いかけてきた。

乱太郎の問いに主語はないが、利吉は、ちゃんと理解している。

「あぁ、綺麗だな」

利吉のその言葉に乱太郎は、満面の笑みを浮かべた。

「ですよね、綺麗ですよねぇ。きり丸もしんべヱも全然分かってくれないんですよ」

理解者を得た乱太郎は、それは本当に嬉しそうで利吉も頬が緩む。

「利吉さん、忍術学園に行かれるんですよね。私も帰ります」

「そうか。では、一緒に行こうか」

「はい」

勢いを緩めた雨が二人に降り注いでいたが二人は、気にせず歩き始めた。

「利吉さん、お仕事は忙しいですか?」

「まぁ、いつも通りだ」

「そっかぁ。忙しいんですね」

「いや、いつも通りなんだが」

利吉は、自分の仕事を忙しいとは思ってはいない。

だからこそ仕事人間だと親にも言われるのだ。

「山田先生も忙しそうですよ」

「・・・父上には、ちゃんと家に帰ってもらわないと」

利吉が母に文句を言われるのである。

「それは、なんていうか・・・ごめんなさい」

自分たちの補習が原因なので乱太郎は、少し泣きそうになってしまった。

騒ぎを起こすのも巻き込まれるのも乱太郎が原因ではないがいつの間にかそうなってしまうのだ。

「いや、それは乱太郎が悪いわけではないだろう?」

「そう言ってもらえると嬉しいです」

乱太郎は、騒ぎに巻き込まれるのを少々嬉しく思うこともあるのだ。

それは、いつも危ないことがあると必ず助けに来てくれるからだ。

「いつも、ありがとうございます。利吉さん」

乱太郎に面と向かって礼を言われ利吉は、少々照れてしまった。

「今度の休みは、山田先生に家に帰ってもらえるように頑張りますね」

「あぁ、そうしてもらえるとありがたい」

利吉は、いつもより歩幅を狭めて歩いている。その足を利吉は、ふと止めた。

「利吉さん?」

それに反応した乱太郎は、止まった利吉よりも数歩先に進んだ後、立ち止り振り返った。

利吉は、手に顎を乗せて少し考えて口を開いた。

「乱太郎、私の家に来るか?」

「ふぇ?」

利吉の言葉に乱太郎は、不思議そうに首を傾げた。

その時、雨に濡れた髪から滴がポタッと落ちた。

「今度の休みに父上が家に帰る時に一緒に来ればいい」

「えっ、あの・・・いいんですか?」

「乱太郎が頑張ったらのご褒美だ。私の家は山奥だから覚悟しておけよ」

「山田先生に反対されませんか?」

「大丈夫だろ」

利吉は、これ以上乱太郎を雨に濡らしてはいけないとばかりに乱太郎を抱きかかえ走り出した。

「り、利吉さん」

「この方が速いだろ」

 

利吉の言葉通り伝蔵は、反対しなかった。

「まぁ別にいいが、本当に大丈夫なのか、乱太郎」

事の経緯を説明された伝蔵は、利吉の横に座っている乱太郎に視線を向けた。

「はい、頑張ります」

「補習がないに越したことはないが、利吉」

「はい」

「お前、仕事だろう」

「仕事ですね」

「乱太郎」

「はい」

「来るのはいいが、本当になにもないぞ」

利吉は、自分が乱太郎を家に誘っておいて自分は、その日は、仕事でいないと言う。

 

雨の時期が過ぎ、あの古寺の葛も今は、お日様を浴びて青々としている。

雨に濡れていた時のような深さは、見られない。

 

忍術学園は、長期休みに入っていた。

「本当にいいのか、乱太郎。利吉もいないんだぞ」

伝蔵の念押しに乱太郎は、嬉しそうに笑った。

それもそうだろう。補習をなんとか免れたうえに。あの秘境と言われている山田家に行けるのだ。

しかも、山田先生の奥様にも会えるのだ。

「山田先生と奥様は、いらっしゃるんですよね」

「まぁ、そうだが」

「あっ、でも途中父ちゃんと母ちゃんに挨拶だけさせてくださいね」

「それは、当然だ」

乱太郎は、一応両親に手紙で報告していたが、顔だけでも見せておくことにした。

本音を言えば、乱太郎が父ちゃんと母ちゃんに会いたかったのだ。

 

乱太郎の両親は、快く承諾してくれた。

久しぶりの息子との再会が短いのは、寂しいらしいが、会えなくなるわけではないので乱太郎を笑顔で送り出した。

「山田先生に迷惑をかけるんじゃないぞ」

「はい」

「忍術学園に戻る数日前に送り届けますので」

「山田先生、乱太郎をお願いします」

そんな挨拶を交わして数時間後。

「乱太郎だらしがないぞ」

「・・・山田先生なんでそんなに元気なんですか?」

乱太郎は、長く険しい道のりにへばっていた。

生い茂る葉が陽を遮ってくれているとはいえ、暑さも体力を奪っていた。

「乱太郎、お前瞬発力はよくても持久力がないな」

図星を突かれ乱太郎は、更に脱力した。

「なんなら休みの度にうちに来るか?そうすれば嫌でも体力がつくしな」

その言葉に乱太郎は、目をキラキラさせながら顔を伝蔵に向けた。

「それ、本当ですか?」

「なんだ急に元気になって」

「私、休みの度に山田先生のお家にお邪魔してもいいんですか?」

「その代り、道を憶えるんだぞ。いつも私が一緒に帰れるわけではないからな」

「はい」

身内でもないのに山田家に帰るということに違和感を感じるが、乱太郎と伝蔵は、そんなこと気にはしていない。

 

乱太郎と伝蔵が山田家に着くと伝蔵の奥さんである朔(私が勝手につけている山田先生の奥さんの名前:さく)が出迎えてくれた。

「お帰りなさい、伝蔵。あらっ、こちらは?」

「あぁ、今の教え子だ」

伝蔵は、疲れたと言いながら家にスタスタとあがった。

「猪名寺乱太郎です。いつも山田先生には、お世話になってます。宜しくお願いします」

「あらあら、まぁまぁ」

朔は、ふわふわと微笑みながら頭を下げる乱太郎の頭を撫でた。

「可愛いわぁ。最近、利吉も伝蔵に似てきちゃったからぁ、なんだか新鮮」

「朔」

「はい、なんでしょう」

「利吉からなにか聞いてるか?」

「いえ、近々貴方が帰ってくる、ということ以外なにも」

「そうか・・・その子、乱太郎なんだがな、一週間程此処に滞在するからな」

「えぇ〜本当に!伝蔵と利吉以外の人が此処に来るなんて、本当に久しぶりよぉ」

仕事人間の旦那と息子にいつも放られている朔は、それはもう乱太郎を構い倒した。

「乱太郎君、ゆっくりしていってねぇ」

「はい・・・えっと・・・」

「私は、山田朔っていうの宜しくね」

「はい、宜しくお願いします、朔さん」

「ん〜こんな若い子に名前で呼ばれるなんてぇ」

テンションを上昇させる朔を見ながら伝蔵は、やれやれとお茶を啜った。

 

次の日から乱太郎と朔は、ずっと一緒にいた。

その間、伝蔵はというと、それはもうのんびりと過ごしていた。

しかし、やはりそこは山田伝蔵である。

また、長いこと家を空けるのだ。

男手でないと無理なことを少しでも帰っている間にやっていた。

それらをやっても伝蔵にしてみれば、のんびりと時間が過ぎているのだ。

「あら、乱ちゃんお魚さばけるのね」

「乱ちゃん、お洗濯上手ねぇ」

いつも話し相手のいない朔は、ここぞとばかりに乱太郎に話しかけていた。

「朔さん」

「なぁに乱ちゃん」

「山田先生は、若い頃からすごかったんですか?」

先生である伝蔵は、乱太郎の憧れでもある。

「そうねぇ。やっぱりすごかったわね」

「今の利吉さんみたいにですか」

乱太郎の言葉に朔は、目をキョトンとさせた。

そして、昔のことを色々思い出しているのだろう。

頬を赤らめて嬉しそうに笑った。

「あら利吉なんて目じゃないくらいだったわよ」

「ふぇ〜山田先生って本当にすごいんですね」

「そう、本当に格好いいのよ、うちの旦那様は」

遠くで伝蔵のクシャミが聞こえたような気がした。

「あっ、でも利吉さんもすごくて本当に格好良いですよ」

乱太郎は、自分や忍たまたちを助けてくれている利吉の話を朔にした。

「それであの・・・利吉さんは、期待の若手の中でも一番なんです」

息子のことを嬉しそうに話す乱太郎を見て朔も嬉しくなっていた。

「だから、利吉さんは私の憧れなんですよ」

「ふふっ、乱ちゃんは利吉のことを好いてくれているのねぇ。ありがとう」

「はい、私利吉さんが好きです」

それは、乱太郎にとってなんてことのない『普通の好意』のレベルの感情だ。

 

山田家の壁の一角にも葛が茂っていて、なぜか乱太郎は、あの日一緒に見た古寺の葛を思い出していた。

 

乱太郎と朔は、本当の親子のように仲良くなった。

しかし、一週間とは早いもので乱太郎と伝蔵は、山田家を出発しなければならなかった。

「乱ちゃん。絶対、ぜぇ〜ったい、また来てね」

「はい、道も覚えましたので大丈夫です」

「ほら、朔。乱太郎から離れなさい」

「伝蔵は、いいわよねぇ。毎日乱ちゃんに会えるんだもの」

朔は、恨めしそうに伝蔵を睨んだ。しかし、すぐ笑顔になった。

「まぁ、いいわ。私が此処で貴方が帰って来るのを待つって、決めたんですもの」

乱太郎の目には、伝蔵と朔の二人が見えない絆で繋がれているように見えた。

 

山田家を出発して乱太郎は、自分の家に着いた。

伝蔵は、先に忍術学園に戻ってしまった。

「父ちゃん、母ちゃん。寂しくなかった?」

「そうねぇ、でも父ちゃんがいるし」

「そうだなぁ、でも母ちゃんがいるし」

そう乱太郎がいなくても、父ちゃんには母ちゃんがいて、母ちゃんには父ちゃんがいるのだ。

だがしかし、朔は、ずっと一人なのだ。

乱太郎は、長期休みになったら必ずまた山田家に行くことを決めていた。

 

乱太郎と伝蔵が山田家を出発してから数日後、利吉が家に帰っていた。

「どうせなら乱ちゃんがいる時に帰ってくればよかったのに」

朔がそう言うと利吉は、恥ずかしげもなく言った。

「母上が一人になる時間が少しでも少なくなるでしょう」

息子は、息子なりにずっと一人でこの秘境にいる母を気遣っていたのだ。

「本当にお前は、伝蔵に似てきたわね」

「そうですかね」

「そうよ。あっ、そうそう乱ちゃんが利吉のこと『好き』って言ってたわよ」

「・・・なんですかそれは」

「聞けば利吉が乱ちゃんを家に招待したらしいわねぇ」

「なにが言いたいんでえすか、母上」

「ふふっ、べぇつにぃ」

息子に浮いた話が一つもない理由がわかった朔は、次に乱太郎が来るのを楽しみにしていた。

 

 

終了

平成246

利乱っていうよりも山田夫婦と乱太郎って感じになったな。

途中までは、ちゃんと利乱っぽかったんやけどねぇ、ははっ。

しかし、まぁ、こうやって乱太郎は、山田家の特別になっていけばいいんだよ(#^.^#)