譲れないものがそこにある:きり・庄→乱っていうか乱総受?
乱太郎は朝一番にすることがある。
それは、長く伸びたふわふわの緋色の髪を三つ編みにすることだ。
「乱太郎ってその髪型好きだよね。」
六年生になって同室となった三治郎が布団をたたみながらそう言った。
「これ楽なんだよ。タカ丸さんにやり方教わったんだけど私の髪が全然絡まないの。」
乱太郎の髪はすごくふわふわで猫っ毛だ。
タカ丸に三つ編みを教わるまで、どんなに苦労したことか。
ちなみにタカ丸は忍者をしつつ髪結いをやっている。
「でも、それほどくと更にふわふわになるんだよね。」
六年生ともなるとしんべヱも一人で起きれるようになっている。
「そうなの。癖がつくって言えばいいのかな。」
そう言い終ると共に乱太郎の髪型は三つ編みになっていた。
「乱太郎その髪型似合ってるよね。」
「え〜そうかな。照れちゃうようなこと言わないでよ。でも、ありがとう。」
「きり丸もそう言ってたね。」
きり丸と乱太郎が同室だったのは四年生までだった。
「でも、きり丸ってよくこの三つ編み引っ張てたから少し困ってたんだ。」
「今でも時々引っ張られてない?」
「引っ張られてる。」
「きっと、気になるんだね。」
なにが?というか誰が?と思っていても口に出さず三治郎は苦笑した。
「三つ編みって掴みやすいものね。」
乱太郎は、しんべヱの言う『気になる』=『三つ編み』と思っている。
傍から見てきり丸の行動は、どう見ても好きな子に対するそれなのだ。
だからこそ教師陣によってきり丸は乱太郎と部屋を別にされたのである。
教師陣は、乱太郎と同室になる相手を選ぶのに頭を悩ませていたらしい。
乱太郎はしんべヱにとって母親的存在だったのでそのままにした。
学年に上がるにつれて乱太郎は、更に輪をかけて可愛くなっていくものだから困ったものである。
乱太郎に少しでも気がある者は次々と同室相手として落とされていった。
きり丸の次に落とされたのは意外にも庄左エ門だった。
庄左エ門はきり丸とは正反対の行動でもって乱太郎が好きということを表していた。
次々と落とされていく中、最終的に残ったのは三治郎だったのである。
ちなみに喜三太のなめくじに慣れているということで金吾は六年間ずっと喜三太と同室だ。
六年生ともなると演習は実戦により近いものとなる。
より近いどころか実戦な時もあるのだが、今回は実戦により近い演習だった。
「敵か味方かは各自で判断するように。」
今回は、誰が敵で誰が味方かわからない演習だ。
ある場所に隠してあるある物を探し出す班とそれを阻止する班に分けられた。
『探す』と『阻止』のどちらかが書かれた紙を全員が引いていた。
「では、解散後すぐ実行に移るように。」
乱太郎は、忍術学園を出て木から木へと移動していた。
「あ〜団蔵発見。」
団蔵は私服姿で暢気に歩いていた。
「確かこの先に。」
乱太郎は団蔵が目指す先を見て、素早く動いた。
「なんで馬がいない?」
団蔵はそこに繋いでいたはずの馬がいなくなっていて呆然としていた。
だが、そこで諦めては演習の意味がない。
六年生にもなって落第点を押されるわけにはいかないのだ。
団蔵はのんびりと行くのを諦め、地面を蹴った。
乱太郎は、団蔵の馬を忍術学園の馬小屋につないで再度ある場所を目指した。
時折、目に付く仕掛けに笑みが零れる。
「兵太夫は『味方』かな。」
巧みに仕掛けられたそれらに、まだ引っ掛かっている者はいない。
少し行くとお団子屋でしんべヱと喜三太がお団子を食べていた。
「休憩中?」
「あ〜乱太郎。」
「そうなの、なめくじさんも喉渇いたっていうから。」
乱太郎はしんべヱの隣に座って店のおじさんにお茶を煎れてもらった。
「乱太郎も休憩?」
「ま、そんなとこかな。」
乱太郎の目の前のほんの少し離れた茂みが微かに揺れた。
「なぁ、気づかれてねぇ?」
金吾がもう諦めてるかのように隣に顔を向けた。
「かもね。乱太郎って結構気配に敏感だからね。」
三治郎はあっけらかんと笑っている。
「なぁ、もう乱太郎は『味方』として考えていいんじゃないか?」
金吾の考えに三治郎は賛同しなかった。
「まだ結論を出すには早いでしょ。」
「そうかぁ?」
「そうだよ。」
乱太郎は二人にお茶を差し出して立ち上がった。
「私、そろそろ行くね。」
「もう行くの?」
「もっとゆっくりしていけばいいのに。」
乱太郎はそんな二人にニッコリと笑って三つ編みを揺らした。
「ごゆっくり。」
二人に背中を見せた乱太郎は、それはもう深い笑みをみせた。
それを見た金吾と三治郎は、顔を見合わせた。
「なぁ、三治郎。」
「なに?」
「俺思ったんだけど。」
「・・・多分、僕も同じこと思ってると思うよ。」
二人の思っていることは同じだった。
「「乱太郎って、『敵』『味方』関係なく行動してるような気がする。」」
二人が同時に同じことを口にした瞬間、背筋に悪寒が走った。
「正解♪」
さっきまで離れていた所にいた乱太郎が後に立っていたのだ。
団子屋では、しんべヱと喜三太が気持ち良さそうに眠っている。
「でも、ちゃんと『味方』には手は出してないよ。」
「あ〜・・・ということは俺達は『味方』だと思っていいんだな。」
「うん。」
乱太郎が素直ににっこりと笑うものだから二人もつられて微笑んだ。
「だから、もう着いてこないでね。」
一緒に行動するでなく乱太郎は着いてくるなと言う。
「それって、俺達が邪魔ってことか?」
金吾の言葉に乱太郎はキョトンとした顔を見せた。
「そんなわけないじゃない。」
「乱太郎もしかしてあの道行くつもりなんだ。」
「さすが三治郎察しがいい。」
「あの道行くんだったら僕たちが先に行くよ。」
「駄目だよ。絶対金吾が怪我しちゃうでしょ。」
「はぁ、俺?」
「そういえば兵太夫の仕掛けに一番引っ掛かりやすいのは金吾だったね。」
「でしょう。」
乱太郎と三治郎がうんうんと頷いている横で金吾は凹んでいた。
「あっ、それと虎若が火縄銃嬉しそうに担いで裏道歩いてたから気をつけてね。」
「乱太郎も気をつけてね。」
「うん。」
乱太郎はそこで三治郎と金吾と別れた。
「さて、僕たちも行きますか。」
「そうだな。ちゃんと『阻止』しないとな。」
そう言った金吾は、にぃっと意味深に笑っていた。
乱太郎がある場所へ向かうのに選んだ道は、兵太夫がたくさん罠を仕掛けた道だった。
その道が一番、ある場所へ向かう近いのだ。
「きっと、もう兵太夫があの場所へ着いてると思うんだけど。」
乱太郎は、その途中で落とし穴に引っ掛かっている伊助を見つけた。
「大丈夫?」
穴を覗けば結構深く、簡単に出られそうにない。
「あぁ、なんとかね。」
「じゃ、問題ないね。」
「はい?」
「後からきっと、三治郎と金吾が来るからその時に助けてもらってね。」
乱太郎は笑ってそう言ってその場からいなくなった。
「そっかぁ、乱太郎は『敵』だったか。」
伊助は諦めて次に誰かが来るのを待つことに決めた。
変に動くと危ないのだ。先程は、何かを踏んだ拍子に矢が飛んできたくらいだ。
さてさてある場所では、兵太夫の目の前できり丸と庄左エ門が言い合いをしていた。
「俺が取りに行く。」
「いいや、僕が行く。」
「どっちでもいいじゃねぇか。」
「「兵太夫は『阻止』する気あるのか!」」
「それはもう十分ありますよ。」
それはもう自信満々に答える兵太夫に二人は拳を振るわせる。
「大体忍者なんだからもっと忍べよ。」
「それをきり丸が言うのか。」
普段冷静な庄左エ門もきり丸にはいつも突っ掛かるのだ。
当然理由はわかっている。
「いつもいつも乱太郎に抱きついて。」
「お前も抱きつけばいいだろ。まぁ、それは俺が許さないけど。」
「そんな簡単に抱きつけたら苦労はしないよ、ってなんだよ。その乱太郎は自分のモノ発言はさ。」
「乱太郎はものすごく抱き心地がいいんだ。ふわふわでやわやわで・・・」
「それって私が男らしくないってこと?」
「そう全然男って感じが・・・って、えっ?」
きり丸と庄左エ門が声の方に振り返ると乱太郎が兵太夫の横で仁王立ちしていた。
「絶対『阻止』してやる。」
乱太郎の横で兵太夫は楽しそうに笑っている。
「やっと来たか、乱太郎。」
「二人を引き止めてくれてたんだよね、ありがと兵太夫。」
「どういたしまして。」
微笑み合う二人を他所にきり丸と庄左エ門は、睨み合っていた。
「なぁ、きり丸。」
「あんだよ。」
「僕が先に手にしたら、今後一切乱太郎に抱きつくなよ。」
「はっ、俺は庄左エ門に負けるつもりはねぇ。」
授業の演習なのになぜか勝負事になっている。
「きり丸、庄左エ門。」
乱太郎に名を呼ばれ二人は振り向いた。
真後ろに乱太郎がいて二人は驚いてしまう。
「忍者たるもの周りの気配にちゃんと気を配らないでどうするのさ。」
乱太郎は自分よりも背の高い二人を見上げた。必然的に上目使いになるわけで二人は完全に乱太郎に見惚れていた。
『『怒った顔も可愛いな』』と思っているから重症である。
「ちょっと聞いてるの二人とも。」
乱太郎は二人の額を同時にぺちっと軽く叩いた。
「乱太郎v」
瞬時に反応したのはきり丸だった。
だが庄左エ門も負けていない。
きり丸が乱太郎に抱きつく寸前に乱太郎を抱き上げ地面に降ろしたのだ。
「なんの真似だ。庄左エ門。」
きり丸は眉間に皺を寄せて米噛みを引き攣らせている。
「大丈夫、乱太郎?」
「うん?」
わけもわからず笑顔の庄左エ門につられて乱太郎も不思議そうにでもふんわりと笑った。
途端に庄左エ門の頬に朱が走る。
そんなこんなで結構時間が経って、いつのまにやら六年は組全員が集合していた。
「結局『探しもモノ』はどうなったわけ?」
「誰も手にしてないから『阻止する班』の勝利なんじゃねぇの。」
金吾の問いに答えた団蔵に同意するように皆が頷いている中、兵太夫と三治郎が笑っていた。
「いや『探し出す班』の勝利だろう。」
不思議そうな顔を浮かべている皆に伊助が声をかけた。
「『阻止する班』の人」
手を上げたのは、団蔵・喜三太・しんべヱ・虎若・伊助・庄左エ門だ。
きり丸と言い合って話に参加していないと思われた庄左エ門もちゃんと話の内容は耳に入れていたようだ。
そうなると残ったのが『探し出す班』ということになる。
金吾・三治郎・兵太夫・きり丸・乱太郎ってことだ。
「ちょっと待て、兵太夫も乱太郎も『阻止する班』じゃなかったってことか?」
「うん、そうだけど。」
騙されていたのはきり丸だけではない。庄左エ門もだ。
「結局は乱太郎は僕の『敵』だったんだね。」
「『味方』なら『味方』って言えよ。」
乱太郎は、きり丸の傍に歩み寄りふんわりと笑った。
「騙すなら『味方』からって言うでしょ。」
参ったとばかりにきり丸は手で自分の目を覆った。
「結局誰が探し出したの?」
しんべヱが疑問を口にすると乱太郎が懐に手を入れた。
そこから何が出てくるのか、皆が息を飲んだ。
『さっさと学園に戻って来い!』
巻物の内容はその一言だったらしい。
終了
平成19年6月某日
ふふっvvVさつきやまいさんとの合作でございます。
もう、乱ちゃんが可愛くて仕方ありません。
演習を交えながらのきり丸と庄左エ門による乱太郎争奪戦のはずだったのですが:汗
気が付けば乱総受っぽくなってしまってました。
さつきやまいさん、素敵で可愛い絵をありがとうございました。
今度、また是非とも合作致しましょう。
絵:さつきやまいさん
文:千