和らぐ

 

 

「乱太郎。」

乱太郎が名前を呼ばれ振り返るとそこには文次郎がいた。

「文次郎さん、どうしたんですか?」

乱太郎は、文次郎の姿を確認するとふんわりと微笑み歩み寄った。

「近くまできたからな。ちょっと寄ってみた。」

乱太郎の頭を撫でながら文次郎も微笑んだ。

相変わらず二人の身長差は縮まっていない。

「もう、会計委員ではないのにその隈は、なくなっていないんですね。」

ちゃんと、眠っていますか?という乱太郎の問いに文次郎は、苦笑する。

「あぁ、一応眸は閉じている。」

「身体は?」

「まぁ、座っていたり立っていたり、そんな感じだ。」

忍者として働いているのだ。そうなってくるのも当然だろう。

「横になれる時は、ちゃんとなって下さいね。」

横になるだけで、幾分か疲れがとれるものだ。

「変らんな。」

文次郎は、在学中も乱太郎に会う度にそう言われてきた。

自覚していることを心配されたり指摘されたりすると素直に聞き入れられない人が多い。

どっちかというと文次郎もその類だ。だが、乱太郎に心配されたり指摘されたりすることに文次郎は嫌悪感を持っていない。

むしろ、心は和らいでいる。

「そういえば、先日小平太さんもいらしていたんですよ。」

「小平太が。」

「はい。」

いきなり小平太は、乱太郎の前に現れギュウッと抱き締めたのだ。

小平太が乱太郎を抱き締めるのは、在学中からのもので卒業しても変わらない。

「よくわかんないんですけど、充電完了って言いながら去っていきましたよ。」

相変わらずでした、と微笑む乱太郎を文次郎も抱き締めた。

「俺も充電しとくか。」

乱太郎も素直に抱き締められている。どれくらいの時間文次郎は乱太郎を抱き締めていただろう。

「いい加減、私も充電したいのだが。」

「もうちょい。」

そして、暫くして解放された乱太郎を次に包み込んだのは仙蔵だった。

「学園に用があったのですか?仙蔵さん。」

乱太郎をギュッギュッと抱き締め仙蔵は、何も言わない。

文次郎は、もう時間がないのか乱太郎の頭にポンッと片手を乗せて消えた。

「またな。」

その一言を残して。そして、乱太郎はまた暫く仙蔵に抱き締められていた。

「やはり、乱太郎の抱き心地は良いな。」

仙蔵から解放され乱太郎は、改めて仙蔵を見た。そして微笑んだ。

「それに、落ち着く。」

来る人来る人が乱太郎を抱き締めて帰っていく。相手が何も言わないので乱太郎も何も聞かない。

帰っていく時の、表情が和らいでいるのでそれでいいと思っている。

「そういえば、長次もお前に会いたいと言っていた。」

また、数日後に乱太郎は懐かしい顔に出会うのだろう。そして、抱き締められるのだ。

 

 

乱太郎が保健室に戻ると教育実習生として昨年から学園にいる伊作がいた。

伊作は、数年の忍者の経験を積んだ後、教育実習生としてこの学園に戻ってきたのだ。

「おいで、乱太郎。」

伊作に手招きされ、乱太郎は素直に伊作に近づいた。伊作の首に腕を回すと伊作の腕が乱太郎の腰を捕らえる。

「今日は、文次郎と仙蔵が来てたね。」

「近々、長次さんも来るそうですよ。」

「その前は、小平太も来てたな。」

どいつもこいつもと、伊作は思う。だが、その気持ちもわかるのだ。

伊作も忍者として働いていた時、よく乱太郎を抱き締めに来ていたからだ。

乱太郎を抱き締めるだけで、殺伐とした気持ちが拡散することが出来た。

まだ、自分はやれるのだと、感じることが出来た。

乱太郎を抱き締めることによって、不安や揺らぎが一掃されるのだ。

「伊作さんもいつも私を抱き締めますね。」

「嫌か?」

「いいえ。むしろ気持ちが良いです。」

クスクスと笑って乱太郎は、伊作の髪に唇を寄せた。こんな風に乱太郎が抱き締めかえすのは、伊作だけだ。

伊作もそれを知っているから、あの人たちが乱太郎を抱きしめることを黙認している。あの人たちもちゃんとそれは、理解している。

「伊作さん。」

「ん?」

「ヘムへムが鳴いてますよ。」

「そうだな。」

「授業に遅刻しちゃいますよ。」

教育実習生が遅刻するのは、かなりヤバイだろう。

伊作は、乱太郎の手をとりその甲に唇を押し当てた。

そして、去り際に乱太郎の唇に唇を一瞬重ねた。

「い、伊作さん。」

そんな行為など幾度なく繰り返されているのに、変わらず乱太郎は初々しい。

「じゃ、行ってくるね。」

「頑張って下さいね。」

二人して微笑み合って伊作は、保健室から出て行った。

 

乱太郎は、もう今日の授業はなく保健室の薬の整理整頓をすることになっている。

 

 

そうして、今日も乱太郎によって心和らいだ人たちが世間で活躍しているのだ。

 

 

終了

平成17913

乱短文へ