やすらぎの刻
梅雨時だというのにここ最近は晴れ続きである。乱太郎は心地良さそうなお昼寝場所を探すべく学園内外をうろついていた。
そして見つけた場所は木漏れ日が薄っすらと射していてそよそよと柔らかい風が吹いていた。
「ん〜良い場所なんだけどな。」
乱太郎は少し否相当残念そうな顔をした。どうやら先客がいたらしい。
このまま引き返すのもなんだか勿体無いので乱太郎は先客を起こさぬよう近づいた。
そして先客の顔を覗き込んだ。その人が誰だかわかった瞬間乱太郎は笑顔になった。
「一緒に寝させてもらおう。」
知り合いだからいいよねと乱太郎は図々しくもその人の隣に腰を据えた。
乱太郎が起こさぬように近づいたといっても相手も忍たましかも上級生である。乱太郎の気配に気がつかないわけがない。
乱太郎がスヤスヤと寝息をたて始めたのを見計らって先客者は瞼をゆっくりと開けた。
ふいに先客者の肩に重みがかかった。乱太郎が寄りかかってきたのである。先客者は薄く笑い乱太郎の頬を軽く撫でまた瞼を閉じた。
乱太郎は目を覚ました時、一瞬自分がどこにいるのかわからなかった。大きくて心地良い手が乱太郎の髪を梳いている。
「ん〜・・・。」
木漏れ日さえ眩しくて乱太郎は目を細めた。そして視線を上に向け意識を覚醒させた。
「!・・・ご・ごめんなさい文次郎さん。」
謝罪の言葉と共に乱太郎は先客者の名を口にした。
起き上がろうとした乱太郎を文次郎は制止した。
「まだ時間はある。」
寝ろとばかりに文次郎は自分の太股に乱太郎の頭を乗せた。俗に言う膝枕である。
子供を寝かしつけるように文次郎は乱太郎の頭を撫で続けた。その行為が心地良くて乱太郎はまた眠りにおちた。
眠っている乱太郎を眺めている文次郎はどこか楽しげだ。
乱太郎と文次郎は伊作つながりで知り合った。でも文次郎は乱太郎のことをそれ以前から知っていた。
というか何かあるごとに騒動に巻き込まれている否その騒動の中心人物として結構乱太郎は学園内で有名なのだ。
『一年は組には関わるな。』
そういう噂が上級生の間でも広まっていた。まぁその人物が乱太郎だと知ったのは伊作つながりで知り合った時なのだが。
それまではただ気になってつい探していた。文次郎が乱太郎を見かけるととにかく危なっかしいのだ。
名前も知らないのにずっと気になって知らず知らずの内に目で追っていた。何度助けに行こうかと思ったことか。
しかし文次郎は乱太郎を助けに行くことはなかった。文次郎が行かなくても乱太郎の危機にはなぜかしら誰かが駆けつけるのだ。
それが文次郎には悔しかった。
『なぜ助けに行くのが傍にいるのが自分ではないのだろうか。』
文次郎は乱太郎と知り合いになる機会を伺っていたのだ。乱太郎が保健委員だと知ってわざわざ伊作を訪ねるふりをして会いに行った。
案の定伊作は文次郎を乱太郎に紹介した。乱太郎に自分という存在を知ってもらえて文次郎は素直に嬉しかった。
自分に優しくしてくれる人というのを感じとるのか乱太郎も文次郎に懐いた。
「文次郎さん。」
見かける度に乱太郎は笑顔で駆け寄った。文次郎も表面上はあまり変化を見せないが内心は嬉しくて仕方ない。
傍から見れば一年生に懐かれて六年生が困っていると思われているかもしれない。
しかし二人はそんなの気にする風でもなく乱太郎は楽しそうに話しをして文次郎は黙って乱太郎の話を聞いた。
「潮江先輩ってあんまり顔に表情出さないよな。」
そう言うきり丸に乱太郎は目をパチクリさせた。そして頭の中で文次郎を浮かばせる。
「ん〜そうかな。」
乱太郎は自分の話を嬉しそうに聞いてくれる文次郎の顔が浮かんだ。
傍から表情が変わらないと見えても乱太郎の目には文次郎は嬉しそうな顔をしていると見えているらしい。
時折考え込んでしまうのが癖である乱太郎はその後のきり丸の話など聞いてはいなかった。
『私には嬉しそうに見えるんだけど違うのかな?他の人にはそう見えないってことは・・・どゆこと?』
乱太郎は手の平に顎を乗せまさに考える人状態だ。
そんな乱太郎にきり丸は慣れているのか早々と話すことを止めその場を立ち去った。
『ん〜もしかして文次郎さん私の話し聞くの嫌なのかな?』
どんどん思考が暗い方へと向っていく。乱太郎が目を遠くにやるともう日が山に隠れようとしていた。
考え込んでいる乱太郎に影が落ちる。
「早く食堂に行かないと夕飯食べ損なうぞ。」
顔を上に向けると其処には文次郎の顔があった。やっぱり乱太郎の目に文次郎は嬉しそうな顔をしているように見えていた。
「文次郎さん。」
「ん?どうした乱太郎。」
「今嬉しい?」
「そうだな・・・嬉しいな。」
文次郎の言葉を聞いて乱太郎は笑顔でピョンと立ち上がった。そして後にいる文次郎の方に振り向いた。
乱太郎は文次郎の顔を見て何か一人納得している様子。
「なんだかな。」
文次郎は片手でポリポリと頭を掻き背中を向けて歩き出した。
「ほら早くせんとおばちゃんに怒られるぞ。」
「はい。」
乱太郎は文次郎に追いつくために走った。乱太郎に合わせて歩く速度を遅くしている文次郎に乱太郎はすぐに追いついた。
「どうせまたなんでもないようなことで考えこんでたんだろ。」
横に並んで歩く自分の胸くらいにある乱太郎の頭にポンッと手を乗せた。
「重要なことですよ。」
「ほう。」
信じていないのか文次郎は口端を弛めた。乱太郎はそんな文次郎に考え込んでいた内容を力説した。
「・・・それで・・・あ〜でこ〜で・・・聞いてますか?」
その内容に文次郎は顔の緩みを抑えるのに必死だった。
『こうも俺の僅かな表情の変化を感じ取ってくれる奴も珍しいな。』
優秀な忍者はなかなか表には感情はあまり出さないものだ。文次郎もそう教えられてきた。
「文次郎さん・・・私が傍にいるの迷惑ですか?」
なんの返答もない文次郎に乱太郎は不安そうな瞳を見せた。
「そんなわけがないだろ。」
そうそんなことは決して有りえない。なんせ文次郎は自分から乱太郎に近づいたのだから。
「本当に?」
「あぁ。だから今も一緒にいる・・・だろ?」
「そうか・・・私文次郎さんの傍にいてもいいんですよね。そっかぁ。」
乱太郎は本当に嬉しそうに呟き満開の笑顔を見せた。
湿った風が吹き文次郎は快晴の空を見上げた。
「明日は雨か。」
文次郎の顔を下に向けると乱太郎はスヤスヤと眠っている。乱太郎の髪に自分の指を絡めてその感触を楽しむ。
文次郎は今の関係を気に入っている。乱太郎がお昼寝場所を探して学園内をいつもウロウロしていることは知っていた。
だから文次郎はこの場所を見つけてのんびり待った。乱太郎が来る事を予想して。
案の定乱太郎はこの場所に現れそして文次郎の傍で眠りについた。乱太郎はよく眠る。どんな場所でも人がいても。
「一体今まで何人にこの寝顔を見せていたんだか。」
文次郎は少しばかり乱太郎を触る手に力を込めた。
乱太郎は今度ははっきりと目を覚ました。乱太郎の目の前には文次郎の顔があった。
「・・・おはようございます。」
「おぅ。よく眠れたか?」
乱太郎はゆっくりと起き上がり笑顔で答えた。
「はい。とても気持ち良く。」
文次郎はそうかと乱太郎の頭に手を乗せそして撫でた。乱太郎は照れたように笑いお礼を告げた。
「文次郎さんありがとうございました。」
乱太郎にとって文次郎の膝は気持ち良く自分に触ってくれる手は心地良かった。
乱太郎は文次郎の何気ない優しさが好きだ。今日の膝枕にしても文次郎の雰囲気は乱太郎に安らぎを与えている。
「なぁ乱太郎。」
文次郎からの呼びかけに乱太郎は文次郎の目をジッと見た。
「はい?」
文次郎も乱太郎の目をジッと見ている。二人はどう見ても見つめ合っている様にしか見えない。
「文次郎さん?」
何も言葉にしようとしない文次郎に乱太郎は首を傾げた。
「ん?あぁ・・」
乱太郎が可愛くてつい見惚れていたとは口に出来ず文次郎は言葉を濁す。
乱太郎は首を傾げたまま文次郎の言葉を待った。少しの沈黙の間湿った風が二人を吹き抜ける。
「明日も明後日もその先も一緒に昼寝するか?」
強引にではなくあくまで乱太郎に選択権を与えるあたり文次郎の優しさが見受けられる。
目をパチクリさせて乱太郎は文次郎の言葉を繰り返す。
「明日も明後日も?その先もずっと?」
「あぁ。」
「いいんですか?」
乱太郎は文次郎は六年生でいろいろ忙しいのに・・・と確認の疑問を投げかけた。
「毎日一緒にというわけにはいかんが・・・嫌か?」
少し寂しげな表情を見せた文次郎に乱太郎は大きく顔を縦に振った。
乱太郎には嫌という感情は一切無かった。乱太郎の心を支配していたのは嬉しさと戸惑いだ。
一年と六年が一緒にいるというだけでかなりすごいことなのだが乱太郎そして文次郎は全然気にしていない。
では乱太郎の戸惑いとはなんのか。乱太郎は人懐っこそうに見えて実はかなりの人見知りである。
一度仲良くなってしまえばどうってことない。文次郎の隣に眠りこけるあたり文次郎に懐いているのは確かだ。
「乱太郎?」
下を向いて無言になってしまった乱太郎の顔を文次郎は覗き込んだ。
「この頃・・・」
「この頃?」
よくわからないんですけどと乱太郎は口を開いた。
乱太郎は文次郎の傍にいるとやすらぎを覚えている。しかしその反面動悸が激しくなっているのだ。
「文次郎さんの傍にいるとこう身体の熱があがるというか・・・」
自分が言葉にしていることなのに乱太郎はよくわからず口に出していた。
「ん〜心地良いんですけど・・・なんていえばいいんでしょう。」
困ったように柔らかく笑う乱太郎は間違いなく可愛い。文次郎は乱太郎のその感情に深い笑みを浮かべた。
「でもまぁとりあえず俺の傍にいるのは嫌ではないんだな。」
もはや弛めた顔をそのままに文次郎は乱太郎の頭に手を乗せ顔を覗き込んだ。
「はい。」
頭に乗せた手でクシャクシャと髪を掻き回されても嬉しくて楽しくて乱太郎は笑顔で答えた。
ゲコゲコと蛙が喜び鳴く中乱太郎は雨が降る窓の外を眺めていた。
片手に顎を乗せ線に見える雨をどこを見ているかわからない瞳で見ていた。
『今日は外でお昼寝出来ないな。』
しかし考えていることはそんなことである。乱太郎の周りでは組の良い子たちはオタオタしている。
「乱太郎どうしたんだろう。」
「なんか元気ないよね。」
「お前理由聞いてみろよ。」
「え〜嫌だよ。」
そんな感じでは組は静かなようで騒がしかった。乱太郎がふと視線を下にやると紫陽花が綺麗に咲いていた。
乱太郎はスクっと立ち上がり騒ぐ他の子たちに目もくれず教室を後にした。
乱太郎は紫陽花のよく見える廊下に腰を据えた。乱太郎は先ほどの感情の読めない表情ではなく嬉しそうな表情を見せていた。
「よいっせっと。」
かけ声と共に乱太郎に影が落ちた。
「雨の花見とは粋だな。」
「文次郎さん。」
そう隣に腰を据えたのは文次郎だった。乱太郎はどうしてという顔を見せた。確か六年は今日は校外実習のはずだ。
「一緒にいられる時は傍にいると言っただろう。もう忘れたのか。」
乱太郎にしか見せない笑顔で文次郎は軽く乱太郎の頭を叩いた。乱太郎は文次郎の顔をジッと見つめた後ふんわりと笑った。
「忘れるはずがないですよ。」
「そうか。」
「そうです。」
雨だからといって校外実習が中止になることは有り得ない。ではなぜ此処に文次郎がいるのか。
乱太郎は先程まで自分が見つめていた紫陽花を見つめる文次郎の横顔に視線を向けていた。
「大丈夫ですか?」
文次郎がその言葉で乱太郎の方に顔を向けるとなんともいえない瞳で乱太郎は文次郎を見上げていた。
「どうした突然。」
なんでもないような文次郎の態度に乱太郎はオズオズと口を開く。
「だって・・・なんか文次郎さん・・・顔色悪いから。」
小さな両手で文次郎の腕をギュウっと掴み心配気な瞳で文次郎との距離を縮める。
乱太郎の瞳に吸い込まれながらも文次郎は苦笑した。
『やっぱこいつには隠せないか。』
実のところ文次郎は校外自習でつまらない怪我をしたのだ。
自分では問題ないと言い張ったが先生が大事をとれと学園に帰したのだ。
「大丈夫なんですか?怪我でもしているのなら保健室へ・・・」
文次郎の腕をとり立ち上がらせようとする乱太郎を文次郎は制止した。
「文次郎さん・・・」
乱太郎は立ち上がらせるのを諦め文次郎に寄り添うように隣に座り直した。
文次郎の方に顔を向けると文次郎も乱太郎の方に顔を向けていた。
―――コツン
文次郎が自分の額を乱太郎の額に当てた。二人は至近距離で見つめあっていた。
そしてゆっくりと文次郎が口を開く。本格的に振り出した雨が激しい雨音をたてる。
しかし乱太郎の耳には文次郎の声だけが優しく響いていた。
「お前の傍にいたいんだ。」
普段から聞いているはずなのにその低音の声に乱太郎の鼓動が早く脈うつ。
「誰にも邪魔されずこうしていたい。」
文次郎は乱太郎を包み込むように抱き締めていた。
文次郎は実はかなり落ち込んでいた。普段しないような失敗をしたとかいろんなことが重なって沈んでいた。
だから学園に戻ってきて一番に乱太郎の元へ向かった。しかもこっちかな?とかなり曖昧に探して見つけることが出来るあたりすごい。
案の定乱太郎を見つけた瞬間文次郎の沈んだ感情が浮上してきた。
文次郎は更にギュウっと乱太郎を抱き締める。それはなにか甘えているようにも見える。
乱太郎は文次郎にされるがまま抱き締められている。その顔は紅く色づき口元は微笑んでいた。
紫陽花を隠すように降っていた雨もいつのまにか弱まって雨がしとしとと降る様を乱太郎は心地良い重さを膝に感じながら見ていた。
普段から人の通らない場所のため二人を邪魔するモノは無い。乱太郎は文次郎の前髪を指で遊びつつ梳いていた。
乱太郎が文次郎の傍にいてやすらぐように文次郎も乱太郎の傍にいてやすらいでいる。
その事実が乱太郎にとって嬉しくて自然と顔の筋肉は緩んでいる。
文次郎の閉じていた瞼がゆっくりと開き自分を覗き込んでいる乱太郎の頬に手を添える。
相変わらず読み取れない表情をしているのだが乱太郎には嬉しそうな顔をしている様に映っていた。
むろん乱太郎もかなり嬉しそうな表情をしている。暫し二人は雨の中の沈黙の刻を過ぎどちらかと知らず距離を縮めた。
――――チュッ
それはただ触れるだけのとても自然な行為だった。乱太郎も文次郎も照れくさそうにクスクスと笑っていた。
雨の足音が遠ざかると共に遠くで雷が鳴っていた。
雨の季節が過ぎもうすぐ暑い季節がやって来る。
終了
平成15年6月