唐突に・・・
猪名寺乱太郎、10歳。
小学5年生だ。
最近、変な人が通学路に出没しているらしい。
乱太郎は、変な人ってどんな人だろう、と考えながら歩いていると声をかけられた。
「ら、乱太郎君」
名を呼ばれ振り向くと、近くの高校の制服を着た男の人が立っていた。
服装や持っている鞄からして、その高校の生徒だろう。
乱太郎は、肩にかけているランドセルをギュウッと握りながら困惑していた。
乱太郎は、目の前の男の人を知らない。
だが、その男の人は、乱太郎の名を口にしたのだ。
「乱太郎君」
男の人は、再度乱太郎の名を口にして、乱太郎にゆっくりと歩み寄ってきた。
それに従って乱太郎もジリジリと後ずさりしていた。
『変な人になにかされそうになったら防犯ブザーを鳴らすんだよ』
先生の言葉が乱太郎の頭をよぎったが、とりあえず乱太郎は、勢いよく方向転換して走った。
「えっ、ちょっと!乱太郎君」
男の人の焦った声が乱太郎の背後から聞こえる。
乱太郎は、懸命に走った。もともと足の速い乱太郎だが、それはもういつも以上に速かった。
そんな乱太郎が必死の形相で自分たちに近づいてくるのだ。そりゃ声をかけるだろう。
「どうしたのさ、乱太郎」
下校途中のクラスメートに気がついて乱太郎は、安堵の顔を見せながら足を止め息を整えた。
「さ、さっき・・・はぁ、はぁ」
「さっき?」
「知らない人に声かけられて」
「かけられて?」
「怖いから逃げてきた」
その会話を遮るようにして背後から声が聞こえた。
「乱太郎君、足速いんだねぇ」
乱太郎は、その声を聞いてゆっくり恐々と振り返った。
そして、その声の人の姿を確認して、再度ゆっくりとクラスメートの方に顔を向けて面白いように取り乱した。
「あ、あの人ぉ!」
「乱太郎、落ち着いて」
「でも、でもね庄左ヱ門」
「冷静だねぇ、庄左ヱ門」
「乱太郎、こういう時は、落ち着いて」
「落ち着いて?」
「これを引く」
「引く!」
そこにいる子供たち全員が一斉に持っているものを引いた瞬間だ。
当たり一帯にものすごい音が鳴り響いた。
騒音とも取れる、有りえない程の音は、騒音ブザーと認知されないほどだった。
だが、その音に瞬時に反応した人がいた。学校周りを見回っていた先生だ。
「お前たち大丈夫か!」
先生がそこに駆けつけると一人の高校生が焦りながらも必死に一個一個の防犯ブザーを止めていた。
「あっ、先生だぁ」
「どうしたんですかぁ」
焦る高校生を余所に、のほほんとしている子供たちを見て先生は、身体から力が抜けるのを感じた。
「どうしたもこうしたも、お前たちが防犯ブザーを鳴らしたんだろうが」
子供たちは、そういえばとお互いの顔を見合った。
音は、鳴り響いていない。静かなものだ。
「で、どういうことだ」
「先生が変な人がいたら鳴らしなさいって言っていたので鳴らしました」
先生は、とりあえず辺りを見回して見たが怪しい人はいない。
「そいつは、逃げたのか?」
「逃げてないでぇっす」
先生の目に一人のなんとなく哀れな高校生が映った。
「・・・もしかしなくても、この人か?」
「「「「「この人でぇ〜っす」」」」」
その場にいた子供たち全員の声が揃った。
先生は、男子高校生をジッと見た。
男子高校生は、立ち上がりながら苦笑気味に会釈をした。
成長しているが、やはり幼いころの名残がある。
「乱太郎」
「はい」
「この人を憶えていないのか?」
先生の言葉に乱太郎は、首を傾けながら、視線を男子高校生に向けた。
なぜだか視線を逸らす男子高校生の頬が薄らと色づいているのは気のせいではないだろう。
乱太郎は、更にジッとその人を見つめた。
「先生、やっぱりあの人危ないと思うんすけど」
「なんでだ?」
きり丸は、怪訝な目で男子高校生を見ていた。
「俺たちが一年の頃から、あの人危ない感じだったし」
「そうそう、やけに乱太郎に慣れ慣れしかったもんねぇ」
のほほんとした喜三太もきり丸に同意していた。
「その割には、乱太郎が憶えてないことないか?」
「乱太郎は、自己管理能力が欠けてるんですよ」
「庄ちゃん難しい言葉知ってるねぇ」
小学一年生の頃の記憶なんて曖昧なもので乱太郎は、綺麗さっぱり忘れていたのだ。
「あっ!お兄さんだぁ」
乱太郎が眼鏡の奥の目を少し大きくした。
「乱太郎君、思い出してくれたんだぁ」
男子高校生は、整った顔を崩し満面の笑みを見せた。
乱太郎は、さっきまでの不審な顔が一転してニコニコ顔になっていた。
「折角忘れてたのに」
きり丸たちがかなり嫌な顔をしていた。
「いつも遠くから乱太郎君を見てたんだよぉ」
低学年の小学生を見つめる中学生を想像すると、やはり変だ。
もう乱太郎しか目に入っていない男子高校生は、乱太郎の頭を撫でていた。
「今まで声かけるの躊躇ってたんだけど、今日思い切って声かけたら逃げちゃうし」
「すいません。変な人だと思って」
要するにこの男子高校生は、3年以上も乱太郎を遠くから見ていたということだ。
「先生、やっぱ防犯ブザー鳴らして正解だったと思うんですけど」
庄左ヱ門の冷静な言葉に先生も思わず頷いてしまった。
「・・・いや、でも、純粋に乱太郎を弟のように思っているだけかも」
「先生、甘いね」
話をしている二人は、なんとも和やかな雰囲気だ。
「乱太郎君」
「はい、これを機に僕と仲良くしてくれないかな」
「はい、私もお兄さんと仲良しになりたいです」
「本当、嬉しいな。僕、乱太郎君が好きなんだ。あっ、僕のこと名前で呼んでね」
「名前?」
『お兄さん』と呼んでいたうえに存在さえ忘れていたのだ。
名前を憶えているはずがないのだ。
「そう名前、僕の名前は善法寺伊作だから伊作でいいよ」
伊作は、もう乱太郎からの視線から自分の視線を外すことはなかった。
「伊作さん、ですね」
「そうそう、嬉しいな」
この時の会話で先生は、伊作の一部分の言葉を聞き逃さなかった。
「やっぱりお前たち防犯ブザー鳴らして正解だったな」
「でしょう」
伊作があまりにも乱太郎に近づくので先生は、瞬時に二人の間に入った。
「あ〜あれだ、善法寺」
「はい、なんですか」
伊作の表情には、まるで邪がない。
しかし、先生として大人として、放っておいてはまずいと先生は、感じた。
否、感じられずにはおれなかったのだ。
「乱太郎は、まだ小学生だってことは分かってるな?」
「当然じゃないですか」
伊作は、決意をしたように握り拳を作った。
「まず乱太郎君には、僕のことを僕が乱太郎君が好きなのと同じ好きになってもらいます」
「私、伊作さんのこと好きですよぉ」
一年の頃のことを断片的に思い出してきた乱太郎は、伊作にそう言った
「乱太郎君、僕の好きは、こういう好きなんだよ」
そして、周りの者が止める暇もなく伊作は、乱太郎の頬にチュウをした。
その瞬間、先生が伊作を羽交い絞めにして、乱太郎の周りを同級生が囲んだ。
「・・・唇は、ちゃんと避けたのにぃ」
伊作は、えらく悲しそうだったが、周りには同情する者は、いなかった。
いや、ただ一人、乱太郎だけは、よく分かっていなかった。
「伊作、乱太郎は小学生なんだ」
「だから、ちゃんと分かってますって」
周りの者は、ジリジリと乱太郎と伊作の距離を広げていった。
「乱太郎君、また会いに来るからねぇ」
「はい、待ってます」
後日、乱太郎は、先生と同級生たちに伊作と二人っきりで会うことは、駄目だと言い聞かされた。
「いつになったら二人っきりで会ってもいいんですか?」
乱太郎の素直な疑問は、全て曖昧な感じに流されていったのは言うまでもないだろう。
終了
平成24年3月5日
二人っきりで会えるようになるのは・・・
まぁ、乱太郎が高校生になってくらいですかねぇ(^_^;)
周りに邪魔されながらも伊作の乱太郎へのスキンシップは、すごいと思われます。
本人は、無意識だから更に性質が悪いという感じですね。