七夕〜願いごと〜

 

 

「だぁ〜もう重えよ。」

軽そうに見えんのになんでこんなに重いんだこの笹は。俺も俺だよな。

あいつが哀しそうな顔するから、まぁしょうがねぇと言えばしょうがねぇか。あいつには笑顔が一番だ。

 

「きり丸・・・明日七夕だね。」

「あぁそういやそうだな。」

「・・・笹が欲しい。」

「なんだぁいきなり。」

「笹にねいっぱい飾りをつけて七夕を楽しく過ごしたいと思わない?」

「そうかぁ。」

「・・・。」

「だぁ〜そうだよな。うん。楽しく過ごしたいな。」

「そうでしょう。でも笹がないんだよね。」

だぁ〜もう、そんな哀しそうな顔すんなよ。

「俺のアルバイト先の人に竹林持ってる人がいるから頼んでみるよ。」

「本当vvvじゃ明日皆で飾りとか作って待ってるね。」

「貰える保証はないぞ。」

「きり丸なら大丈夫だよ。」

「どういう根拠だよ。」

なんでそこで、そういう可愛い顔で笑うかね。これはもう完璧貰って帰るしかないっしょ。

 

 

これを持って帰れば喜ぶだろうな・・・それにしても重い。

「おろ?」

なんだぁ、いきなり軽くなったぞ。

「・・・小松田さんじゃないですか。」

「きり丸君だったんだぁ〜。笹が歩いているのかと思ったよ。」

うんなわけないでしょう。

「それにしても大きいねぇ。やっぱりタダ?」

「当たり前でしょう。」

「喜ぶだろうねぇ・・・」

俺は正直“ドキッ”とした。

「・・・皆。」

はぁ・・・そうだよな。皆だよな。

「まぁ喜んでもらわないと、 せっかく(俺が)貰ってきたんだから。」

「そうだよねぇ・・・特に乱太郎君は朝から気合はいってたからね。」

そうなんだよ。あいつときたら朝のはよから皆を叩き起こして笹飾り作ってんだぜ。

「可愛いよねぇ。」

「そう可愛・・・ん?」

あんだって?????小松田さんあんた何言ってんの。その時の俺は、マヌケにも口をパクパクさせていた。

「きり丸君どうしたの?」

「可愛い?」

「あぁ、乱太郎君だよ。なんにでも一生懸命でいいよね。」

いい?いいってなんだよ。

「小松田さん一つ聞いてもいいですか?」

「何ぃ。いいよぉ。」

「小松田さんって乱太郎のこと好きなんですか?」

さぁ〜どうなんだ。

「好きだよぉ〜・・・」

のあぁ〜!!!!!!!!!!!!!!!!

「・・・当たり前じゃない。嫌いじゃないんだから・・・」

あ?どういう意味だ。好きだから嫌いじゃない?嫌いじゃないから好き?わけわかんねえよ。

「・・・学園の中でも特に可愛くていい子だよね。」

結局はそういうことかい。あんたもかよ・・・ただでさえ恋敵は多いっていうのに、まさか小松田さんまでとは・・・な。

俺の心に木枯しが吹き荒れるぜ。しかしだ。今一番傍にいる時間が多いのは俺だ。

「小松田さん。渡しませんよ。」

「えぇ〜それはきり丸君が困るんじゃないのかなぁ・・・」

なんで俺が困るんだよ。

「・・・この笹一人だと重いよ。学園まで一緒に持つよ。」

俺は思わずこけかけたね。そうだよ。小松田さんはこういう人なんだよ。

 

俺の肩に笹の重さとは違う重さが加わった様な気がするよ。

 

 

 

「うわぁ〜大きいね。ありがとうきりちゃん。」

いやいや、どうってことねぇよ。お前の笑顔で重い笹なんて一気に軽くなるってもんだ。

「笹立てるのは此処でいいのか。」

「うん。早速笹に飾りをつけないとね。あっそれと、はいこれ。」

「なんだぁ?」「その短冊に願いごと書いてね。飾りと一緒に笹に飾るから。はい小松田さんにも。」

「ありがとう。」

 

願いごとか。

「書けたきりちゃん。なんだまだなんだ。てっきり“小銭が貯まりますように”って書いてるのかと思ったのに。」

そう。そうなんだよ。でもな、それ以外にもあるんだ願いごとがさ。

「きり丸君は別の願いごとがあるんだよねぇ。」

どわぁ・・・いきなり何言いだすんだ小松田さん。あんたは人の心が読めるのか?

「ふ〜ん。小松田さんは何書いたんですか?」

“ふ〜ん”て疑問にも思わないのか乱太郎。

「え〜とね。“立派な事務員になれますように”って書いたんだよ。」

「「・・・・・・。」」

そうなんだよ。こう言う人なんだよこの人は。

「きりちゃんも早く書いてね。もう皆の分は飾っちゃたんだから。」

はいはい。

 

―やっぱ願いごとはこれかな。

 

「今日晴れて良かったよね。」

「そうだな。」

「ねぇねぇきりちゃんは願いごと何書いたの?」

「秘密。」

「なにそれ〜。あっ小銭が落ちてる。」

「えっまじ、 どこどこ。」

なんで俺ってこんな手に引っかかるんだろう。俺の短冊は、いとも簡単に乱太郎に奪い取られた。

読まれてるよ俺の願いごと。なんて言うかな。なんだぁ無言で俺の短冊凝視してるな・・・おわぁ、いきなりなんだよ。

なんで俺乱太郎に手を引っ張られてんだ?何処に連れて行かれるんだか。

「ほらきりちゃん。これ呼んで。」

なんだぁ〜誰の短冊だよ。なになに。

 

“きり丸やしんべヱたちとできる限り永い間一緒にいられますように   乱太郎”

 

(ちなみにきり丸は↑の文をこう読んでます。“きり丸と永い間一緒にいられますように”)

 

まじかよ。

「きり丸も私と同じ気持ちだったんだ。へへぇ〜なんか嬉しい。」

俺も嬉しいぜ。

「楽しそうだねぇ。」

「小松田さん。あれ?短冊まだ飾ってなかったんですか?」

「あぁこれぇ。もう一つ願いごと書いたんだ。」

「「何書いたんですか?」」

「え〜とね。“明日も晴れますように”って書いたんだよ。」

「・・・・・何故?」

「だってぇ〜明日君たちの校外演習を兼ねた遠足じゃない。」

そうなんだよ。こういう人なんだよ・・・いまだに慣れねぇよ。乱太郎も呆れて・・・っておい。なんでそんなに笑顔なんだ。

「私と同じお願いですね小松田さん。」

そう言って指差した短冊にはこう書いてあった。

 

“明日も晴れますように   乱太郎”

 

そうだったよ。こいつもこういう人だってこと忘れてたよ。たそがれる俺を尻目に二人仲良く談笑してやがるし。

まぁいいさ。俺と乱太郎の願いごとも同じなんだ。明日晴れたら俺の願いもかなうってことだろ。

この星空なら確実に晴れだな。まぁもし雨でも願いごとは俺の手でかなえてみせるぜ。負けねぇぞ俺は。

 

―俺の願いごとは二つ。 

 

“小銭が貯まりますように”

“乱太郎とずっと一緒にいられますように”

 

必ずかなうさ。

乱太郎の願いは、俺と同じ(はず)なんだから。

 

終了

平成1475

乱短文へ