幸せさがし

 

人によって幸せとはいろいろ違うものだと思う。だけど、根本的には同じ様に思う。

 

家族がいること・・・もう、俺にはいないけどな。

友達がいること・・・一応いる。

大切な物があること・・・小銭大好きだね。

目標があること・・・小銭を貯めることと一応忍者になることかな。

 

今、俺にとって一番幸せなことは傍にいたい人の傍にいられること・・・かな。

 

新しい年を俺は土井先生と迎えた。土井先生は父親の様で母親の様で兄の様な存在だ。

ん?先生じゃないのかって?そりゃ先生だよ。これでも一応尊敬してる。だけど時々嫌な感じになるんだよね。

今だって・・・ちゃっかり乱太郎の隣りに座ってる。しかもなんでそんなにくっ付く必要があんだよ。

「き〜りちゃん、あけましておめでとう。」

日頃の習慣からかバイトも入れてないのに俺は朝早起きしてしまった。

外に出て腕を空に向って上げて身体を伸ばしていたらいきなり後ろから抱きつかれた。

「ら・・・乱太郎。」

「初詣行こう。は・つ・も・う・で!」

俺の首に腕を廻してピョンピョン跳ねている乱太郎は、本当に可愛い。ていうかなんでこんな朝早くからこんなテンションが高いんだか。

「おっ、明けましておめでとう乱太郎。」

「あ〜、あけましておめでとうございます。土井先生。」

俺から離れて乱太郎は深々と頭を下げた。ん〜かなり寂しいかも。

「初詣もいいが朝ごはんは、食べていくだろう?」

「私の分もあるんですか!」

嬉しいと笑顔を土井先生に向ける姿にちょっと嫌な感じがした。

「きりちゃん、一緒に初朝ごはんだね。」

その笑顔がいきなり俺の方に振向いてかなり驚いた。

「っあ・・・あぁ。」

あぁ、そうだ。俺はまだ乱太郎に言ってなかった。

「乱太郎。」

「なぁに?」

土井先生の手伝いをしようとする乱太郎を引き止めて俺は言った。

「あけましておめでとう。今年も宜しくな。」

乱太郎は少しの間キョトンとして俺の好きな笑顔をくれた。

「こちらこそ宜しくね。」

そんな些細なことが嬉しくて俺の幸せがまた増えた気がした。

 

朝ごはんを食べている途中土井先生が手を伸ばした。

「乱太郎、頬に御飯粒つけてるぞ。」

わかっている。土井先生は世話焼きだ。わかっているんだ。乱太郎の頬に手を伸ばしてそれを取るのもまぁわかる。

「ほら、取れた。」

―――――パクッ

ど〜してそこで土井先生の指ごと口に含むんだ・・・乱太郎。わかっている。俺に対してもいつもそんな感じだもんな。

「乱太郎。」

「ん〜?」

「もうそろそろその行動は、止めた方がいいと思うんだけど。」

「?・・・あっ、きりちゃんも頬に御飯粒つけてる。」

乱太郎の手が俺の顔に近づいてくる。

「はい。」

―――――パクッ

「・・・それで、行動って?」

「もういい。」

乱太郎の指ごと口に含んだ俺にはもう何も言えないな。

 

しかし、なんでまた俺が小銭を好きこのんで投げないといけないんだ。

「ほら、きり丸。勢いよくいい加減に投げなよ。」

気持ちは投げる気満々なんなけどな。

「小銭が手から離れてくれないんだよ。」

お賽銭箱の上まで手をもっていくだけでもすごいと思うんだけどな。

「・・・っえい。」

―――――チャリ〜ン

「・・・どわぁ〜!俺の小銭ぃ〜!」

「ほら、もう入ったんだからその分お参りしないと。」

「乱太郎(泣)」

俺は乱太郎にチョップされた手首を擦りながらも入れた分・・・いやそれ以上のお願いをした。

「・・・あれとこれとそれといろいろもろもろ・・・」

ぶつぶつと呟いていると目の端におみくじを引く乱太郎が見えた。

「・・・今年も幸せがたくさん見つかりますように。」

おっし、こんだけ願えば俺の小銭も報われるだろう。

 

振り向けば乱太郎は枝におみくじを結ぼうとしていた。

「どうだった?」

「ん〜・・・小吉。」

だからか・・・いやに背伸びして高い場所にある枝に結ぼうとしていると思った。

「きりちゃんは・・・引いているわけないか。」

「当然。」

大体なんで小銭を出してまで引かないといけないんだ。

「やっぱり引かないの?」

「愚問だね。」

良くても悪くてもどっちにしろ俺の生き方に対する考えは変わんねぇと思うしさ。

 

さすが年始というか寒いよな。小さい頃から寒さには慣れてるつもりだけどやっぱ寒いもんは寒い。

「あぁ、そうだきりちゃん。」

「なぁ。」

口を開くと乾燥した唇が切れそうで短い返事になる。

「はい、これあげる。」

なんだぁ・・・俺は首周りに巻かれたフワフワの毛糸に驚いた。

「これ?」

「実はね、私と色違いなんだよ。」

「本当だ。」

違う。そういうとこに納得してんじゃねぇよ、俺。

「母ちゃんがパート先から毛糸をたくさん貰ってきたんだ。」

温かい?と聞いてくる乱太郎の頬が仄かに紅い・・・照れてるな。なんだか俺の頬まで紅くなっているような気がする。

「ありがとう。」

素直にお礼を言うと乱太郎が嬉しそうに笑った。幸せなんてどれだけ自分が嬉しいかどうかで決まるものなんだろうか。

でも、刻が経たないと幸せに気がつかない場合もあるよな。まぁ、どっちにしろ今の俺は幸せだしいいか。

 

土井先生の家に到着すると乱太郎がもう帰ると言った。

「もう少しゆっくり出来ないのか?」

どっちかというといて欲しいんだけどそうはっきりとは言えない。

「家で父ちゃんと母ちゃんが待ってるから。」

「そうか。」

家族が待っているということは幸せなことだ。その些細な幸せを俺が壊したらいけないよな。

「それより乱太郎。」

「ん?」

「お前本当に初詣に来ただけなんだな。」

「そうだよ。きり丸と行きたかったし、父ちゃんと母ちゃんの次に新年の挨拶がしたかったの。」

うっ・・・その言葉なんだか嬉しいかも・・・じゃなくて嬉しい。

「そうか。」

「うん。」

照れる俺に俺の好きな笑顔をくれる乱太郎が愛しい。

「じゃ、きり丸。バイトもほどほどにして学園で会おうね。」

「あぁ。」

「土井先生に無理させちゃ駄目だよ。」

「わかってる。」

一歩進んでは振り返る乱太郎の姿が見えなくなるまで俺は見送った。

 

幸せは、人から与えられたり人に与えたりとかそんなモノじゃないと思う。

いかに自分がその感情をどう捉えるか・・・まぁ、これも一部の考えであって確かなものではないのだけれどね。

人が自分は幸せなんだと感じるのは、ほんの少しでも自分よりも不幸せな人を知った時見た時かもしれない。

でも、それって単なる優越感に浸っているようなだけな気がする。

幸せってなんなんだろう。

私が幸せだと思うのは、自分の感情のまま傍にいたい人の傍にいられることかな。

逢いたいのなら会いに行けばいい。

想いたい時に想って・・・それで傍にいさせてもらえるなら私は幸せだと思う。

 

長いようで短い冬休みも終了し乱太郎ときり丸が会うのはあの日以来だ。

寒空の下、乱太郎は父母に挨拶をすませ家を出た。寒いながらも乱太郎は元気に歩いている。

「ん?」

もう少しで忍術学園というところで乱太郎は道の端になにかを見つけた。

「・・・こんなに寒いのに。」

乱太郎はその前にしゃがみこんだ。そして、箱の中を覗いた。

「クゥ〜ン?」

自分が捨てられているなんて微塵も思っていないのだろう。箱の中の子犬は首を傾げて乱太郎を見つめた。

「可哀想だけど・・・連れて行けないよね。・・・あれ?」

更に箱の底を覗いて乱太郎はおもわず笑みを零した。

「これで少しは寒さをしのげると思うから許してね。」

乱太郎は、自分の首に巻かれている編んだ毛糸を箱に詰め込んだ。

「わんっ。」

子犬は嬉しそうにその毛糸にうずくまり身体を擦り付けていた。

乱太郎はその様子に笑みを零しながらもその子犬を助けられないでいる自分が悲しかった。

「学園長に相談してみようかな。」

乱太郎は子犬から数距離離れたところで立ち止まり寒空を見上げた。

 

後もう少しで忍術学園というところで乱太郎は、きり丸、土井先生そしてしんべヱと出会った。

「明けましておめでとう。」

先日挨拶を交わしている二人にではなく本年初めて会うしんべヱにまずは頭を下げた。

「おめでとう〜。本年も宜しくねぇ。」

「うん、宜しく。」

微笑ましい光景を見ながらもきり丸は、なぜだかしどろもどろしていた。

「久しぶり・・・ってどうしたの?きり丸。」

「うっ・・・いや・・・その・・・・ん?」

「な・なに?」

乱太郎は思わず自分の懐を両腕で覆った。

「乱太郎。」

「何?」

素知らぬ顔をする乱太郎だがもろにバレバレである。

「お前なんか隠してないか?」

「・・・。」

「乱太郎。」

「うにゅ・・・。」

 

「わっん。」

 

「あぁ・・・こらぁ。」

きり丸が問いつめようと乱太郎に近づいた瞬間、乱太郎の懐から子犬が顔を出した。

 

その子犬にはきり丸も見覚えがあった。

「そいつ・・・」

「あぁ、やっぱりきりちゃん知ってるんだ。」

乱太郎が懐から子犬を出した。その子犬は色違いの編まれた毛糸に包まれていた。

「それ・・・。」

「私もねこれだけ置いて行こうと思ったんだけど・・・連れてきちゃった。」

乱太郎が子犬を抱かかえきり丸が子犬の頭を撫でた。子犬はスピスピと寝息をたてている。

乱太郎、きり丸そしてしんべヱが一斉に土井の方に振り向いた。

「・・・駄目。」

「駄目・・・なんですかぁ。」

「こんなに寒いのにぃ。」

「こんなに痩せちゃってるのにぃ。」

三人は瞳に涙を浮かべながら土井を見上げている。そんな三人に土井は思わず後ずさりをしてしまう。

「・・・学園長に言うだけ言ってみるか。」

「「「はい。」」」

三人の言うとおりこんな寒空に置いてもいけず土井は諦めた。

 

学園長は飼うことは許してくれなかったが里親が見つかるまで学園で保護してくれると言ってくれた。

「温かい牛乳とか飲むかな?」

「飲むんじゃねぇか。」

「じゃ、食堂に行こうかぁ。」

食堂までの道のりで乱太郎が嬉しそうに子犬に顔を近づけると子犬が乱太郎の鼻の先をペロリと舐めた。

「ふふっ・・・くすぐったい。」

そんな様子にきり丸は目を細めた。

「早く里親が見つかればいいな。」

「そうだね。」

言葉のわからない動物の幸せを望むのは人間の傲慢かもしれないけど、それでも寒空の下一匹で凍えるくらいなら誰かと一緒にいた方が絶対いい。

食堂で温かい牛乳を子犬に差し出すと子犬は嬉しそうにそれを飲んだ。

 

乱太郎たちは休み時間毎に子犬の様子を見に行った。

「お〜よしよし。ワシの言うことをよく聞くんじゃよ。こほんっ、まずはお座りじゃ。」

乱太郎たちが戸を開けた瞬間、学園長が子犬に無視されていた。

「・・・ゴホンッ。まぁ、最初じゃからのう・・・ん?どうしたお前たち、また来たのか。」

「学園長は何をしていたんですか?」

「ワシか。こいつに躾をしてたんじゃよ。最初から躾てある方が里親も見つけやすいだろうて。」

何も考えてないようで学園長は考えてくれているようだ。

「ヘムゥ。」

ヘムヘムものり気で学園長の横で頷いている。

「ねぇ、きり丸。」

「なんだ。乱太郎。」

「きり丸には手放したくないモノってある?」

「手放したくないモノ?」

「うん。人でも物でもなんでもいいんだけど。ある?」

学園長室からの帰りふと乱太郎が立ち止まりきり丸の背中に向って問いかけた。

当然きり丸は振り返る。そして、まっすぐに自分を見つめる乱太郎と視線が重なった。

 

きり丸に答えはあるのだけれどそれは口には出来ず乱太郎に質問を返した。

「乱太郎にはあるのか?」

きり丸はあえて『いるのか?』とは聞かなかった。いると答えられて自分でなかったらきっとすごい衝撃を受けると思ったからだ。

「きり丸は、私から離れていく?」

乱太郎の言葉にきり丸は息を飲んだ。乱太郎の言いたことはなんなのか。

離れていく?それは、心が?身体が?それとも全てが?

「・・・どういう意味?」

「どういう意味だろうね。」

乱太郎の言葉の曖昧さにきり丸は少しばかり苛立つ。そんなきり丸に乱太郎は少し儚げに笑った。

「でも大丈夫。きっと私が離れないから。」

それはきっと身も心も全てだと思う。

 

私がいてきり丸が幸せになれなくても私はきり丸がいて幸せなの。

だから、私はきり丸から離れないよ。

きり丸から必要とされなくてもどんなに嫌われてもきっと私はきり丸の傍にいる。

これはきっと私の我侭。

だから、きり丸覚悟して我慢してね。

 

「私は、手放したくないモノは決して手放さないよ。」

強い意志としっかりとした光を目に宿らす乱太郎をきり丸は黙って見据えていた。

 

きり丸にとって手放したくないモノそれは自分にとっての幸せである。

きり丸の学園に入学する前までの幸せは小銭稼ぎだけであった。だが学園に入学してからきり丸の幸せは増加中なのだ。

そして、その幸せは今目の前にいる乱太郎がもたらしてくれているモノが多い。

「乱太郎が俺から離れない?」

「そうだよ。私は、きり丸の傍にいるの。」

「・・・そうか。」

「そうなんだよ。」

きり丸は、照れを隠すように片手で頭を掻いた。

「なら、俺も乱太郎の傍にいるよ。」

きり丸にとっての乱太郎は幸せそのモノで、もし幸せについて考えたとしたら辿り着くのはいつも同じ答えだ。

たくさんある幸せの中でもそれが一番の幸せだから。

 

きり丸の幸せは、乱太郎の幸せなのだ。そして、乱太郎の幸せは、きり丸の幸せなのである。

それは遠くて近い未来も変わらない。

「・・・難しい様で簡単。簡単な様で難しいんだよね。」

ポツリと乱太郎が呟いた。

「なんか言ったか?」

「ううん。」

きり丸の問いに首を横に振り乱太郎は少し前を歩くきり丸の横に並ぶために駈け寄った。

乱太郎は想う。

『私が幸せだと感じることをきり丸も幸せだと感じてくれたら嬉しいんだけどな。』

結局幸せの押し付けなど乱太郎に出来るわけもなく只きり丸の傍にいられる自分が幸せなのでそれでいいかと思えるのだ。

 

別れは突然やってくるものだ。

「こやつの里親が見つかったぞ。」

学園長が子犬を抱いて乱太郎、きり丸そしてしんべヱの前に現れた。

「本当ですか。」

「案外早くに見つかったな。」

「どんな人ですか?」

しんべヱの言葉に反応して三人は期待を込めた瞳を学園長に向けた。

「どうせお前たち暇なんじゃろ。直に会ってくるといい。」

学園長は、乱太郎に子犬を渡しそして子犬の頭を撫でた。学園長も寂しいのだろう。

「クゥ〜ン?」

子犬も別れをわかっているのか寂しげに首を傾げた。

「ねぇ、乱太郎。」

「どうしたの、しんべヱ。」

「あのね。僕今から約束があるんだ。だから・・・」

全てを聞かなくても乱太郎ときり丸は分かっていた。しんべヱにはしんべヱの幸せが待っているのだ。

「うん。それじゃきり丸と二人で行ってくるね。」

乱太郎ときり丸は、しんべヱとおシゲちゃんに見送られ里親の元へと向った。

 

山や空が紅く染まり乱太郎ときり丸は学園へと向っていた。

「あの子、幸せになれるといいね。」

「きっとなれるさ。」

二人が会った子犬の里親は年配の夫婦でなんでも子供が町に行ってしまい寂しい思いをしていたのだそうだ。

「寂しいか?」

「そうだね。寂しいといえば寂しいよ。でも、時々会いに来てって言われたし。」

「会いに行って散歩でもするか。」

「バイト代とか言わないでよ。」

「・・・言わないよ・・・多分。」

きり丸の返答に乱太郎はしょうがないなと思いつつ顔はクスクスと笑っていた。

「会いに行く時はきり丸と一緒がいいんだからね。」

「わかっているよ。」

紅い雰囲気につつまれながら二人はゆっくりと手を繋ぎ歩いた。

 

幸せは、人それぞれの考え方・捉え方で異なるものだ。

特別な人と幸せを共有出来ることは、とんでもなく幸せなことなんだろう。

人が運んでくれる幸せ。自分が運ぶ幸せ。ふとした瞬間の幸せ。

さぁ、あなたは誰と幸せを探しますか?

 

終了

平成161

乱短文へ