桜の咲く頃
今年もまた学園のみならず山や里の至る所で桜が満開である。十月桜といって秋に咲く桜もあるが今は、春である。
春は、出会いであり別れであり再会であり節目の季節である。
葉は狭く、花は梅のように咲き小ぶりながらも八重の花は八重桜を思わせる『ニワサクラ』
細い枝がしだれ、花の色が濃い上品で美しい『ベニシダレ』
花と葉の展開が同調し、淡い花の中に、まだ赤みの強い、伸び切っていない葉が混じる『ヤマザクラ』
八重桜で品種が多いのは、オオシマザクラ系のサトザクラ。その最古の品種が『普賢象』
名前も花も明るく美しい『サクラソウ』
小型で、時に五月初句まで咲く『フジザクラ』別名『マメザクラ』
濃いピンクの早咲きの『カワヅザクラ』
【サクラ説明:朝日新聞社出版:花おりおりより】
いろんな桜が春という季節を咲いては散っていく。
「覚えててくれたんだ。」
昔聞いた桜の説明を口に出して思い出していたその時ふと背後の桜の木の後ろから声がした。
「そりゃ、忘れようと思っても無理だろ。」
一緒に過ごした六年間、春が来るたびに聞かされた桜の説明だ。
薬学を得意とした彼は、植物にも関心を示し卒業する頃には、知らない植物などないのではないかと思わせるほどだったのだから。
「でも、きり丸ってばいつも私の話聞きながら寝てたじゃない。」
クスクスと桜舞い散る中を歩く乱太郎は、どこか幻想的だ。
「あ〜あれだ。睡眠学習ってやつ?」
ふんわりと笑いながらきり丸の横に並び桜を見上げる乱太郎につられてきり丸も桜を見上げた。
「綺麗。」
「あぁ。」
暫し二人は、沈黙をもって桜を眺めた。緩やかに通り抜ける風に揺られて桜の花びらが宙を舞う。
乱太郎は、腕を伸ばしひらひらと舞うそれを手に招き入れた。ゆっくりとそれを自身の唇に寄せソッと触れた。
「はい。」
それは、学園での授業で実践が多くなってきた四年の春から行われている行為だ。
乱太郎は、自分の手の平をきり丸に差し出した。
きり丸は、その手首を掴み舌で器用に乱太郎の手の平にある花びらを舐めとり口の中に含んだ。
そして、それを飲み込んだ。そして、次にきり丸が乱太郎と同じ様な行動をとり、乱太郎がきり丸と同じ様な行動をとった。
それは、一種のおまじない。
「怪我なんてしないように。」
「失敗なんてしないように。」
「「無事にまた会えますように。」」
それぞれの二人の想いが桜の花びらに込められ二人の中に溶け込んでいく。
例え、遠く離れていても私の俺の想いは、あなたのお前の想いは、この中にある。
乱太郎は、きり丸の胸に片手を添え、きり丸は、乱太郎の胸に片手を添えた。
そして、もう片方の手を自分の胸に添えた。
互いの鼓動と自分の鼓動にひどく心落ち着かせ安堵する二人がいる。
そんな二人を更に安心させるように桜の花びらが二人に舞い落ちる。
どちらからとはわからないが添えていた手を離し互いが互いの身体を抱き締めた。
先の生と死もわからない世界に生きている二人には、今感じられる互いの全てを愛しく想う。
「きり丸。」
「ん?」
「きり丸。」
「どうした。」
乱太郎の額はちょうどきり丸の目の辺りにある。その額をきり丸の首の根元に押し付け乱太郎は、きり丸の名を呼ぶ。
「・・・呼んでみただけ。」
「そうか。」
「うん。」
きり丸の唇が乱太郎の髪に触れる。
「乱太郎。」
「ん?」
「乱太郎。」
「なぁに。」
きり丸は、乱太郎を抱き締める腕を強め、名を呼ぶと返事がある喜びに口元を緩ませた。
「・・・呼んでみただけだ。」
「そう。」
「あぁ。」
乱太郎がきり丸の胸に顔を埋める。
桜が咲く頃、いつも約束をしたわけでもないのに二人はこうしてこの桜の木の下で再会する。
一年のうち会えない日々よりも会っている日々の方が多いのだけれど、この季節はこの日は特別なのだ。
生きて再び出会うための儀式。
一緒に生きていくための誓い。
そんな二人を見とどけるのは、そこにいる桜のみである。
終了
平成16年4月13日