最後の夏
六年生になった乱太郎たちにとって今年の夏は忍たまとしての最後の夏である。そしてそれは最後の夏休み。
―――――ミーンミンミンミン
―――――シャワシャワシャワ
―――――ツクツクホウシツクツクホウシ
乱太郎は汗を拭いながら木々が生い茂っている山道を歩いていた。
いくら木々によって日光が遮られていようと暑いものは暑い。
葉と葉から落ちてくる木漏れ日がサワサワと静かに風に揺られているのだが暑い。
数日前に学園は夏休みに入り乱太郎も例年通り実家へと戻っていた。
「家に着いたら開けてくれ。」
団蔵にそう言われて渡されたのは一通の文。
乱太郎は素直に家に着いた時点でそれを開けそして読んだ。そこには日時刻そして場所が記されていた。
そして今日がその日なのだ。
乱太郎は黙々と目的地に向かって真っ直ぐ歩いて・・・はいなかった。
木にカブト虫やらクワガタやらがくっついていると即効近寄っていた。
獲るのではなくジッと見つめるだけなのだが乱太郎の顔は楽しそうだ。六年生になっても乱太郎はその素直さを失ってはいない。
よく皆から『乱太郎はお人好し過ぎる』と怒られている。当の本人はそうかなぁとホンワカと笑うだけのだが。
「その調子だと遅れるんじゃないのか。」
後方から聞こえた声に乱太郎が振り返ると真後ろの木にもたれかかっている兵太夫がいた。
「兵ちゃん、何してんの?」
その言葉に兵太夫は片手を額にあてた。そして無言のまま歩き出した。
「兵ちゃん待ってよ。」
「嫌だ。」
乱太郎は兵太夫を追いかけた。
「なんでぇ。」
「乱太郎に付き合ってるとこっちまで遅れるからな。」
「そんなこと・・・あるかな。」
「ある。」
「ひどいなぁ。」
「本当のことだろ。」
言葉とは裏腹に兵太夫の歩く速度は緩やかになりいつのまにか乱太郎は兵太夫と肩を並べて歩いていた。
それは乱太郎が一年の頃から行われている夏の恒例行事である。自分たち・・・すなわちは組内だけで行われる遊びの延長である。
だから先生たちも知らない・・・はずである。毎年数人の実行者を選び出す。
そしてその選び出された者がどういった風に進めていくかを決めるのだ。ちなみに今年選ばれた者は、団蔵と伊助そして虎若である。
ちなみに選ぶ方法は毎年決まっている。小細工は一切出来ないようにしてあるアミダくじである。そして前年選ばれ者は除かれる。
「今年はどんな感じなんだろうね。」
乱太郎が楽しそうにクスクス笑っているのは過去のその行事のことを思い出しているからだ。
「乱太郎たちの時は最悪だったよな。」
乱太郎と兵太夫が足を止め声が聞こえてきた木の上に視線を向けた。
「よっと。」
木の枝に座っていた金吾が勢いよくそこから飛び降りた。うまいこと着地した金吾は片手を上げて乱太郎たちに近づいた。
「よぉ。そろそろ通る頃だと思って待ってたんだ。」
その言葉を素で受け止める乱太郎の背後では兵太夫が少々機嫌を悪くしていた。
「待ってないで先に行っとけばよかったんじゃないのか。」
「ハハハ。まぁそんな冷たいこと言うなよ。」
「まぁ予定の刻よりもまだ早いんだしゆっくり行こうよ。」
乱太郎の言葉に金吾はウンウンと頷き、兵太夫は大袈裟に溜息をついた。
「でも本当にお前らの時は最悪だったよ。」
金吾の言葉に乱太郎と兵太夫は顔を見合わせた。
「「それは・・・」」
そして二人の言葉は見事に重なった。
「兵ちゃんが罠を巧妙にしかけるから。」
「俺が考えた罠に更に手を加えたのは乱太郎だろ。」
二人の会話に金吾は苦笑した。
「どっちにしろ今までの中で一番危なかったよ・・・あれは。」
「「そうかなぁ。」」
首を傾げながら二人の言葉はまた重なった。
乱太郎と兵太夫の二人が担当したのは四年生の夏だった。
計画を立てている二人は本当に楽しそうだった。その反面周りの人間は暗いものが漂っていた。
普段から罠をかけることに懸命な兵太夫とのほほんと何も考えていないようでかなり策士の乱太郎の二人だ。
だから、それは当然といえば当然のことだ。そしてその夏、は組の面々は二人の罠にことごとく引っ掛かっていったのだ。
「あれは僕も途中で止めたくなったよ。」
どうしてこうして途中で合流してしまうのか声のする方には遠くを見つめている庄左エ門がいた。
あの頃も相変わらず庄左エ門は真面目で最後までやり抜こうとする精神を持っていた。
そして罠のそのまた罠を見抜く知も持っていた・・・が乱太郎の知の方が一枚上手だった。
「普通さぁ、罠に罠をそして罠を・・・何重も仕掛けないだろ。」
盛大な遊びにしてもさと続ける庄左エ門の顔に乱太郎は自分の顔を近づけた。
「でも、楽しかったでしょう。」
間近でそれも笑顔でそう言われては誰も否定出来ないだろう。
「う、うん。楽しかったといえば楽しかったよ。」
案の定、庄左エ門も否定出来なかった。
集合場所は毎年違っている。集合場所へと辿り着くことが最初の遊びなのだ。
「でも本当に暑いよね。」
乱太郎が片手で太陽を遮ぎり視野に日光が入らないようにしている。
「今年の集合場所遠くない?」
金吾が頭の後ろで手を組みながら愚痴を漏らす。
「あぁ、あそこだよ。」
庄左エ門が指差した方向には存在感のある大きな木がそびえ立っていた。
四人が木の下に到着してみればそこにはしんべェがすでに着ていた。
「しんべヱってある意味すごいよね。」
金吾が庄左ェ門に同意を求める。庄左エ門は苦笑するしかなかった。
「これじゃ汗疹になるよね。」
乱太郎が笑いながらしんべェの汗を手拭で拭いている。
「きっと寝入る寸前まで木陰だったんだろうな。」
兵太夫が乱太郎に影を作りながら太陽と木の位置を見ていた。
その時、顔を上げていた兵太夫の鼻にひんやりとした冷たいものが落ちてきた。
そのヌメリ感に兵太夫は背中に冷たい汗をかいた。それはどう考えても喜三太のペットで・・・。
「あ〜皆遅いよぉ。」
木の上から顔を覗かせたのはやはり喜三太であった。
「そんな所で何してんのさ。」
金吾がそう呼びかけると喜三太は木から降りてきた。
「え〜っとねぇ。ナメクジさんたちを日光浴させてたらナメコさんが木に登り始めちゃってぇ。」
「あれがナメコさんでしょう。」
乱太郎が指差した方向には鼻にナメクジを乗せて固まっている兵太夫の姿があった。
「こんなところにいたんだぁ。心配したんだよぉ。」
兵太夫の鼻からナメコさんを離し喜三太は嬉しそうに頬にスリスリしていた。
もうそろそろそんな光景に慣れてもいいようなものだがやっぱり慣れないもので皆は一歩引いていた。
「皆、何してんの?」
少し遅れてきた三治郎は喜三太の姿を見て皆の様子に納得した。
「喜三太、もうナメクジさんたちはしまっておけよ。」
皆よりも少しばかりナメクジさんたちに慣れている金吾が喜三太の肩をポンッと叩いた。
そんなこんなでワイワイガヤガヤ騒いでる中乱太郎は辺りを見回していた。
「どうしたの乱太郎。」
庄左エ門が声をかけると乱太郎は片手を額にあて遠くをみる仕草をした。
「きり丸・・・遅いなって思って。」
「毎度だろ。」
兵太夫が間髪入れず答える。そうきり丸は毎年遅れてくる。それはバイトがあったからなのだが・・・。
六年になった時、もうそろそろ本腰を入れるときり丸はバイトを一切辞めたのだ。その頃きり丸は山の中で・・・迷っていた。
「どうしようかね。」
困った風でもなくきり丸はどんどん足を速めていく。
―――ピクッ
きり丸の耳に微かな音が響いた。今までのバイトでもう授業料以上の小銭を稼いた。
それでも小銭が好きなことには変わりない。きり丸の足が速攻速くなり道ではない道を翔けた。
「俺の小銭ぃ〜!」
きり丸が拾い上げようとした瞬間その小銭は乱太郎によって拾われた。
「俺のぉ〜・・・。」
「きりちゃんのじゃないでしょ。」
膝から崩れ落ちるきり丸の傍にしゃがみ込み乱太郎はきり丸の頭を撫でた。きり丸は頭をあげ乱太郎に抱きつこうとしたその時だ。
「乱太郎危ない。」
兵太夫と庄左エ門がそれぞれ乱太郎の腕をとりその場所から動かした。
―――ヒッヒィ〜ン
きり丸の背後から馬に乗って登場したのは当然の如く団蔵だった。
「きり丸、そんな所でうずくまってたら危ないよ。」
『ていうかもう踏んでるし。』
皆の突っ込みは心中ながらも息ピッタリだった。団蔵は悪気もなく馬から降り乱太郎に駆け寄った。
「ごめんね、乱太郎。大丈夫だった?」
どこか怪我をしてないかと乱太郎の身体を確認する団蔵の頭をきり丸の鉄拳が飛んできた。
「普通俺に謝るのが先だと思うんだけど。」
頭に馬の足跡をつけたきり丸が団蔵に詰め寄る。
「きり丸大丈夫?」
その二人の間に割り込んできた乱太郎はきり丸の顔を覗き込んだ。
「乱太郎〜v」
その勢いのまま乱太郎に抱きつこうとするのを阻んだのは虎若と伊助の声だった。
いつのまにか木の両脇にいた虎若と伊助が皆を集合させる。
「「は〜い。皆揃ったみたいだから集まって。」」
乱太郎も素直にその言葉に従う。きり丸は抱きつこうとした腕を無駄に空中に漂わせていた。
「きり丸も早く。」
乱太郎に呼ばれきり丸も渋々集合した。団蔵と伊助そして虎若が前に出て今年の遊びが発表された。
―――かくれんぼと鬼ごっこ―――
それが三人の口から告げられた。普通のでは・・・もちろんない。
「仕掛けや罠・・・その他もろもろなんかはもちろん準備万端だから。」
その言葉に兵太夫そして乱太郎の目は輝いていた。そんな二人を横目に三治郎が手を上げる。
「それでどういった風に進めるの?」
コホンと一つ咳をして団蔵が説明を始めた。
「簡単に言えば見つからないように俺たち三人を捕まえればいいんだよ。」
「つまり?」
喜三太としんべヱが顔を見合わせ首を傾げた。そして、二人の言葉に団蔵は口端を片方だけあげた。
「だからね、俺たちに見つからないように俺たちを捕まえたらいいんだ。」
「ちなみに見つかった場合は・・・」
「場合は?」
「縄で縛るから自力で解いてね。」
いつもの笑顔でそう告げる虎若がなんだか怖い。
「見つかって逃げるのは有り?」
「それは・・・まぁ時と場合によると思うけど。」
「ちなみに制限時間は明日の朝までだから。」
「ねぇ団蔵。」
「乱太郎、どうした?」
団蔵の袖を引っ張り乱太郎が少し照れたように話し掛けた。
そんな乱太郎の様子に顔の筋肉を緩ます団蔵だが乱太郎の言葉を聞いた瞬間数秒間固まった。
「どんな方法を使っても団蔵たちを捕まえればいいんだよね。」
なんでそんな台詞を言うのに照れるのかは謎だ。固まってしまっている団蔵に代わって伊助が苦笑混じりに答えた。
「別にいいけど・・・その方法って皆で考えるの、それとも個人で?」
乱太郎は目をパチクリさせながら少しの間考えた。
『どうしてそこで考える!』
これは兵太夫以外の人の心中である。
「・・・個人かな。」
ニッコリと笑顔でそう答えられ一人を除いて皆が頭を抱えた。その様子に乱太郎はどうしたの?と首を傾げる。
「そうなると皆も不利になると思うんだけど。」
庄左ェ門が真剣な顔で乱太郎に言った。そうこの遊びは主催者vs参加者なのだ。
主催者側が負ければ参加者側からの罰が、参加者側が負ければ主催者側からの罰が準備されている。
「でもその方が楽しいでしょ。」
満身の笑みで乱太郎がそれはもう楽しそうにそして嬉しそうに笑った。
その笑顔に逆らえる者は無く・・・満場一致で個人行動も許容となった。
それが決定した瞬間兵太夫はかなり一人の世界に入っていた。隣にいた三治郎がおもわず二・三歩後ずさりしたくらいだ。
三治郎に代わって歩み寄ってきたのはもちろん乱太郎だった。
「兵ちゃん、ほどほどにしないと駄目かな?」
『乱太郎・・・聞く相手が間違ってるよ!』
これまた皆の心中の突っ込みは言葉になることはなかった。
「ん〜いいんじゃないのか遊び程度の本気で。」
『遊び程度の本気ってどななだ。』
「・・・それじゃ始めようか。」
二人の恐ろしくもほのぼのした会話を無視して団蔵は始まりの合図を出した。
乱太郎と兵太夫が陶酔している間にいつのまにか遊びは始まっていた。
そして、二人が気がつく頃には周りには大きな木だけを残し誰もいなくなっていた。
「ありゃ。」
「ちっ・・・放っていかれたな。」
二人は目を合わせ肩をすくめクスリと笑いその場から消えた。
兵太夫と別れ乱太郎は単独で木々を伝っていた。
この遊びは主催者vs参加者なれど基本的には個人の力が優先される。当然仲間内で協力し合うのも有りである。
周囲に神経を散らばしながら乱太郎はふと進行方向ではない木に飛び移った。
「きりちゃん発見。」
木の枝に足を引っ掛けきり丸の前に逆さの乱太郎が現れた。
「お前いつも突然すぎんぞ。」
憎まれ口をたたきながらもきり丸の顔は笑っている。
「きりちゃん駄目だよ。毎年サボってちゃ。」
「しかも人の話を聞いてないときたもんだ。」
私の話聞いてるの?と乱太郎がきり丸の隣に腰かけた。
「あぁ聞いてる。お前はいつも楽しそうだよな。しかも今回はかなり気合入ってるじゃないか。」
そう乱太郎が今まであんなことを言ったことは無かった。
『どんな方法を使っても・・・』
「・・・最後だから。」
顔を下に向けそう呟く乱太郎の表情はきり丸には見えなかった。
「らんた・・・」
「それじゃ私はもう行くからね。きり丸もちゃんと参加しなよ。」
きり丸が乱太郎の名をすべて言葉にする前に乱太郎は隣の木の枝へと飛び移っていた。
しかし、乱太郎ときり丸は暫し目線を合わせていた。
「乱太郎、お前よりもあいつらを捕まえたら俺の願い叶えてくれるか?」
一瞬のうちに乱太郎の隣に移ったきり丸が乱太郎の耳元で囁いた。
「私が叶えられるものならいいよ。」
約束なときり丸は笑顔を見せて乱太郎の頭に一瞬手を乗せ姿を消した。
「あんな約束してよかったの?」
きり丸が消えた後に現れたのは庄左エ門だった。きり丸は庄左エ門の存在に気がついていた。
去り際、庄左エ門がいる方向に向かって口の端を上げていた。乱太郎も庄左エ門の存在に気がついていた。
でもあまり深く考えていなかった。
「どうするのさ。とんでもない願いごとだったら。」
「大丈夫、きり丸ああみえて無茶言わない人だから。」
それを本気で言っている乱太郎に庄左エ門は深く溜息をついた。傍から見てきり丸は乱太郎に対してかなりの我侭だ。
その他の人には適度に合わしているくせに乱太郎にはほぼ素に近い自分を曝け出している。
『・・・気がついていないのだろう。』
そう思う反面庄左エ門には違う想いもある。
『・・・もしかしてすべてわかった上で・・・。』
そこまで考えて庄左エ門は頭を左右に振った。それ以上の考えはきっと無用だから今は遊びに集中しないと。
「じゃ乱太郎、僕も乱太郎よりも早く捕まえられたら僕の願いごとも叶えてくれる?」
「別にいいよぉ。」
乱太郎の即答に庄左エ門はやっぱり気がついていないんだと想うことにした。
乱太郎がウキウキ気分で仕掛けを仕込んでいるとふと視界にゴロゴロしている者が映った。
そこに足を引っ掛けるとクナイや手裏剣が飛んでくるという極基本的な仕掛けを仕込み終え乱太郎はそっちに向かった。
「しんべヱ、起きなよ。」
軽く身体を揺すってみるが起きる気配は見られない。皆と一斉に別れた時は起きていたはずだから眠りは浅いはずである。
「しょうがいないな。」
乱太郎は懐に入れていた干物を取り出し炙り始めた。
―――プ〜・・・・ン
辺り一面に良い匂いが万延し始めた頃しんべヱの身体がムクリと起き上がり一瞬の内にしんべヱが釣れた。
しんべヱが黙々と干物を食べている横で乱太郎は葉と葉から零れている日差しに目を細めた。
「乱太郎、早く捕まえに行った方がいいんじゃないの?」
「どうしてぇ?」
「ん〜だって約束してるんでしょう。」
「なんだしんべヱも聞いてたんだ。」
乱太郎はクスクスと笑いながら大丈夫だよと笑った。その横でしんべヱがお腹を鳴らした。
「まだ足りないみたい。」
「だと思った。」
乱太郎は今度は懐から砂糖菓子を取り出した。
「いいの?」
それは走り回って疲れた時の為の非常食のはずだ。それでも乱太郎は笑顔でしんべヱのそれを差し出す。
「いいよ、足りないんでしょう。」
その笑顔に騙されて(まぁ乱太郎は騙したつもりはもうとうない)しんべヱは食べてしまった。
「美味しい・・・乱太郎?」
笑顔で乱太郎はしんべェの肩に両手を置いた。
「しんべヱ、食べたからにはちゃんと遊びに参加しようね。」
有無を言わさない迫力にしんべヱは頷いた・・・否、頷かされた。毎年この行事を寝て過ごしているしんべヱは乱太郎に質問した。
「乱太郎なんかいつもと意気込みが違うね、なんで?」
乱太郎は膝を抱えて遠くを見ながらその問いに答える。
「んぅ?・・・だってねこれが最後だから。」
「最後?」
「そう最後、私たちもう六年でしょう。夏を皆で過ごすことなんてもうきっと出来ないと思うから。」
おもいきっり楽しみたいからと続ける乱太郎の表情は少し寂しげでどこか楽しそうだった。
「らんた・・・」
「そう思ってんなら早く捕まえに来いって。」
しんべヱの言葉を遮り口を挟んできたのはその木の反対側にいた団蔵だった。
「え〜だって早々と捕まえちゃ面白くないでしょう。」
団蔵の存在に気がついていたのにそれを堂々と無視していた乱太郎はやはり策士なのだろう。
乱太郎は言葉だけを残し団蔵に姿を見せる前にしんべェの横から消えた。
「団蔵の馬鹿。」
乱太郎の想いがあれで全てではないのだろう。しんべヱは乱太郎の本心をもっと聞きたかった。
いつも笑顔の下で自分の中に我慢や孤独を乱太郎は隠し持っているから本心を言うことなんて滅多にないのだ。
団蔵にしてみれば否きり丸としんべヱ以外にしてみればもっと乱太郎に頼ってもらいたいというのが本心かもしれない。
きり丸としんべヱは随分と永い時間一緒にいる所為か乱太郎は時折本心をみせることがある。まぁそれも極まれなのだが。
「隠れて乱太郎の本心を聞くなんて駄目だろ。」
団蔵の言葉に何も言えなくなるしんべェなのだが・・・よくよく考えると乱太郎は団蔵が其処にいることは知っていたのだ。
知っていたうえで本心を話していたのに、団蔵は自らその機会を無くしたのだ。人間誰しも人に本当の自分を見せないものだ。
見せているようで実際は本人もわからない内に隠しているものなのだ。
乱太郎と兵太夫は本人でさえ隠している内面に気がつくところがある。気がついたところで別段何もしない。
そういう似たところがあるからこの二人は普段あまり話さないように見えて仲が良いのかもしれない。
乱太郎は軽々と木々を移り翔けていた。別段行く場所も決めず只翔けていたのだがふと視線に穴が入り込んできた。
それは自分が作った仕掛けではないがその仕掛けを見る限り兵太夫が仕掛けたのだと悟る。
「また手の込んだの仕掛けてるよねぇ。」
乱太郎も人のことが言えない。それを物語るのが金吾である。普通に歩いていただけなのに巧妙なる仕掛けにかかったのだ。
穴に落ちる瞬間木に飛び移ったのだがその木には滑り薬が塗られていて滑った挙句その下に仕掛けられていた撒きビシ入りの穴に落ちた。
仕掛けにかかってもそこは忍たま六年・・・撒きビシを踏む前に手と足でなんとか踏ん張った。
まぁこれは序の口の仕掛けのわけだが・・・兵太夫の仕掛けに見事にかかっていたのは三治郎であった。
「珍し・・・くはないか。」
「・・・。」
「三治郎って兵ちゃんの仕掛けに慣れてるはずなのによく引っ掛かるよね。」
「毎回難度が高くなってんだよ。」
「兵ちゃんも努力家だからね。」
クスクスと楽しそうに笑う乱太郎に三治郎は溜息をつく。
「それより乱太郎も落ちてきてどうすんだよ。」
「あぁ兵ちゃんが一体どんな仕掛けを仕組んだのか中身が見たかったんだ。」
これまた嬉しそうに暗い辺りを見回す乱太郎に三治郎は笑みを洩らした。
三治郎の雰囲気を暗闇の中でも感じ取ったのかそれとも見えていたのか乱太郎は楽しそうに微笑んだ。
「なぁに三治郎。穴に落ちたのにやけに嬉しそうだね。」
乱太郎が嬉しそうだったからついつられてしまっただけだ。
だが、乱太郎と二人きりになることなどあまりない嬉しさもあったのかもしれない。
「ん〜なんでもないよ。それよりも、もしかしなくてもまだ仕掛けってあったりするの?」
「言ったら面白くないよ。」
「そう言う時点でまだあるってことじゃないか。」
「まぁそうとも言えるねぇ。」
意地悪く微笑む表情もなんとも可愛い乱太郎に三治郎は数秒固まった。それを不安と捉えたのか乱太郎が三治郎の顔を覗き込む。
「嘘だよ。もうこの中に仕掛けらしい仕掛けは見当たらないから大丈夫。」
顔を近づけられ仄かに頬を染める三治郎であったがそこは穴の中そんな微妙な変化に乱太郎が気がつくわけがなかった。
一方その頃虎若の背後に数人が迫っていた。その数人とは・・・喜三太・庄左エ門そして兵太夫だった。
まだ誰一人として主催者を捕まえた者はいない。
どうしてそれがわかるかって・・・それは捕まった主催者は皆にわかるように合図を送るのだ。
ちなみにきり丸は伊助のすぐ近くまで迫ってます。
そしてどういうわけか乱太郎がきり丸・庄左エ門と交わした約束が皆に知れ渡っていた。
否・・・三治郎と金吾は知らないかもしれない。なにせ穴に落ちてるから。でも、もう金吾は脱出出来ているだろう。
「それがまだなんだな。」
一体誰に言ってるいるのか金吾が手足を震わせながら呟いた。
手足を上下に動かし上に登って行けばいいだけなのだが、そう簡単にはいかなかった。
「乱太郎を敵にまわしたくないよな。」
穴の四面にはべとべととした松脂が塗られていた。一体どうやればこんな風に塗れるのか疑問に思うくらいべっとりと塗られていた。
上からの僅かな太陽の光が一瞬遮られた。金吾が上を向いた状態で暫し其処を見つめているときり丸が顔を覗かせた。
「誰かいるのか?」
「あぁ俺だ。金吾だ。」
「何やってんだ。」
「そんなことより助けてくれよ。動けないんだ。」
きり丸は考えた。今、金吾を助ければ伊助を見失う。しかし、助けなければきっと後から乱太郎に叱られるだろう。
でも、伊助を捕まえれば自分の願いを乱太郎が叶えてくれる。きり丸は腕を組み数分間悩んだ。
そこに背後からきり丸の思考を読むかのように声がかかる。
「もう、完全に伊助は見失ってると思うんだけど。」
そこには虎若の近くにいたはずの喜三太が立っていた。喜三太は後もう少しで虎若を捕まえることが出来るところまできていた。
ではなぜ此処にいるのか。喜三太は虎若を通り越して向こう側の木にナメクジさんを見つけてしまったのだ。
それを追っているうちに此処にきたというわけだ。
喜三太にとって虎若を捕まえることよりもナメクジさんを捕まえる方が先決だったのだ。
きり丸は喜三太の言葉で我に帰り肩を落とした。ひどい表現かもしれないが仕方がないので金吾を助けた。
「たくよぉ・・・もう少しで伊助を捕まえられたっていうのに。」
あからさまに機嫌の悪い態度をとるきり丸に喜三太がほえほえと声をかける。
「残念だったねぇ。もう少しで乱太郎に願い事叶えて貰えるはずだったのにねぇ。」
「ハァ?何だそれ。」
喜三太の発言に反応したのは何も知らされていない金吾だった。きり丸は余計なことをと頭を抱えている。
その横で喜三太が丁寧にも細かく説明していた。
その頃、虎若の背後では静かな攻防が繰り広げられていた。
「どうして邪魔するんだ。」
「決まってるだろ。乱太郎に願い事を叶えてもらうのは俺一人で十分だろ。」
表面上乗り気に見えない兵太夫が一番この話題に乗り気十分の様な気がするのは気のせいではないだろう。
乱太郎は光が差し込んでくる上を向き一言呟いた。
「もう少しここにいようかな。」
「へっ?」
その言葉に三治郎は眉を動かす。三治郎の方に振り向き乱太郎が肩を竦め苦笑した。
「なんだか上が騒がしいみたいだから。」
乱太郎は自分が騒ぎに巻き込まれやすいのを受け入れていた。だが巻き込まれないですむのならばそうありたいと思うのも本当だ。
三治郎の隣に腰を降ろし乱太郎は懐かしむように今までの学園生活を振り返った。
それは三治郎にとってもとても懐かしく思い出されるものであって乱太郎の内心を密かに知る。
「しょうがないよ。」
「だよね。」
そう呟く乱太郎はやはり寂びそうで・・・だからこそ三治郎は言葉を続けた。
「出会いがあるから別れがあって・・・また出会えるんだよ。」
静かに三治郎の言葉を聞いていた乱太郎が今まで下に向けていた顔をゆっくりと上げた。
そして、腰を上げお尻についた土を叩き乱太郎は三治郎に手を差し伸べた。
「じゃ行こうか。」
差し伸べられた手に自分の手を重ね三治郎はいつもの乱太郎に微笑んだ。
「そうだね。」
「こうやって皆で騒ぐのもそう無いことだしおもいっきり楽しまないとね。」
乱太郎と三治郎が穴から脱出した時、地上では水面上で足をばたつかせている水鳥のような戦いが勃発していた。
相変わらず兵太夫と庄左エ門は足の引っ張り合いをしていて、きり丸と金吾はなにやら言い合いをしていた。
しんべヱと喜三太はなにやら話し込んでいて、団蔵、伊助そして虎若は溜息を漏らしていた。
この広い森の中でどうしてこう皆が皆揃っているのかが不思議なところである。
「三治郎、私は行くから。」
「うん。僕も後から行くよ。」
「ごめんねぇ。面倒なこと任せちゃって。」
「いいって。乱太郎の言う通りこれは楽しまないと面白くないしね。」
三治郎は乱太郎と別れその団体に近づいていった。自分たちのことで夢中なのか誰も三治郎が近づいてきたことに気がつかない。
「ねぇ、団蔵。」
いきなり名を呼ばれ団蔵が振向くと其処にはニッコリと笑った三治郎がいた。
―――――ピィ〜
皆の騒ぎが治まる程の笛の音が辺りに響いた。そして皆の目線が音の発信源である団蔵に向いた。
「私こと加藤団蔵は夢前三治郎に捕まりました。」
団蔵の横で三治郎がニコニコと立っていた。
「え〜真に勝手ですが私どもの遊びはこれにて終了させていただきます。」
伊助がそう発言するやいなや皆が駆け寄ってきた。
「どういうことだよ。」
「時間制限内に捕まえればいいじゃなかったの?」
口々に皆が言いたことを言って収集がつかない。それを静かにさせたのが三治郎の一言だった。
「乱太郎がね・・・私を捜してって。」
乱太郎は一足先にある場所へと向かった。
「捜すって・・・どこを?」
「日が昇る前までに来て欲しいって言ってた。」
その言葉に各自が頭を捻る。どうして乱太郎がそんな行動に出たのか・・・そんなのは本人に会わなくてはわからない。
考えるよりも即行動のは組なのである。
とりあえずわからない場所目指して歩き出したもののどうにもこうにもどっちへ行けばいいのかもわからない。
「三治郎、なんか他に聞いてないの。」
先頭を歩く庄左エ門が三治郎に問いかけるが三治郎は困ったように首を傾げる。三治郎も何も聞いていないのだ。
「あぁ、あれ見て。」
しんべヱが指差した方向を皆が一斉に見た。
「矢文だ。」
虎若がそれを木から抜き取り読んだ。それを読み終わった瞬間皆が皆回れ右をした。
『ぶ〜皆なにしてんの(笑)こっちは反対方向だよ。それだけじゃわかんないだろうからヒントをあげる。
四年生の夏だよ。じゃ待ってるから早く来てね。 乱太郎より』
皆の頭には四年生の夏の思い出が走馬灯のように駆け巡った。
命がけの思い出しか出てこない中で一人だけポンッと手のひらを叩いた。それは、乱太郎と一緒に主催した兵太夫だった。
『あの時確か乱太郎は・・・・』
皆が仕掛けに掛かるのを遠くから二人で見ている時だった。その時は明け方近くて空が白みを帯びていた。
「兵ちゃん・・・見て。」
乱太郎に呼びかけられ乱太郎が見ている方向をみると見事なまでの雲海が広がっていた。
それが徐々に明るく光りまさに光の海だった。
「すごいな。」
「うん・・・今度は皆と一緒に見たい。」
確かに乱太郎は皆と一緒に見たいと言ったのだ。
「あの場所か・・・。」
兵太夫の呟きは皆に聞こえていた。兵太夫が先頭に立ち前に進んではいるが実は兵太夫もあの場所をはっきりとは覚えていない。
二年前のあの出来事は頭の角に追いやられていた。
「本当にこっちであってんのか?」
金吾が走りながらも悪態をつく。
「あってると思うよ。」
「なぁんで庄左エ門がわかるんだよ。」
庄左エ門がほらと指差す方向を見れば主張していないが存在感のある目印が節目節目に置かれている。
それは変哲もなく自然に置かれていた。ただ違うのは仄かに香る煎じた薬草の匂い。
「あぁこれって乱太郎が好きな匂いだよね。」
鼻の効くしんべヱがクンッと鼻から空気を吸い込んだ。
「そういや事あるごとに身体からよくこの匂いがしてたな。」
「仮にも忍びなんだからって言ってもしょうがないよって笑ってたっけ。」
「あの薬草って結構どんな怪我や病気にも効いてたからな。」
「怪我や病気の度に乱太郎すごく心配してくれたよね。」
「人一倍心配しぃでさぁ。」
「優しいんだよ。」
「自分のことより他人が優先で・・・だから心配なんだよ。」
「でも、考え方はかなりしっかりしてるよ。」
「あぁ、じゃないとあんな罠仕掛けないだろ。」
金吾があの罠を思い出し身震いした。その横で皆がウンウンと頷いている。
乱太郎はあの時のあの場所で必ず来るであろう皆を待っていた。
―――クッシュン
「皆早く来ないかな。朝日が昇ちゃうよ。」
鼻をすすながら乱太郎はまだほんのりと薄暗い山々を眺めていた。思い出してくるのは忍術学園で過ごした日々の出来事。
まだ卒業までには数ヶ月残っているけれど皆と集まって騒ぐことはもうないだろう。
入学した時、初めて出来た同世代の友達に嬉しさを覚えた。乱太郎は無意識に皆の名前を呼んでいた。
「きり丸・しんべヱ・兵太夫・団蔵・庄左エ門・喜三太・金吾・三治郎・虎若・伊助・・・・早く来てよ。」
「「「「「「「「「「乱太郎」」」」」」」」」」
乱太郎が静かに後ろを振向くと皆が息切れ切れに倒れこんでいた。
「悪かったな・・・遅くなって。」
「本当遅いよ。」
「あ〜お腹空いた。」
「もう少し我慢して。」
「間に合ったか?」
「うん。まだもう少し時間あるよ。」
「そういや馬放って来たな。」
「きっとのんびり草でも食べてるよ。」
「ヒントありがとう。」
「あれで来なかったらどうしようって思ってた。」
「いい空気だねぇ。」
「でしょ。あの時から此処は私のお気に入りの場所なんだ。」
「この山は思い出深いからな。」
「そう・・・なんだよね。」
「そういえばこの山が中心だったよね。」
「六年間毎年お世話になったんだよ。」
「今年で最後なんだよね。」
「だから、皆で見たかったんだ。」
「あっ・・・白みが帯びてきた。」
「本当だ。」
六年間一緒に学んで遊んで・・・本当に楽しくていつまでもこの日々が続けばいいと誰もが思っていた。
しかし、人は成長して個々の人生を歩みだす。乱太郎たちは組ももうそこまできているのだ・・・歩み出す時が。
だからこそ今を精一杯楽しみたかった。いつも通りの騒ぎで終わらせたくなかった。
乱太郎の目には密かに涙が溜まっていたが皆は知らない振りをした。皆も溜めていたから。
でも、最後にはいつも笑う。
泣くのも大事なことかもしれないけどやっぱり笑っていた方がいいじゃないか。
六年目の恒例行事はこうして幕を閉じた。
終了
平成15年7−8月