穏やかな水面

 

 

いつも冷静な立花仙蔵もしんべヱと喜三太に関わるとどうにもこうにも冷静でいられないらしい。

あちこちで火薬に火をつけ爆発させている光景を見ることが出来る。

「いい加減にいつもの冷静さを取り戻してください。」

理由もわからず逃げるしんべェと喜三太の前に両腕を広げ立つのはいつも乱太郎だ。

「いくら乱太郎の頼みでも無理だ。」

「この二人に悪気があるわけじゃないんです。」

「悪気があったら余計に悪いわ。」

いつもはあまり顔色を変えない仙蔵も怒りで少々顔に赤みがさしている。色が白い分かなり赤く見える。

「どうしても、ですか?」

「どうしてもだ。」

「・・・わかりました。」

「?」

乱太郎は仙蔵に真っ直ぐな瞳を向けそらさぬまま近づきソッと仙蔵の手を握った。

「私があの二人の代わりになります。だからこれに火を付けて私に向かって投げて下さい。」

その言葉に仙蔵はハァ〜っと深い溜息をつく。

乱太郎の瞳は真剣そのもので仙蔵は火薬を持つ手を静かに下ろした。

「仙蔵さん、ありがとうございます。」

フワフワと柔らかい笑顔でそう言われるて仙蔵も薄っすらと笑みを浮かべた。

乱太郎が仙蔵の手から自分の手を離そうとしたが出来なかった。仙蔵のもう片方の手が乱太郎の手を掴んでいたからだ。

仙蔵は静かに乱太郎の後ろにいる二人に視線を送った。

「?」

「・・・あっ、そうだ喜三太。僕たち土井先生に呼ばれてたんだよね。」

「ふぇ?・・・んぁ、そうそうそんなんだよねぇ。」

「そういう事だから、乱太郎僕たち先に行くね。」

「いつも助けてくれてありがとう。」

乱太郎は手を掴まれたまま顔だけを二人に向けてにっこりと笑った。

 

乱太郎は誰にでも優しい笑顔を向ける。そこが乱太郎の可愛いところなので仙蔵は気に入っている。

矛盾しているかもしれないがそこが気に入らないところでもある。

「乱太郎。」

仙蔵が自分の手を掴んでいた乱太郎の手から離し今度は乱太郎の頬を包み込んだ。そして、乱太郎の顔を自分へと向かせる。

「はい。」

笑顔で応える乱太郎に仙蔵は満足そうな笑みを浮かべた。自分だけに微笑んで欲しいと願うのは当たり前の感情である。

いつも仙蔵の中には水面がある。それはそう簡単には乱れる事はない。危険にさらされれば尚のことその水面はピクリともしない。

たまに耐えに耐えかねて先刻のような行動に出ることもあるが・・・まぁそれは御愛嬌というかなんというか。

「乱太郎。」

「はい。」

だが、乱太郎の名前を呼ぶだけで水面に波が生まれる。仙蔵は再度名を口にした。

「乱太郎。」

「はい。」

何度も呼ばれることを疑問にも思わず乱太郎は素直に返事を返す。

「久しぶりだな。」

ここでようやく仙蔵の気分が晴れる。乱太郎も仙蔵にただ名を呼ばれるだけで嬉しいのだ。

返事をしながらも照れている様な仕草を見せる乱太郎は誰の目から見ても可愛い。

「お仕事の方はどうですか?」

仙蔵が卒業してからは会える日が少なくなった。学園にいる間は多少の時間が合わなくとも一週間に二・三度は会うことが出来たのだ。

「順調だ。ただ・・・」

「ただ?」

「傍に乱太郎がいないだけだ。」

仙蔵は乱太郎の顔を覗き込み寂しそうな顔を見せた。

乱太郎は仙蔵の発言に最初首を傾げたが意味がわかったのだろう徐々に顔を紅くさせた。

そんな乱太郎に仙蔵は満足そうに微笑んでいる。

「私は乱太郎に会えないと寂しいし会えると嬉しい。」

乱太郎は?と続く言葉に乱太郎はただただ下を向くばかり。

「乱太郎。」

仙蔵の低く響く声が乱太郎の耳元で揺れる。

「ら〜んたろう。」

より耳元で囁かれ乱太郎の身体はビクッと揺れた。

「・・・・・・・・・・・です。」

「ん・・・聞こえない。」

「私も・・・です。」

「はっきり言ってもらいたいな。」

意地悪かもしれないが仙蔵はより明確な言葉を聞きたかった。今度はいつ会えるかわからない。だからこそ確かなものが欲しい。

乱太郎は意を決して自分の想いを仙蔵にぶつけた。

「私も仙蔵さんに会えないのは寂しいです。でも、その分会えた時がすごい嬉しいから。」

仙蔵の瞳から目をそらさず言いきった。その後すぐ仙蔵の胸に自分の顔を埋めていたが・・・。

仙蔵は自分の腕の中にいる乱太郎の頭を愛しくそして優しく撫でている。乱太郎もそれに心を落着かせるように身を委ねている。

「乱太郎。」

「はい。」

「あまり無理するなよ。」

「それは私の台詞だと思いますよ。」

「私はあまり無理は好まん。」

「そうでしたね。」

「心配なんだ。お前はいつも誰かを庇っているからな。」

「そんなことはないですよ。」

「先刻だってそうだろう。」

「あれは・・・」

しんべヱと喜三太を庇ったことをさしているのだろう。乱太郎が言葉を濁す。

「あれは?」

「仙蔵さんがいけないんですよ。」

乱太郎の言葉に仙蔵は首を傾げる。乱太郎を見るとなんか少しばかり怒っているというか情けない顔をしていた。

仙蔵は愛しい子の表情に戸惑っていた。乱太郎は仙蔵が悪いと言う。

「なぜ私が悪いんだ?」

仙蔵が乱太郎の顔を覗き込むと乱太郎は顔をそらした。どうやら言いたくないらしい。

『そんな態度をとられると余計に言わしたくなるんだよな。』

乱太郎の態度は仙蔵を余計に楽しませている。そんなことには気がついていない乱太郎は仙蔵と目を合わそうとしないどころか仙蔵に背を向けた。

「乱太郎。」

仙蔵はここぞとばかりに後ろから乱太郎を包み込むように抱きしめた。乱太郎は仙蔵の腕を振り解くのではなく小さな手で握り締めた。

乱太郎は言うつもりはないのではなく恥ずかしいらしい。仙蔵はクスリと乱太郎にわからないように笑った・・・はずだった。

「仙蔵さん・・・今、笑ったでしょう。」

乱太郎の顔を見なくても仙蔵もわかっている。

「乱太郎・・・今、頬を膨らませてるだろう。」

クスクスと笑っている仙蔵に乱太郎はより口を閉ざした。

「乱太郎、私は自分が悪いなんて一欠けらも思っていないんだ。だから謝ることも出来ない。だから話してごらん。」

乱太郎は仙蔵の腕に顔を埋めていた。乱太郎の吐息が腕にかかり仙蔵はなんだかくすぐったい気持ちになっている。

乱太郎を抱きしめている仙蔵の腕が弱まることはなかった。

「仙蔵さんが・・・」

「ん?」

やっとのことで乱太郎が口を開いた。仙蔵が横から乱太郎の顔を覗き込むが乱太郎の顔は仙蔵の腕に埋もれていた。

「あの二人ばかり見てるから・・・」

仙蔵の腕を握り締めている乱太郎の手に力がこもる。

「そうか・・・かまって欲しかったのか。」

乱太郎の顔が一段と朱色に染まった。

「だって・・・久しぶりに会えたのに・・・仙蔵さん私を見てくれないから。」

あの二人を庇おうとしたのも本当だけど仙蔵さんに自分を見て欲しかったと小さな声で呟く乱太郎に仙蔵は嬉しさを隠せないでいた。

自分の腕の中にいる乱太郎をギュウっと抱きしめ一言。

「すまなかったな、許せ。」

しかし、乱太郎が他人を庇うのは日常茶飯事のことで別問題だ。仙蔵はより強く乱太郎を抱きしめる。

「私も・・・ごめんなさい。時々後先考えずに動くことがあるから。」

「考えるよりも身体が先に動くということだな。」

乱太郎が小さく頷く。落ち込んでいる様にも見える乱太郎を仙蔵は腕の中に閉じ込めたまま自分の方へ向けた。

―――コツン

仙蔵は乱太郎の額と自分の額を合わせた。

「“心技体”というものはこれから育っていくものだ。」

忍者という職業はいつも危険と隣り合わせだ。一瞬の判断が命を落としかねない。

その時々の状況判断からよりよい解決法を瞬時に導かなければならない。合わせた額をグリグリと仙蔵が押すと乱太郎はやっと笑った。

「い・・・痛いですよ。」

 

仙蔵は昔、状況判断を誤り仲間に怪我を負わせたことがある。自分を悔いても悔いても悔やみ切れなかった。

「自分が怪我をするよりも他人が怪我する方が痛いですよね。」

そんな仙蔵にそう呟いたのは乱太郎だった。

「他人の痛みを知っている人は強いんですよ。だから、仙蔵さんは大丈夫です。」

その時、何が大丈夫なのかわからなかったが自然と笑いが出てきて涙が溢れた。

年下のそれも一年は組の忍たまにそんなことを言われるなんて仙蔵は微塵も思っていなかった。

 

それから・・・仙蔵は乱太郎が気になりだした。あんな言葉を口にするのだから乱太郎は大丈夫なのだろうと仙蔵は心では思っている。

だが、想いと身体の行動が噛み合わなければそれは無謀なのだ。気になりだしてから仙蔵は乱太郎を暇あるごとに観察していた。

危険なことに巻き込まれやすい体質なのか乱太郎はいつも騒動の中心にいた。しかし、なんやかんやでいつも丸く治まっていた。

慌てた様子を見せることもあったが乱太郎の表情はいつも笑顔だった。

「なんでお前はいつも笑っているんだ?」

それが気になって仙蔵は単刀直入に聞いた。乱太郎はそうですかぁとまた笑う。

「ヘラヘラと笑って何も考えていないんだろう。」

それでも乱太郎は笑っていた。表面上の笑顔の裏の気持ちなんて考えられなくて仙蔵は乱太郎を罵った。

傍から見れば六年生が一年生に突っかかって何をしているかという状況だ。

仙蔵のどんな言葉にも笑って答えていた乱太郎が一瞬顔を歪ましたのを仙蔵は見逃さなかった。

乱太郎の笑顔を崩したかったはずなのにその表情を見て仙蔵の胸が痛んだ。

『お前がそんなんだからは組の連中はいつもヘラヘラして騒動に巻き込まれるんだ。』

乱太郎の表情が暗くなったのはこの言葉を聞いてからだ。

「やっぱり・・・私の所為なんですよね。」

乱太郎は自分がどれだけ騒動に巻き込まれているか理解していた。他人を巻き込みたくないのに巻き込んでしまう。

泣きそうに笑う乱太郎に仙蔵は自分の馬鹿さ加減に呆れた。仲間が傷つくのを見たくない気持ちは皆同じなのである。

「・・・すまん。」

仙蔵の言葉に乱太郎は目をパチクリさせて緩やかに微笑んだ。

「仙蔵さんが謝ることなんて何もないですよ。」

その笑顔がどこか寂しげで仙蔵は思わず乱太郎を抱き寄せてしまった。

「仙蔵さん?」

「・・・。」

抱き寄せたは良かったが内心仙蔵は自分の行動に焦っていた。

『勢いのまま抱き寄せてしまったが・・・どうするべきか。』

とりあえず乱太郎が抵抗らしきものを示さないので仙蔵は無言で抱きしめた。

乱太郎も何を言うでもなくただ抱きしめられるまま仙蔵に身を任していた。仙蔵の胸の鼓動が直に乱太郎の耳に響いてくる。

それが心地よくて乱太郎はゆっくりと瞼を閉じた。

「信じられないな。」

緩やかに聞こえてくる寝息に仙蔵はもしかしてと乱太郎を覗き込んだ。案の定、乱太郎はスヤスヤと眠っていた。

確か二人は結構真剣な話をしていたような気がする。仙蔵は乱太郎を抱きかかえ腰をおろし傍の木にもたれかかった。

スース−スー

乱太郎の寝息だけが辺りに響いて、仙蔵は乱太郎の前髪をかきあげた。

仙蔵は、乱太郎の寝顔をジッと眺めていた。仙蔵は、乱太郎の笑顔を崩したかった。だが、実際に崩してみるとなぜだか胸が痛む。

視線を乱太郎から遠くの山々へと移しながらも手は乱太郎の髪を梳いていた。

仙蔵が誰かに興味を抱くということは今までにないことである。人とは必要最小限のことしか話さない。

話し掛けられれば会話はする・・・一種の偽善者?仙蔵は自分の考えに苦笑する。

「ハハッ・・・人は少なからず自分を偽って生きていくものだろう。」

視線をまた乱太郎に戻し仙蔵は初めて他人に本当の自分を見せたい・・・本音で語りたいと感じた。

仙蔵が乱太郎の笑顔にイラつきを感じたのは自分と同じだと感じていたからだ。

「傷つけた後に気がつくなんてな。」

乱太郎の笑顔は境界線なのだ。

『大丈夫だからそれ以上私に踏み込んで来ないで』

そんな意味が隠されているのだろう。本当の笑顔と偽りの笑顔、二つの笑顔が見抜けることが出来るまで仙蔵は乱太郎を観察していた。

 

仙蔵は、乱太郎にどうしてそんな風になったのかその後に聞いてみようかと思ったが止めた。

乱太郎が話したくないのなら無理には聞かない。いつか話してくれるだろう。

仙蔵は仲間を結果的に傷つけた時でさえ冷静な顔を作っていた。永いこと一緒にいる仲間は仙蔵の裏の気持ちに気がついている。

そう永いこと一緒にいないと気がつかないはずなのに乱太郎は仙蔵の裏に気がついた。出会って日も浅いというのにだ。

仙蔵が考え込んでいるというのに乱太郎は気持ちよさげにまだ眠っている。

少しばかり眠っている乱太郎に怒りを覚え仙蔵は乱太郎の鼻を親指と人差し指で摘んだ。しかも、片方の手は口を押さえている。

数秒すると乱太郎がモゾモゾと動き出した。手足をばたつかせ“ん〜ん〜”と唸ったかと思うと飛び起きた。

「ハァ・・・ハァハァ・・・」

状況が飲み込めていないのだろう、呼吸を整え辺りを見回す。

 

笑いを堪えている仙蔵に乱太郎は頬を膨らませた。

「ひどいですよ、仙蔵さん。」

息苦しさからか乱太郎の瞳は潤んでいる。

「ひどいのはお前だ乱太郎。」

仙蔵の言葉に乱太郎は首を傾げる。わからないのは当たり前だろう。仙蔵が一人で勝手に怒っているだけなのだから。

「・・・私何かしましたか?」

「あぁ。」

「もしかして仙蔵さんに涎垂らしてましたか?」

「そんなことされたらあれくらいじゃすまないな。」

乱太郎の問いに呆れ顔の仙蔵だが話している内に段々と気が紛れてきた。

「まぁいい、気にするな。」

「むぅ〜気にしますよ。」

「そうか。」

「そうですよ。」

乱太郎は問い詰めるかのように仙蔵の顔に自分の顔を近づけた。

仙蔵の手が自然と乱太郎の前髪をかき上げた。そして、仙蔵は乱太郎のおでこに唇を寄せた。

「気にするな。」

乱太郎から離れた仙蔵は意地悪く笑っていた。きっと乱太郎に聞いても無駄なことなのだろう。

仙蔵の裏に気がついたのはきっと無意識だ。乱太郎は無意識に表と裏の笑顔を使いこなしているのだから。

「気にするなって言うくらいならそんな表情しないで下さい。」

乱太郎はソッと仙蔵の頬に手を添えた。仙蔵は乱太郎の言葉に考え込む。自分はいつもと同じ冷静な顔をしているはずだ。

「寂しいのですか?」

乱太郎の言葉にまた仙蔵は考え込む。

『何が寂しいというのだろうか?私の傍には理解してくれる仲間もいるし、師にも恵まれている方だろう。』

「私は寂しいですよ。」

どうも乱太郎の言葉は仙蔵にとって難解らしい。乱太郎は仙蔵に向かってにこぉ〜っと笑った。

「だから、傍にいられる時は仙蔵さんの傍にいますね。」

「はい?」

この時の仙蔵は今までにしたことのない表情をしていたに違いない。

「私が寂しいから傍にいるんです。そうしたら仙蔵さんも寂しくないですよね。」

「そりゃ・・・まぁ、そういうことになるのか?」

「なるんですよ。」

乱太郎が本当に楽しそうで嬉しそうだったので仙蔵は思わず承諾してしまった。

乱太郎は仙蔵の腰に腕を回しピョンピョン跳ねている。その動きを止めるべく仙蔵は乱太郎を抱き締めた。

「ところで、なんで乱太郎は私の傍にいたいんだ?」

私の傍にいたって面白くもなんと無いだろうと仙蔵が苦笑する。仙蔵の腕の中で乱太郎はクスクスと笑っている。

「私は楽しいですよ。」

「変な奴だな。」

「仙蔵さんは私が傍にいるのは嫌ですか?」

「嫌なわけがないだろう。」

そう仙蔵はいつのまにか乱太郎に惹かれていた。そして、乱太郎も仙蔵に惹かれていたのだ。

 

乱太郎が仙蔵の顔を覗き込んでも仙蔵は何か考え込んでいる様だった。

「仙蔵さん・・・・仙蔵さん!」

「ん?どうした乱太郎。」

「だって・・・いくら呼んでも返事もしてくれないから。」

明日には仙蔵は旅立ってしまう。乱太郎は拗ねたように仙蔵に背中を向けた。

「悪かった。乱太郎と付き合い始めた頃のことを思い出してたんだ。」

乱太郎を後ろから包み込んだ仙蔵は静かに耳元で囁いた。

「・・・そういえば、この場所でしたね。」

何かを思い立った乱太郎は仙蔵の方に向き直った。

「どうした?」

「仙蔵さん、どうぞ。」

乱太郎は木の下に座ってポンッと自分の膝を叩いた。仙蔵は乱太郎に誘われるがまま身体を仰向けにした。

「相変わらず綺麗な髪ですね。」

そう言って覗き込んでくる乱太郎の髪は太陽の光に反射して眩しいくらいだ。

「乱太郎の髪の方が綺麗だ。」

「そんなこと言ってくれるのは、仙蔵さんくらいですよ。」

実際乱太郎の髪はフワフワとしているのにサラサラとしていて触り心地が良い。仙蔵は手を伸ばし乱太郎の頭を撫でる。

乱太郎は仙蔵を覗き込みながら仙蔵の髪を梳いている。秋の風がそんな二人を通り抜けていく。

乱太郎の髪を触っていた指で仙蔵は乱太郎の頬を下から上へと撫で上げた。

「身体が冷えてきているな。」

いくら快晴だからといっても秋風は少しばかり身を寒くさせる。仙蔵は乱太郎の膝から頭を上げた。

そして、不思議そうに仙蔵の顔を覗き込んでいる乱太郎の後ろに回りこみ自分の足の間に乱太郎を挟み身と身を密着させた。

「これでいくらかましだろう。」

「へへぇ〜・・・温かい。」

「それはそうだろう。私の体温をわけているんだからな。まぁ、子供の体温は高いというから暖かいのは乱太郎だろうがな。」

仙蔵の言い分に頬を膨らませながらも乱太郎は素直に背中を仙蔵にあずけている。

「何をしている?」

「ん〜仙蔵さんの指って綺麗ですよね。」

火薬を扱っているのにも関わらず仙蔵の指は汚れていないし傷も無い。乱太郎は仙蔵の指に自分の指を絡めてその感触を堪能している。

「そんなことして楽しいのか?」

「楽しいっていうか気持ちいいです。」

乱太郎は素直な気持ちを述べただけなのだ。仙蔵もそれはわかっている。だが、そんなことを愛しい人に言われて嬉しくないわけが無い。

仙蔵の顔が自然と綻ぶ。

「もっと気持ちよいことしてやろうか。」

仙蔵はそう囁くと乱太郎の首筋に唇を落とした。

「ん・・・駄目・・・ですよ。」

乱太郎はその感触に身震いさせながらも断りの返事をした。

「・・・だろうとは思ってた。」

乱太郎は行為が嫌なわけではない。その場所が問題だったのだ。そこは学園が一望出来る。それは即ち学園からもよく見えるということだ。

「仙蔵さん。」

乱太郎から身を離していく仙蔵に乱太郎からソッと唇を寄せた。それは謝罪の印。

「それでは、行くか。」

仙蔵は乱太郎の謝罪を受け取りそのまま乱太郎を抱き上げた。乱太郎も素直にそれに従っている。

「夕飯までには帰して下さいね。」

「あぁ、わかってる。」

そして、二人は肌寒い秋風と共にそこから姿を消した。

 

終了

平成159

乱短文へ