無意識

 

 

「ん〜、今日も良い天気。」

乱太郎が部屋の戸を全開にし背伸びをした。

「よし。今日はお布団干そう。」

そう言った乱太郎は部屋の中に入っていった。

今日はお休みだから授業もない。そういう理由でしんべヱはいまだに寝ていた。

「ほらしんべヱ起きて。良い天気だよ。」

乱太郎がしんべヱの身体を揺らしたが反応はない。いつもはきり丸と二人がかりで起こしているのだ。

きり丸は今日は朝から晩までアルバイトでいない。無理だと判断した乱太郎はしんべヱを転がして布団から出した。

「この陽気だし。布団なくても風邪ひかないでしょ。」

ん〜それはちょっとひどいんでは・・・。乱太郎は念のためしんべヱのお腹に薄い布をかけた。

「ん・・まだ食べる・・・。」

布団から追い出されたというのにしんべヱはスヤスヤ夢の中だ。

しんべヱの寝言に口元を緩ませながら乱太郎はせっせと三人分の布団を一気に持ち上げた。

廊下を歩きながら乱太郎は後悔していた。

「お・・重い。」『う〜数回に分けて運べばよかった・・・』

落としそうな布団をなんとか持って布団干し場へ乱太郎は向かっていた。当然乱太郎は前なんか見えていなかった。

 

―――――ボン

 

突然の衝撃に乱太郎は転びそうになった。

「うきゃ!!・・・ん?」

乱太郎は転ぶと思っていたのに転ばない自分が不思議だった。

まぁなんてことはない布団を挟んだ向こう側で乱太郎がぶつかったらしき人が支えてくれていたのだ。

「どうもすいません。」

乱太郎は見えない相手に頭を下げヨタヨタと布団干し場へ向かった。

「やっぱあいつ危なっかしいな。」

乱太郎がぶつかった相手はそう呟き、サッと乱太郎の持っている布団の反対側を支えた。

「ほら、持ってってやるよ。」

そう言って乱太郎の手から布団を持ち上げて、さっさと歩いていく。

「あ、ありがとうございます。」

乱太郎は呆然としながらもその人についていった。

その人の背中はとても大きかった。乱太郎は後ろからとことこ小走りで(足の長さが違うから)ついて行っていたので顔は見えなかった。

「ほらよ、干すのは自分でしろ。」

布団干し場に着き、その人は布団を置いて、そう言って歩いて行こうとしたので乱太郎は急いで叫んだ。

「ありがとうごさいました。」

その人は顔は振り返らせないで右手だてあげて去って行った。

「顔見えなかったな。」

乱太郎は残念そうに呟きながら せっせと布団を干した。

 

布団を干して部屋に戻ると、しんべヱがまだ寝ていた。

乱太郎は、なぜだかあの背中を思い出し少し顔が熱くなった。

 

夕方には、しんべヱも起きて一緒に布団を取りに行った。乱太郎は、いるはずがないのに周りを見渡した。

 

夜になって、乱太郎はきり丸が布団に入った時の言葉がこそばゆく嬉しかった。

「お日様の匂いがする。布団俺のも干してくれたんだ。ありがとな乱太郎。」

しんべヱの名を言わないあたり、よく把握してらっしゃるきり丸君。

 

乱太郎は、背中の人を想いながら床に就いた。

 

翌日きり丸は乱太郎の行動がおかしいのに気がついた。

上級生しかも結構体格の良い人とすれ違う度にその人の背中をじっと見ているのだ。

「乱太郎、一体何見てんだ。」

「え?」

きり丸の問いに乱太郎は“何が?”という顔をした。どうやらその行動は無意識らしい。

「“何が?”って顔してんじゃね―よ。すれ違う人の背中ばっか見てるぞお前。」

乱太郎は昨日の出来事を誰にも話していなかった。なんとなく自分の中にしまっておきたかったのだ。

不信がるきり丸をなんとか納得させ(実際きり丸は納得などしてないが)乱太郎は保健委員の仕事である厠の紙の補充へと向かった。

 

 

紙は相当な量で乱太郎はまたもや前が見えない状態で歩いていた。

 

―――――ボン

 

昨日と同じ衝撃が乱太郎の身体に伝わった。

布団の時と同様転ぶかと思ったのに転ばなかった。案の定 乱太郎がぶつかった人が支えてくれていた。

その瞬間乱太郎は“ドキッ”として少し体温が上昇した。

「おめぇな、危なっかし過ぎ。」

そう言ってその人は乱太郎の頭をグシャグシャと撫でて紙を半分以上持ってくれた。

今日はその人が小幅を合わしてくれているのか乱太郎は小走りせずともその人について行けた。

二人無言のまま紙の補充をしていった。そして最後の補充が終了し、その人はまた何も言わず去って行こうとした。

乱太郎は思わずその人の腕にしがみついてしまった。

「待って下さい。」

その瞬間乱太郎とその人は目が合ってしまった。乱太郎はその人のあまりの格好良さに見惚れてしまった。

「・・・なんだ。」

その人の問いかけに乱太郎は我に返り掴んでいた腕を離れた。

「二度も助けていただいてありがとうございました。」

そして、深々と頭を下げた。頭をあげた時、その人はジッと乱太郎を見ていた。

そして、少しだけ口の端を持ち上げたように乱太郎には見えた。

「おめぇは危なっかしいからな。」

そう言ってまた乱太郎の頭を大きな手でグシャグシャと撫でた。

「じゃな、乱太郎。」

その人が自分の名前を知ってる事に驚いている内にその人は去って行こうとした。

「あなたの名前は?」

去りゆく背中に乱太郎は叫んだ。乱太郎の声が聞こえたのかその人は瞬く間に乱太郎の傍にきて乱太郎の耳に囁くように言った。

「文次郎だ。6年の潮江文次郎。」

そう告げた文次郎は右手をあげ去って行った。

「潮江、文次郎さんかぁ。」

 

そうして、また乱太郎はあの背中を無意識に捜すのでした。

 

余談

 

「文次郎どこ行ってたんだ。いきなり消えるからびっくりするだろ。」

「あぁ、ちょっとな。」

「珍しいな。何、笑ってんだ。」

傍からみればその顔の表情は変わらないのだが長年の付き合いからか長次にはその変化が見てとれた。

「危なっかしくて目が離せないんだよな。」

誰にも聞こえないように文次郎はボソッと呟いた。

 

そうして、また文次郎は危なっかしいあの子を無意識に探すのでした。

 

終了

平成14年4月4日

乱短文へ