無言の優しさ
乱太郎が図書室へと向うのにはいろいろな理由がある。
図書当番のきり丸を迎えに行く。
自分が本を読むために行く。
課題のために行く。
日なたに当たりに行く。
・・・等々
そして、最近の大きな理由は何気ない優しさに触れに行くことだ。
日当たりのよい席で乱太郎はのんびりと本を読んでいた。
今日貸りた本は、○△□の短編小説だ。この作者の本が乱太郎の最近のお気に入りである。
「この人の本に最近はまってるんです。」
乱太郎がふとそう洩らしたのはいつだったか。なぜだかそれ以来その作者の本が増え続け今ではその人の本が全て揃っている。
きり丸が当番の時は閉館の時までいるのだけど、そうでない時は夕御飯の小一時間前には図書館から出ていた。
しかし、最近では、きり丸が当番でない時も閉館の時までいるようになった。それは、仲のよい不破雷蔵がいるからというわけではないらしい。
「わからない人の行動がわかりだすと楽しいんだよね。」
きり丸が問うた時の乱太郎の返答がそれだった。そして、わからない人=中在家長次だというのは確かだ。
長次という男は、必要以上の事を言葉にしない・・・否、必要でも言葉にしないかもしれない。
いつも、図書室の奥で本の整理をしている。あれだけ大量の本を整理するのだ。余程の本好きなのだろう。
最近の乱太郎は、長次の観察をするために図書館へと足を運んでいるようなものだった。
「乱太郎・・・ずっと見てて面白いか。」
きり丸が、乱太郎の傍に来てそう言うのも無理もない。長次は、ひたすら本の整理をしているのだ。
「いい加減見てるのばれると怒られるぞ。」
「もうばれてるよ。」
「はい?」
そりゃ一年生の視線にくらい六年生なんだから気がつくだろう。
「でも、何にも言われないから見てる。」
長次にとって見られていても見られていなくてもきっとすることは同じなのだろう。
乱太郎は、長次の何気ない優しさと漂う雰囲気を見ているのが好きだった。例えば、些細なことで微笑むことがある。
「表情変わってないと思うんだけど。」
きり丸の発言に乱太郎はにっこりと笑う。
「口の端が少し緩んでるんだよ。」
きり丸がジッと見てみるがやはり表情は変わらない。二人してジッと見ているとふと長次の視線が二人に向った。
「!」
「ね。笑ってたでしょ。」
今度は、きり丸が分かるくらいに長次が微笑んだのである。
『なんか恐ぇよ。』
それがきり丸の率直な気持ちだった。
「見ているとね。数日に一回くらいこっちみて笑ってくれるんだよ。」
嬉しそうにそう発言する乱太郎にきり丸は、やはり乱太郎は恐いもの知らずなんだと感じた。
長次を見ているのが好きな乱太郎でも本当に毎日見ているわけではない。
乱太郎は、図書室で本を読むし日に当たりながらボヘェ〜としている時もある。
長次は、ほぼ毎日図書室にいる。六年生は忙しいはずなのにだ。もうすでに図書室に来ることが日課になっているのかもしれない。
乱太郎が長次を見ているように長次も乱太郎を見ている。きり丸の当番の日によく来る一年生というのが最初の印象だろうか。
実は、乱太郎と同じ保健委員の伊作よりも早くに出会っているというわけだ。
乱太郎を初めて見て時も普通に今年の新入生だなというくらいにしか長次は思っていなかった。
今もそれは変わらない。只、疑問なのはどうしてあの一年は私を見ているのだろうかというくらいだ。
最初は、別段気にすることもなかった。まぁ、今も気にしてないといえば気にしていない。
しかし、長次もつい乱太郎を見てしまうあたり気にしているような気もするのだが。
乱太郎は、元々人見知りをする方なのだ。だが、一度その人を知れば気軽に笑いかけたりしてしまう。
伊作でさえ普通に会話するだけで数日間かかった。
「長次って乱太郎君と話したりしてるの?」
「・・・いや。」
「あれだけ毎日っていうほど顔合わしてるのに?」
「あぁ。」
慣れてしまえば人懐っこい子だと知っている伊作は、首を傾げた。
「乱太郎君から話し掛けてこないんだ。」
「・・・そうだな。」
乱太郎は、本来何か用がなければ話し掛けない性質なのである。
伊作に対して話し掛けるときは大概挨拶か保健委員としての用がある時だ。
それから話が弾めばどんどん話は広がっていくが雰囲気でいえば乱太郎は物静かのも好きなのだ。
放課後の図書室の雰囲気も乱太郎の好きな感じの中の一つだ。
授業が終わり遠くで人のざわめきが生まれ消えていくどこか切ない感じがお気に入りだったりする。
いつも刻が経つのも忘れ、いつのまにか空が紅くなり次第に暗くなっている。
「・・・あっ、もう閉める時間ですか。」
まったりと窓の外の暗闇に魅入っていた乱太郎は、窓に映る大きな人・・・つまり長次に気がついた。
ふと周りを見渡せば其処にいるのは乱太郎と長次のみであった。
暗闇の中蝋燭の灯りだけが長次の手元で揺れていた。本来図書室は日が落ちる前後に閉まる。
しかし、今日は日が落ちてから往く刻が過ぎている。
どうやら長次は、乱太郎が自ら気がつくまで待つつもりだったみたいだ。
だが、乱太郎は、闇に魅入ってその場所から離れようとはしなかった。
長次の存在にも気がつくのが遅い程にだ。まるでその闇へと溶けていきそうなくらいに。
光があって闇がある。闇があって光がある。いうなれば忍者という職業は、闇だろう。
だが、まだ忍たま一年である乱太郎がその闇に溶けるのはいくらなんでも早すぎる。
六年生である長次でさえいまだ闇に片足を踏み込ませた程度のモノなのだ。
「・・・行くぞ。」
長次は、乱太郎にそう告げると背中を向けた。長次が持っていた蝋燭の灯りもそちらに向き乱太郎は立ち上がった。
「っいた。」
カツンと小さく響いた音は、乱太郎が机に膝をぶつけた音であった。
ゆっくりと灯りが乱太郎の方へと向く。
「・・・すまん。」
長次は、灯りを乱太郎から逸らしたことを謝った。
乱太郎にしてみればこれは自分が慌てて気をつけていなかった所為での出来事だったので目を丸くした。
「長次さんが、謝ることではないですよ。」
乱太郎が困ったように笑うと長次は、蝋燭を持っていない方の手で乱太郎の頭を撫でた。
乱太郎の頭を撫でる手は大きくて温かかった。そして、乱太郎は長次が自分の心配をしてくれていることを知る。
頭を撫でられながら視線を長次に向けると長次は、無表情に優しい瞳を乱太郎に向けていた。
途端に乱太郎は、なぜだかわからないが心臓が跳ね上がったような気がした。
「行くぞ。」
「は・・・はい。」
図書室に鍵を閉め長次は、乱太郎の横に並んだ。
「ありがとうございます。」
何も言わない長次にお礼を告げる乱太郎。どうやら長次は、乱太郎が転ばぬように灯りで乱太郎の足元を照らしていたみたいだ。
それからだ乱太郎が長次の観察をピタリと止めた。だが、多少気になるのかチラチラと見ている。
見られている長次は、前に比べて少しばかり苛立っているみたいに見てとれる。
『見るなら見る。見ないなら見ない。はっきりして欲しいものだな。』
長次は、内心そう思っていた。
長次は、本を整理していた手をピタリと止めた。少しの間考え込みそして、止まった手を本から離した。
身体の向きを日差しのよく当たる場所へ変えてスタスタと歩き出した。
―――ストン
乱太郎の目の前に影が落ちた。
「ちょ・・・ちょうじさん?」
今まで決して整理する手を休めた事の無かった長次が今乱太郎の目の前に座っていた。
長次を前に慌てる乱太郎に長次は、声をかけた。
「乱太郎。」
「は、はい。」
長次の呼びかけに乱太郎の動きは止まった。というか固まった。
なぜだか乱太郎の頬が仄かに紅い。長次は、あれだけ動けばなと先程の慌てる乱太郎を思い出した。
なぜ慌てているかなど疑問にも思っていないあたりさすがといえばさすがなのだろう。
長次は、はっきりと言った。
「見るなら見る。見ないなら見ない。どっちかにしろ。」
その言葉に乱太郎は、固まると同時に血の気が引いた。
乱太郎にしてみれば長次には嫌われたくないのだ。しかし、今は見たいけど見られない状況に陥っているので尚更乱太郎は、困惑した。
見ているとなんだか落ち着かなくて、見ていないとなんだか寂しくて、そんな気持ちが乱太郎の中で循環していた。
長次は、どっちかにしろと言った。ならば、乱太郎の選択肢は一つだ。
「見ます。」
見ていると落ち着かないが、ずっと長次を見れなくなるが乱太郎は堪らなく嫌だったのだ。
乱太郎の応えに納得したのか長次は、立ち上がり自分の低位置へと帰って行った。
「一体なんだったの?」
乱太郎は、自分の行動によって長次を不快にさせたのかと感じた。
『見ます』と断言したがそんな想いもあってかなかなか乱太郎は、長次を前の様には見る事が出来ないでいた。
だが、長次に『見ます』と言ったのだ。乱太郎は、思い切って顔をあげ視線を長次に向けた。
「・・・ふぇ。」
乱太郎は、一瞬たじろいだ。乱太郎が視線を向けると長次の視線と重なったのだ。
乱太郎には確かにそう見えた。
『ふっ。』
そんな感じで長次が笑ったのだ。それは嫌味な笑い方ではなくて時々乱太郎に向ける笑い方でもなくて。
乱太郎は、なぜだか身体の体温が上昇するような感覚を覚えた。
「乱太郎。」
すぐ傍できり丸が乱太郎の名を呼ぶが反応出来ないくらい動揺していた。
「乱太郎。」
「ふぇ。」
再度呼ばれて乱太郎は、驚きのあまり変な返事をしてしまった。
「どうした。なんかお前顔が紅いぞ。」
「そ・・そう?」
乱太郎は、紅く染まった頬を両手で覆いながら戸惑いを隠せないでいた。
『見ます』と言ってしまった手前乱太郎は、律儀にも長次を見ていた。
見ていて落ち着かないのなら図書室へ行かなければいいのだがいつもの習慣からかつい訪れてしまうらしい。
長次は、乱太郎のそんな様子にご満悦なのかどうなのかいつも通り本の整理をしている。
そんな長次が乱太郎に近づいて来た。つい、乱太郎は身構えてしまう。
「な、なんですか?」
スッと乱太郎の前に差し出されたのは一冊の本だった。
「これ・・・」
「ずっと探していただろう。」
長次は、それだけ言うとまた定位置へと戻って行った。
長次の些細な優しさを乱太郎は、知っていた。それを今更ながら再認識した乱太郎は、胸の鼓動が早くなるのを感じていた。
『なんだろう・・・この気持ち。』
そんな乱太郎の気持ちなど知らぬ周りからは、いつも通りのざわめきが聞こえていた。
「・・・それは、好きなんだよ。」
どこからかどんな会話なのかわからないがそんな言葉がざわめきの中乱太郎の耳に飛び込んできた。
『好き?』
「好き?」
乱太郎は、心で呟き次に口にしてみた。そして、長次に目を移した。相変わらず長次は、本の整理をしている・・・が、乱太郎と視線が合った。
『好き・・・なんだ。』
自分でもよくわかっていないのだろう。乱太郎は、なぜだか目から雫を落としていた。
それを目に留めて慌てふためいたのは、長次である。そこにいたきり丸曰く、あんな中在家先輩見たことねぇ。だそうだ。
整理していた本を放りさり長次は、瞬時に乱太郎の傍に来た。
「どうした、乱太郎。」
長次が乱太郎の顔を正面から覗き込み、両肩を掴んだ瞬間だ。ブワァ〜っと乱太郎の目から一気にボロボロと雫がこぼれ落ちてきた。
長次は、乱太郎を周りから見えないように覆い自分の胸に引き寄せた。そして、止めどなくながれるそれは長次の胸の制服を濡らしていった。
長次は、なにも言おうとしない乱太郎の頭や背中を黙って撫で続けた。その行為に次第に落ち着いてきたのか乱太郎の雫は、止まった。
ふと乱太郎の耳に一定感覚の鼓動が聞こえた。それは、長次の心臓の音でとても心地良かった。
「長次さん。」
「ん?」
「よく視線が合いますね。」
「そうだな。」
「これからも見ていても構いませんか?」
「あぁ。」
乱太郎は、深く追求してこない長次の優しさがとても愛しかった。
好きだと自覚したばかりでまだ言葉に出来ないでいる乱太郎には、それだけで嬉しかったのだ。
長次は、顔を綻ばす乱太郎の目尻に唇を当て残っている雫を吸い取った。
顔をキョトンとしながら次第に頬を赤らめる乱太郎に長次は、微笑んだ。
「長次さん?」
乱太郎の呼びかけに何も応えず長次は、乱太郎の頭を撫でてまた本の整理へと向った。
『あの顔は、反則だろう。』
長次は、理性を最大に働かせ微笑んでいたのだ。
にやけ顔になりそうな顔を必死に抑え長次は、ただただ無言で本の整理に没頭した。
そんな長次を乱太郎は、嬉しそうに眺めていた。
終了
平成16年2月