求める

 

 

乱太郎の眠れない夜は、徐々に少なくなってなってきていた。

「ありがとうございます、小松田さん。」

その理由を乱太郎は、ちゃんとわかっていた。

乱太郎は眠れない夜は、いつも寂しくて切なくて自分の存在に悲しくなったりしていた。

『もう少し年齢が近ければ今と違った状況になっていただろうか』

そんな風にあり得ないことを考えていたりもした。

だけど、そこには温もりがあった。いつの頃からか、小松田が乱太郎を包み込んでいたのだ。

「小松田さんには、いつもお世話になってしまって・・・なにかお礼をしたいのですが。」

乱太郎は、自分の我侭で小松田に迷惑をかけていると思っていた。

小松田は、当然そんな風には思ってはいない。

だが、折角の乱太郎からの申し出なのだ。わざわざ断る理由もない。

「お礼なんて良いよ。」

でも、とりあえず遠慮してみる。

「駄目ですよ。私がちゃんとお礼をしたいんですから。」

小松田には、乱太郎が引き下がることなどないことはわかっていた。

乱太郎は、一度決めたら中々引き下がらない子なのだ。

「乱太郎君が安眠出来るなら、それだけで僕は嬉しいんだよ。」

「でもぉ・・・」

こういう時、小松田がふんわりといつもの笑顔を見せると、乱太郎はどうしていいかわからなくなる。

自分の勝手を人に押し付けている、そう感じてしまうのだ。

実は小松田は、乱太郎のそのどうしていいかわからないという表情も好きだったりする。

でも、やっぱり笑っている顔が一番好きだから小松田は、乱太郎の頭を撫でながら乱太郎の顔を覗き込んだ。

「子供扱いしないで下さい。」

小松田の対応に乱太郎は、少しばかり頬を膨らます。

まだ、本当に子供なのだから仕方がない、と乱太郎もわかっている。

だけど、子供扱いされてしまうとどうしても胸が痛くなるのだ。

「僕は、乱太郎君を子供だなんて思ってやしないよ。」

小松田は、乱太郎が見つめる人と自分は、違うのだと軽く印象付ける。

「本当、ですか。」

寂しげに揺れる乱太郎の眸が、小松田の胸を躍らせる。

もう既に小松田は、求めているから。

「勿論、本当だよ。いつだって乱太郎君の視線は、僕と同じ視線なんだよ。」

それは、小松田と乱太郎が同等の位置にいるという意味を込めた言葉だ。

その意味を理解したのか、乱太郎はいつもの小松田が大好きな笑顔を魅せた。

「嬉しいです。」

本当に乱太郎は、嬉しかったのだ。

縮まることのない歳の差に嘆く自分の心が少し軽くなったように感じたのだ。

乱太郎の笑顔に満足して小松田は、話を本題に戻した。

「ねぇ、乱太郎君。」

「はい。」

「お礼は別に貰わなくていいんだけど、お願いごとならあるんだけど。」

小松田がおねだりをするように人差し指を顎に添えて首を傾げた。

その仕草が、可愛いらしくて乱太郎の笑みも深くなる。

大の大人がそんな仕草をすれば気持ち悪いだけだろうが、小松田なら許せてしまうのだ。

「私の叶えられる範囲なら良いですよ。」

そして、小松田は、自分の願いを言葉にした。

「僕のこと名前で呼んで。」

「それだけでいいんですか?」

「そう、それがいいの。重要なことなんだよ。それにね。」

「それに?」

小松田は、乱太郎を見つめながら寂しそうに語った。

「ほら、僕が忍術学園の事務員になったのを乱太郎君が初めて知った時があったでしょ。」

「ありましたね。」

もう、それは何年も前の話だ。

「その時、乱太郎君僕のこと名前で呼んでくれたんだよ。」

「そうでしたっけ?」

「でも、その時だけでそれ以降ずっと呼んでくれてないんだよね。」

小松田は、ギュウッと乱太郎の両手を両手で包み込んだ。そして、鼻の先が触れ合うくらいに顔を近づけた。

「だから、ね、僕のこと名前で呼んで。」

いきなりの急接近に乱太郎の頬は、仄かに色づいた。

「べ、別にいいですけど。」

そして、動揺を隠せない自分に慌てた。

「本当!やったぁ。これから、ずっと名前で呼んでね。」

小松田が、本当に嬉しそうに笑うので途惑っていた乱太郎も自然と笑顔になる。

「ねぇ、呼んで。」

小松田に促がされ乱太郎は、ゆっくりと小松田の名を口にした。

「秀作さん。」

「もっと。」

「秀作さん。」

名前を呼んでいるだけなのに、なぜか乱太郎の胸が熱くなってくる。

それは、彼の人を想っていた感じにも似ているのだが乱太郎は、まだ気がつかない。

 

小松田は、乱太郎を求めている。

だけど、焦らない。

ずっと、機会を伺っていたのだ。

「これから、ゆっくり確実に口説き落としてあげるからね。」

小松田のそんな呟きは、乱太郎の耳には届かなかった。

 

 

終了

平成18327

乱短文へ