このままずっと

 

 

大木は今日も自分が育てたラッキョやネギを売りに行っていた。

「今日もよく働いたわい。」

帰りは籠の中が空なので楽なものだ。でも明かりの点いていない家に帰るのは少し寂しい。

「そろそろ嫁でももらうか。」

そんな人もいないのに・・・そう呟く大木は本当に可哀想かもしれない。

 

大木は自分の家のちょっと前まで着いた処で立ち止まった。

「ん?明かりが点いてるな。」

一人暮らしのはずなのに明かりが点いているのはおかしすぎる。大木は気配を消しソッと自分の家に近づいた。

近づくにつれ仄かに良い匂いが漂っているのに気がつく。

―――キュルルゥ〜

もう夕刻はとっくに過ぎている。大木のお腹が小さくなった。

「腹減ったわい・・・っとそれよりもこの気配は・・・」

大木は家の中をこっそり覗いた。

 

―――トントントン

―――フゥ〜フゥ〜

 

其処には割烹着姿の乱太郎がいて・・・料理をしていた。その光景を見て大木がポツリ

「嫁がいる。」

大木さんかなり重症です。

大木が戸を開け乱太郎のいる風景に見惚れていると乱太郎が大木に気がついたのだろう・・・駆け寄って来た。

 

乱太郎はさも当たり前の様に大木を出迎えた。

「お帰りなさい大木先生。外は寒かったでしょう。」

乱太郎の笑顔に見惚れながらも大木は返事を返した。

「あぁ、ただいま。」

「もう少しで夕御飯の準備が出来るので先に御風呂に入ちゃって下さい。」

乱太郎はそう言うとテケテケと炊事場へと向かった。そして大木は言われるがままお風呂へと直行した。

 

大木が手拭いで髪を拭きながら風呂から出てくると美味しそうな料理が並んでいた。

長年一人暮らしをしているだけあって大木は自分が食べられる必要最小限の物は作れる。

今目の前に並んでいるのは自分でも作れるであろうが作ろうと思わない凝った料理が並んでいた。

「美味そうだな。」

濡れた髪をそのままに大木は料理の前に座った。

「先生ちゃんと髪拭かないと風邪引きますよ。」

乱太郎は座った大木の髪をクスクス笑いながら手拭いで拭いた。

「自然と乾くからいいさ。それより料理が冷めない内に食っていいか。」

「そうですか・・・じゃ御飯つぎますね。」

「いや御飯の前に酒貰えるか。」

自分の頭から離れていく手を掴み大木は乱太郎を引き寄せた。

「・・・やっぱり熱燗ですよね。」

抱き締めるつもりで引き寄せたのだがすごく真剣な顔でそう言われては手を離すしかない。

「あぁ、そうだな。熱燗で頼む。」

炊事場に向かった乱太郎はほのかに頬に朱を走らせていた。

 

大木が乱太郎に注いでもらった酒を“グイ”っと飲み干すとまた乱太郎が空になったお猪口に酒を注いだ。

そして大木は聞かなければならないことを口にした。

「今日はどうした乱太郎?」

そう用もないのに乱太郎が此処に来るはずがない・・・というのは大木の思い込み。

「学園長にちょっと頼まれて・・・・。」

そう用もないのに私が此処に来てはいけない・・・というのは乱太郎の思い込み。

「何を頼まれた?」

「“大木先生のお手伝いをしてきなさい”って。」

「手伝い?」

「はい。」

ニコニコと答える乱太郎を見る限り嘘ではないのだろう。

『今はあまり忙しくないのは学園長も御存知のはずだが・・・。』

「大木先生・・・どうしたんですか?」

考え込んでしまった大木を覗き込む乱太郎があまりにも可愛かったために大木はあっさりこう思った。

『まぁええか。』

「なんでもないぞ乱太郎。お前の作った料理が美味くて感激しとったんだ。」

その言葉に仄かに頬を染めて照れる乱太郎のまた可愛らしいこと感極まりない大木であった。

 

乱太郎の手料理を平らげた大木はまったりと農作業道具の手入れをしていた。

乱太郎は颯爽と片付けを終らせ大木の真正面に座ってその様子を見ていた。

「どうした乱太郎。」                       

その視線に気がつき大木は手を休めず顔だけを乱太郎に向けた。

「私も何かお手伝いすることありますか?」

学園長に“お手伝いしてきなさい”と言われたのに只見ているだけではいけないと思ったのだろう。

乱太郎の顔は真剣そのものだった。大木は柔らかく笑った。

「今日はもう家事をしてもろたから何もしなくてもいいぞ。それより風呂でも入って来い。」

「えっ・・・でも。」

「ええからはよ行け。」

乱太郎は納得しないまま御風呂へと向かった。

 

 

――――チャップ〜ッン

 

お湯に浸かりながら乱太郎は考えた。

『お手伝いに来たのに何もしないなんてやっぱりいけないよね。』

乱太郎の中では家事はお手伝いの内には入らないらしい。学園長の言うお手伝いは仕事関係のことだと思っているのだろう。

乱太郎はそこそこに温もると勢いよく立ち上がった。小さな窓から湯気がモクモクと出ている。

大木が用意してくれた寝着を羽織る程度に着て濡れた髪のまま風呂場を後にした。

「大木先生。」

大木が振り向くと其処には大きな寝着に着られている乱太郎が立っていた。

「・・・乱太郎お前。」

大木さんかなり動揺しています。

「な・・・なんですか?」

風呂場から勢いにまかせて来たものの大木が自分のことをジッと見るものだから乱太郎は戸惑った。

大木は一呼吸して冷静さを取り戻し微笑した。

「だからなんなんですか。」

乱太郎は胸の前あたりで握り拳を作っていた。

「くっくハハハ。お前もう六年だというのにほんまに細っこいな。」

「む〜・・・気にしてるのに。」

乱太郎は睨んでいるつもりなのだがかなり可愛い表情なものだから大木は一段と盛大に笑った。

「ハハハ・・・悪い悪い。」

謝ってはいるが悪びれている様子がない大木に乱太郎は両頬を膨らませた。

そしてトコトコと大木の傍に近寄り隣に座った。

「やっぱり私も手入れ手伝います。」

そう言って道具に伸ばそうとした手に大木の手が重なった。

乱太郎はその瞬間手を引っ込めようとしたが叶わなかった。

「・・・大木先生?」

大木は乱太郎の手を重ねた手で握っていた。

上目使いで首を傾げる乱太郎はかなり大木の心を揺さぶっていた。

自分の問いかけにも無言の大木に乱太郎は瞳を曇らせた。

その様子はさながら叱られた子犬のようで大木は乱太郎の両肩をゆっくりと掴んだ。

「先生・・・私がいたら邪魔ですか?」

いきなりの言葉に大木はかなり動揺した。大木は乱太郎が此処にいてくれて本当に嬉しいと思っている。

どこをどうとったらそういう考えにいきつくのか。

「邪魔じゃないぞ。」

大木は乱太郎の肩から手を離しその手で乱太郎の頭を撫でた。

乱太郎は疑惑の目を大木に向けた。その表情がまた愛らしい。

「またそうやって子供扱いするんですから。」

「そうか?」

「そうですよ。」

「だが頭撫でられるの好きだろ乱太郎は?」

「・・・好きですけど。」

乱太郎はシュンと目線を下に向けた。乱太郎に犬耳がついているならばきっと今まさに垂れているに違いないだろう。

乱太郎は大木を伺う様に目線を上に向けた。

「本当に邪魔じゃないですか?」

大木は乱太郎を安心させるように笑顔で返答した。

「あぁ。むしろ嬉しいくらいだ。」

その言葉に乱太郎はやっと笑顔を見せた。

「じゃお手伝いしますね・・・とっと。」

乱太郎が道具に手を伸ばした瞬間肩から寝着がずり落ちた。大木の喉がゴクリと鳴る。

乱太郎の白い素肌がおもむろに大木の目に飛び込む。

そしておもわずそのずり落ちた寝着を直そうとした乱太郎の手を掴んでしまった。

「・・・大木先生?」

「えっ?あ・・・いやなんでもない。」

乱太郎の自分の名を呼ぶ声に大木は理性を保たせた。

そしてさもなんでもないように乱太郎の寝着を元通りに直しついでにはだけかけている胸元もきっちりと閉めた。

そうしないと自分が保てないと判断したからだ。

「ありがとうございます。」

自分の寝着の乱れを直してくれた大木に笑顔でお礼を言う乱太郎に大木はまた一瞬遠くへ行きそうになった。

大木は農具の手入れをしようとする乱太郎を止めた。

「もう夜もふけたし今日はもういいから寝よう。」

『寝よう・・・かぁ。』

自分が口にした言葉に大木は深く溜息をついた。

「そうですか・・・じゃ私お布団敷きますね。」

「あぁ頼む。」

大木が農具の手入れの後始末をしている間に乱太郎は手際よくお布団を敷いた。

「先生敷けました。」

「あぁご苦労だった・・・なぁっておい。」

「どうかしましたか?」

『どうかしましたかってこりゃ・・・。』

大木の目の前には二組の布団が仲良く並んでしかもくっついて敷かれていた。

大木が布団から目を離さずに固まっている姿に乱太郎は疑問符を頭に浮かべる。

『私敷き方間違えた?でもいつも通りだよねぇ。』

ここで乱太郎が思っているいつも通りとは忍たま長屋での布団の敷き方のことである。

『ワシは試されとるのか?』

そんな考えが頭を回る中乱太郎が大木の袖を引っ張った。

「大木先生。寝ましょう。」

大木は必死に耐えた。

『こいつの行動は考えあってのことじゃないんだ。ましてやワシの気持ちなんぞ絶対わかってるはずがない。耐えろ雅之助・・・耐えるんだ。』

そんな大木の気持ちなどまったく知らない乱太郎は固まっている大木の袖を再度引っ張った。

「大木先生?」

『耐えろ耐えるんだ・・・。』

もはや眼鏡を外している乱太郎の瞳はどことなく潤んでいるように大木には見えた。

しかしそこは忍耐力のある一応忍者の大木はグッと理性を保たせた。

「あぁ・・・そうだな寝よう。」

やっと口を開いてくれてた大木に乱太郎は満開の笑みを見せた。そして次の乱太郎の言葉に大木の理性は危うくなっていくのである。

どう考えてもどう見ても乱太郎に邪な気持ちなどないのはわかる。

「大木先生一緒のお布団で寝てもいい?」

そうこの言葉にさえ深い意味はない。しかし大木にとっては大変な意味になってくる。頭を抱えつつやっと言えた言葉がこれである。

「もう子供じゃねぇんだからそっちで寝ろ。」

「え〜。」

「え〜じゃない。」

「・・・きり丸は一緒に寝てくれるのにな。」

大木の隣の布団に潜り込みながらの乱太郎の呟きに大木はすかさず反応してしまった。

「お前いつもきり丸と一緒の布団で寝てるのか?」

「いつもじゃないですよ。寒い時とかかな。」

「何もされないのか?」

「されるって?」

自分の無意識の問いに大木はかなり動揺した。

『くっ・・言い方をまずったな。』

大木は少し考えた後乱太郎に手招きをした。乱太郎は四つん這いでトコトコと大木に近寄った。

「大木先生?」

大木の顔を覗き込む乱太郎はかなり艶だ。襟元からチラチラと見える白い肌に成っている紅い実に目を奪われつつ大木は口を開いた。

「きり丸とはどういう体勢で寝るんだ?」

そう言って大木は布団に横になった。一緒に寝てくれるんだと思った乱太郎は嬉しそうに大木の隣に横になった。

二人は向き合っていた。そして乱太郎が大木の胸に擦り寄った。

「きり丸はいつも私を抱きかかえるように寝てますよ。」

「こんな風にか?」

大木は自分の胸の中にすっぽりと収まる乱太郎を抱き締めた。

大木の体温と正しい規則的な鼓動は乱太郎を眠りへと誘うには完璧な条件だった。

『大木先生の胸って広いよね。』

そんなことと思いながら乱太郎は心地良い眠りへと入った。

大木としてはこのままなし崩しに行為に及ぼうと考ていたのだが乱太郎が眠ってしまったために拍子抜けだ。

「そんな無防備にワシの横で寝るなってぇーの。」

大木は誰とでもこんな風に寝るのかと考えて無性に腹が立った。

乱太郎の髪の毛に自分の顔を埋めて腕の中の乱太郎を強く抱き締めた。

『人の体温がこんなに愛しいと思ったのは初めてかもしれんのう。』

大木もまた乱太郎の体温と鼓動によって眠りに誘われた。

 

 

大木が朝目を覚ますとすでに腕の中に乱太郎はいなかった。

昨日のすべてが現実ではなかったような感覚に襲われ大木は横に向けていた身体を上に向け額に片手を当てた。

しかし微かな匂いと音によって現実であったと実感する。

―――トントントン

心地良い音と美味しそうな匂い。

大木はのっそりと立ち上がり炊事場を見ると乱太郎が朝御飯を作っていた。

後姿の乱太郎に大木はボソッと呟く。

「卒業したら此処に住まんか?」

乱太郎には聞こえないだろうと思って口にした。実際乱太郎の耳には届いていない。

柱にもたれかかっている大木の存在に気がついた乱太郎が駆け寄って来る。

「おはようございます。」

「おはよう。」

この笑顔を毎朝見られたらどんなに幸せか・・・。

手早く朝御飯を食べその後片付けが終了した後乱太郎は一通の手紙を大木に渡した。

「学園長からですよ。」

それを読んだ大木はいきなりそれを破り始めた。そして、いきなり立ち上がり乱太郎を抱き寄せた。

「乱太郎。」

「はい。」

大木の勢いに押され乱太郎の返事も大声となっていた。

「ワシと夫婦になるぞ。」

「はい・・・・・はい?」

大木の気迫につられ返事をした乱太郎はふと我に返った。

「な・・なんでいきなり。」

「卒業したら此処に住むんだ。」

乱太郎の意志など無視して大木は話を進めていった。

「二人で幸せになろう。」

 

そして卒業後乱太郎は自分でもよくわからないまま大木の気迫に押され大木の家で一緒に暮らすようになるのである。

 

ちなみに学園長の手紙の内容はこんな感じだった。

大木よ元気にしとるか?

お前もそろそろ嫁をもらえ。

今お主の目の前におるのが一番のお薦めじゃが・・・どうかのう。

気立ても良いし忍者としても優れておる。まぁ判断はお前にまかせるが・・・幸せを掴みなさい。

 

終了

平成152

乱短文へ