異相平衡
僕は僕であって乱太郎にはなりえない。
私は私であって兵太夫にはなりえない。
―――――だけど
―――――だからこそ
「「一緒にいるのだと思う。」」
二人仲良く風邪を引いたのは今年の冬のことだ。雪に埋もれていた乱太郎を見つけ、兵太夫も一緒に埋もれた。
「別々の部屋だと看病も面倒です。」
校医の新野先生の一言があって二人は同じ部屋で寝込んでいた。
「兵太夫の言ってた通りになったねぇ。」
「そうだな。」
氷のうを頭に乗せたまま、乱太郎はゆっくりと兵太夫の方に顔を向けた。
「どうした?」
「ごめんね。」
その一言に兵太夫は大袈裟に溜息を吐いた。
「ハァ〜・・・別に乱太郎のせいじゃないだろ。」
そう兵太夫はあの時、自ら望んで乱太郎と一緒に雪に埋もれ高い透ける青空を見たのだ。
「でも・・・」
「いいんだよ。僕は楽しかったし・・・乱太郎も楽しかったんだろう?」
「うん。」
楽しかったと笑顔を見せる乱太郎に兵太夫は身体の熱が上昇したような気がした。そして、あの時と同じように手に体温を感じた。
「温かい。」
「あぁ、温かいな。」
二人は互いの体温を手の平で感じながら深い眠りについた。
あれから数ヶ月が過ぎ、今は早くも冬の入り口だ。
兵太夫は無造作に寝転がり空を見上げた。
「もうすぐ一年になるのか。」
そう雲が空を流れ往くように、時が経つのは早いもので、兵太夫が乱太郎を好きだと意識してもうすぐ一年になろうとしている。
兵太夫と乱太郎の間には進展は見られない。それもそのはずである。兵太夫は好きだと意識を持っても行動を起こすことはしなかった。
乱太郎は変わらずきり丸・しんべヱと一緒にいる時間が多い。
「あの瞬間はなんだったんだろうな。」
兵太夫は、乱太郎と体温を分け合った手をジッと見つめた。夢・幻だったのかもしれないと想う。
だが、兵太夫の手にはしっかりとあの時の温もりが残っているのは確かだ。
乱太郎は時々手に唇を寄せている。無意識にその手に残る温もりを求めているのかもしれない。乱太郎には気になる人が随分と前からいる。
―――――それは忍術学園に入学して間もない頃
その日乱太郎はおもいっきり学園で迷子になっていた。
「・・・用務室ってどこ?」
土井先生に説明された通りの道順で歩いていたはずなのになぜか同じ場所をグルグル回っていた。
歩いていればいつか辿り着くだろうと歩いているのだが、一向に近づく気配すらないのが悲しい。
―――――ボスン
「あっ、すいません。」
角を曲がったところで乱太郎は誰かとぶつかった。
目に入ったのは同じ制服で、乱太郎は同じ一年だと判断して顔を上げた。顔を上げないとその人の顔が見れないくらい乱太郎とは身長差があった。
「こっちだ。」
「ふぇ?」
その人は乱太郎に有無を言わさず、乱太郎の手を取り目的地へと引っ張って行った。
「ここだ。」
「あ〜用務室、ありがとう。」
「いや。」
乱太郎の満開の笑顔にその人はそっぽを向いた。
「失礼しました。」
乱太郎が用務室から出てふと横を見るとその人が待っていてくれた。
「また、迷子になったら困るだろう。」
「ありがとう、笹山君。」
乱太郎が自分の名前を知っていたのを驚いたのか笹山こと兵太夫は普段あまり崩さない顔を驚きに変えた。
「なぁに?」
「名前・・・知っていたのか。」
「同じ組だし。」
兵太夫は乱太郎と今の今まで一言も話したことが無かったから当然覚えられていないと思っていた。
「そうか・・・僕の事は呼び捨てでかまわない。」
「それじゃ、私も呼び捨てで呼んで。」
「あぁ、わかった乱太郎。」
その後、兵太夫は教室まで乱太郎の手を引いた。どうやら兵太夫は土井先生に頼まれたらしい。
「乱太郎の帰りが遅いから、悪いが迎えに行って来てくれ。」
兵太夫は、学園内を熟知していない者に行かせるのもどうかと思ったが一応用務室付近はわかっていたのでなんとなく引き受けた。
迷子になっているであろう乱太郎とはどういった人かと足を進めながら兵太夫は考えていた。
―――――ボスン
『そういやこういう顔だったな。』
兵太夫がそう思ったのも当然なことで、ぶつかってきたのは乱太郎本人であった。
兵太夫を見上げてくる瞳が眼鏡の奥で揺れていた。
兵太夫は説明するのも面倒だったので手っ取り早く乱太郎の手を取りそのまま用務室へ連れて行った。
満開の笑顔を向けられ思わず兵太夫はその笑顔に見惚れそうになり慌てて顔を背けた。
一応、連れて来たはいいが帰りも連れて帰った方がいいのだろうと兵太夫は待つことにした。
どうにもこうにも乱太郎は、頼り無さ気に見えたのだ。そして、待っていた兵太夫を見つけた時の乱太郎の笑顔に兵太夫はなぜだか嬉しくなった。
それよりも嬉しかったのは自分の名を知っていてくれたことだ。
兵太夫にしても珍しいことで、兵太夫が話したことも無い人の名前を知っていることなんてそう無いのだ。
兵太夫は当然の如く乱太郎の手を取り教室まで連れ帰った。
なぜに手を繋ぐのだろうと疑問にも思わず乱太郎は自分を待っていてくれた兵太夫に対して素直に嬉しさを感じていた。
そう、乱太郎が兵太夫を気にしだしたのはそれからだ。
乱太郎と兵太夫に同じ組だという以外に接点はなかった。
だから、普段から別に気軽に話すわけでもなく挨拶を交わす程度の関係だった。只、二人にはどこか似ているところがあった。
だいぶ前、学園に凄い人がやってきたと皆が皆学園長の部屋に向かって行った日があった。
どれだけ凄い人かと言うと・・・噂だけで別に普通の人だったのだけど。
「乱太郎は行かないのか?」
一年は組の教室で乱太郎と兵太夫だけがポツンと取り残されていた。
かなりの勢いで教室を出て行った皆をポケ〜ッと見送りながら乱太郎は兵太夫の質問に答えた。
「え〜っと、兵太夫が落ち着いてるからつられちゃったみたい。」
「・・・僕は乱太郎につられた。」
どうやら二人は周りの早い展開についていけなかったらしい。
「どうしようか?」
「とりあえず行くか。」
そう言って兵太夫は足を前に進め出した。
「へっ?・・・・ちょっ・・待って・・・うきゃ!」
歩こうとして前のめりにつまづいた乱太郎は身体に衝撃がくると思った。だが、乱太郎の身体はフワリと兵太夫の腕に支えられていた。
「・・・っあ・・ありがとう。」
「どうして、なんもないとこでつまづくんだ。」
兵太夫は乱太郎の身体を起こし、乱太郎の手に自分の手を伸ばした。
「ほら、行こう。」
「うん。」
また、つまづかれては堪らないと兵太夫は乱太郎の手を握った。乱太郎は、また兵太夫に手を握ってもらえたことが嬉しくて自然と笑顔になった。
二人は似ている様でやはり違う人間だ。だからこそ、一緒にいられるのだ。
あの日、乱太郎は誰にも汚されていない真っ白な空間を自分が汚したいと思った。だから、おもいっきり冷たいその中に自分を投じた。
飛んで跳ねて白いものを気の向くまま黒くしようとした。だけど、倒れこんで空を見たらなんだかその行動が無意味に思えた。
天候は快晴で、空は珍しく雲一つ無くて、乱太郎の視界に映っているのは汚されていない白と青。
乱太郎は、動かなかった。否、動けなかったのだ。その白と青に全てを見透かされている・・・そんな感情が乱太郎を支配していた。
『言えるわけがない・・・』
突然現れた兵太夫の声に反応することも出来ないくらい乱太郎は脱力していた。
『・・・この人の温もりが欲しいだなんて。』
何度も自分を呼ぶ声が心地良くてそのまま聞いていたくて目を瞑ろうとした時、乱太郎の視界に兵太夫の表情が入り込んだ。
いつもの冷静な兵太夫でないことに対して乱太郎は自分がそんな表情をさせているのかと笑みを漏らしていた。
『あなたがいるとこんなにも世界が違う。』
乱太郎は先程まで無かった“楽しい”という感情が芽生えてくるのを心地良く受け止めていた。
そして、こんな自分を心配してくれている兵太夫が愛しくて、思わず覗き込んできた兵太夫の腕を掴んだ。
乱太郎の上に倒れこんだ兵太夫に対して乱太郎はクスクスと笑った。
『離れていかないで。』
乱太郎は、自分の横に倒れこんだ兵太夫の体温を逃したくなくてソッと兵太夫の手に自分の手を重ねた。
それに応えるかのように兵太夫は乱太郎の手を強く握り締めたから、乱太郎も強く握り返した。
『なんて温かいんだろう。』
乱太郎は、自分の手から伝わってくる兵太夫の熱に自分の中の曖昧な気持ちを初めて心の中で言葉にした。
『あぁ、やっぱり私は兵太夫が好きなんだ。』
乱太郎は、初めて話をして優しくしてもらって・・・そしたらどんどん目が離せなくなっていた。
きっと、この想いは兵太夫には迷惑だと乱太郎は勝手に思い込んでいる。
だから、その想いはまだ乱太郎の胸の中で吐き出される事無く増幅し続けている。
あの日から兵太夫は意識して乱太郎を目で追うようになった。そこでわかったことが数個ある。
乱太郎の癖、笑った顔、怒った顔そして仕草等・・・今更ながら兵太夫は苦笑した。
『なんだ僕って随分前から乱太郎のこと見てたんだ。』
無意識で目で追っていたのだろう。実は、兵太夫は乱太郎のことをよく知っていた。それは表面上だけではなく内面にまで及んでいる。
くやしいはずなのに笑っている時
笑いたいはずなのに我慢している時
授業中の一生懸命起きようとしているのに寝てしまう時
乱太郎に確かめたことなどないのでそれが本当の内面かどうかは定かではないが、兵太夫の考えは大体合っていた。
そして、乱太郎は頼られるのはいいみたいだが、どうやら頼るのは慣れていないらしい。
時折、一人で抱え込んでいる時がある。乱太郎とほとんど一緒にいるきり丸としんべヱでさえそれに気がつかない。
否、気がつかせない・・・というか本人も無意識らしい。
あの日よりも随分と前から乱太郎は兵太夫を自然と目で追っていた。その所為か乱太郎は段々と兵太夫の事を知っていった。
例えばだ。兵太夫はいつも冷静な顔をして何か企んでいる様な顔をしているが、実は何も考えていないとか。
落ち着いていてなかなか焦らないが、単にその物事に気がつくのが遅いだけなのだとか。
兵太夫の事を知れば知る程、乱太郎は兵太夫が気になっていった。そして、より兵太夫の事を知りたいと想うようになっていた。
だけど、なかなか話す機会もなく乱太郎の想いは想いのまま過ぎていた。
あの日以来、乱太郎と兵太夫はよく目が合う。二人共別段疑問にも思わずニコッと笑い合う。
よく目が合うのはお互いが意識して互いを見出した事に他ならない。しかし、乱太郎にしても兵太夫にしてもそんな風には捉える事は無かった。
「なぁ、乱太郎って兵太夫と仲良かったっけ?」
いきなりのきり丸からの質問に乱太郎は首を傾げた。
「なぁんで?」
きり丸の目から・・・というか第三者の目から見ると微笑み合う二人はとても仲が良さ気なのだ。
しかも、兵太夫はいつも冷静な目で周りを見ているのに、乱太郎を見る目はなんだか違う。
「乱太郎・・・お前気がついてないのか?」
「だから、何に?」
乱太郎は本当にわからないのだろう。少々言葉に苛立ちの感情が表れ出した。表向きは笑顔なのだが、それが一番恐い。
きり丸は、これ以上深く追求したらいけない気がすると思ったので曖昧に誤魔化しその場を後にした。
きり丸が歩いていると少し前を兵太夫が歩いていた。止めておけばいいのにきり丸は兵太夫に乱太郎と同じ質問をした。
「なぁ、兵太夫って乱太郎と仲良かったっけ?」
いきなりのきり丸からの質問に兵太夫は眉間にシワを寄せた。
「ハァ?別に普通だと思うけど。」
そう普通と言われれば普通なのだ。乱太郎は誰とでも仲良く話すしよく笑う。
だけど、乱太郎が兵太夫を見ている時なんだか乱太郎の雰囲気が変わるときり丸は感じていた。
「兵太夫・・・お前も気がついていないのか?」
「だから、何に?」
きり丸は、やっとそこでしまったと気がついた。兵太夫は腕を組み、右手の人差し指が同じ感覚で動いている。
きり丸は、これ以上深く追求したら罠をしかけられる気がすると思ったので、またもや曖昧に誤魔化してその場を後にした。
「「変なきり丸。」」
乱太郎と兵太夫がそう思ったのは言うまでもないだろう。
きり丸が嫌な汗を背中にかきながら歩いていると肩を軽く叩かれた。
『乱太郎?否、兵太夫か?』
きり丸の身体は硬直して振向く事さえ出来なかった。
「殺られる!って思ったんだよ。」
後々その時の心境を聞くときり丸は伐が悪そうにそう答えた。
それほどまでに乱太郎の笑顔の下の腹黒さと兵太夫の冷静を保つ顔の下の綿密な罠が恐いのだろう。
それに、乱太郎と兵太夫は他人に自分の核心に近づく発言をされると静かに怒りを現してくる性質らしい。
「きり丸。」
その声に、きり丸はやっと身体の力を抜いた。
「なんだ・・・団蔵か。脅かすなよ。」
「ハァ?勝手にきり丸が驚いてただけだろ。」
団蔵の言い分は当然といえば当然である。
「で、なんだよ。」
「きり丸って、あの二人を怒らすってわかってて聞いてるだろ。」
「・・・後から気がつくんだからしょうがねぇだろ。」
団蔵は溜息をつきながら再度きり丸の肩を叩いた。
「あんだよ。」
「はっきり言って、あの二人だけがつまり当事者同士だけが互いの気持ちに気がついていないだけだ。」
「やっぱし・・・皆気がついてたのか。」
「当然だろう。あんだけ雰囲気変えてんだぞ。気づかない方が可笑しいだろう。」
二人はウンウンと頷きあった。つまり、皆二人に対して見て見ぬ振り、触らぬ神に祟り無しなのだ。
「それにあの二人が人の言うこと素直に聞くと思うか?」
「全く思わないね。」
「だろう。」
「だから、ああいう二人は放っておくに限るんだよ。」
いらん波を立てるなと団蔵はきり丸の額を人差し指で押した。
「でもなぁ・・・まどろっこしくないか?」
「二人がそれでいいんなら、いいんだろう。」
とにかく一年は組の間では乱太郎と兵太夫の行く末を黙って見守ることが暗黙の了解となっているらしい。
冬にしては珍しく風邪も無く暖かな青空の下寝転がりジッと手を見ていた兵太夫に声が聞こえてきた。
「乱太郎君。」
その声にではなく発言された名前に兵太夫は反応した。
「どこ行くの?」
「そこら辺です。」
「一緒に行ってもいい?」
「駄目です。」
「なんでぇ?」
「邪魔だからですよ。」
「ひどいなぁ・・・こんなに乱太郎君のこと好きなのに。」
「私も先輩として尊敬していますよ。」
乱太郎がにっこりと笑ってそう言ったかと思うと兵太夫は自然と笑みを漏らした。
乱太郎のことが諦められないのかその先輩はしつこく食い下がっていた。
「なぁ、乱太郎。」
「・・・なんですか?」
乱太郎はかなり嫌そうな感じで答えている。
「手繋いでいい?」
「駄目。」
即答だった。
兵太夫はジッと自分の手を見つめながらその会話を聞いていた。
「なんで。」
「理由は簡単。私が握りたいのは只一人だけだから。」
つまりはあなたは私のその人ではないと乱太郎は断言しているのだ。
「いいだろ、手くらい。」
「大事な行為ですよ。」
その先輩は本当にしつこいらしく、兵太夫はやっと重たい腰を上げた。
両腕を空高く伸ばし背筋を伸ばして兵太夫は声のする方へと足を進めた。
少し歩くと手首を掴まれている乱太郎が目に入った。
「その手離してもらえません。」
普段とあまり変わらない表情をしていたが兵太夫はかなり冷たい目をしていた。
「兵太夫。」
乱太郎は先輩の手を振り解き兵太夫の方へと駈け寄った。当然先輩らしき人は納得しない。
「邪魔すんなよ。」
「・・・行こう、乱太郎。」
そんな先輩を軽く無視して兵太夫は乱太郎の手を握って歩き出そうとした。
「待てよ。」
その声に二人は足を止め先輩の方に振り返った。
「なんでそいつとは繋いでんだよ。」
どうやら先輩は鈍い人らしい。その場には組の連中がいたならば絶対皆ため息を洩らしているだろう。
乱太郎と兵太夫は二人して繋いでいる手を見た。そして、その視線はいつのまにやら重なりお互いを見ていた。
「おい、俺の話聞いてんのか。」
完全に存在を無き者にされている先輩もいい加減その雰囲気に気がつき始める。
「・・・おい。」
見つめあったまま動かない二人に先輩が声をかけると兵太夫が振り返った。
「こいつは僕のことが好きなんですよ。」
「・・・・!兵太夫・・・知って・・・!!」
乱太郎は慌てて口を手で押さえたがそれはすでに後の祭りである。
乱太郎の態度に兵太夫は笑った。
「今、知った。」
その言葉に乱太郎は呆然としていた。
「それに・・・」
兵太夫は米噛みを押さえながら遠くを見つめて繋いでいる手に視線を移して乱太郎を見つめた。
「・・・それに?」
乱太郎は自分の気持ちを知られた不安と期待から兵太夫から視線を離せないでいる。
二人の視線が絡み合い、完全に先輩の存在は無視である。
「それに、僕は乱太郎が好きなんだ。」
その言葉を期待していたというのに乱太郎は素直に驚きを隠せないでいた。そしてボボボボボッと顔を紅くした。
そんな乱太郎につられてか兵太夫の頬も仄かに紅い。
「そういうわけなんで、失礼します。」
兵太夫は、呆けている先輩に軽く頭を下げ、握っている乱太郎の手を引っ張った。
外の気温は冷たいというのに二人は繋いでいる手から温かさを感じていた。無言で歩きながらその温かさに二人の顔は和やかだ。
不意に乱太郎が兵太夫の握っている手を引っ張った。その反動で兵太夫は身体を揺らし乱太郎の方に振向いた。
「何?」
冷静なようで仄かに紅く染まる頬に乱太郎は柔らかく笑った。
乱太郎がニコニコと笑うから兵太夫は嬉しいながらも途惑っていた。
「だから、何?」
「嬉しいの。」
乱太郎が繋いでいる手を口元に寄せた。そして、兵太夫の手の甲にソッと触れた。
「ら・乱太郎?」
普段冷静な兵太夫が慌てる様子に乱太郎は楽しくてしょうがない。
「私は、兵太夫が好き。」
「・・・知ってる。」
照れからか兵太夫は明後日の方向を見ながら呟いた。
「兵太夫のこの温もりが大好き。」
唇が触れた手の甲に今度は乱太郎の頬が触れた。兵太夫は大きく深呼吸をして視線を乱太郎に移した。
そして、自分の腕の中にすっぽりと収まる乱太郎を抱き締めた。
「僕も乱太郎のこの温もりが好きだよ。」
二人は手の繋ぎあったまま抱き締めあい、互いの体温を感じていた。
二人は手を繋いだまま仰向けに寝転がりあの日のように空を仰いだ。兵太夫は、先程まで自分が考えていたことになんだか笑えた。
兵太夫は、乱太郎の気持ちを知りたいなんて想っていなかった。
「・・・嬉しいものだな。」
自分の気持ちと相手の気持ちが同様であることが嬉しいことだと兵太夫は今日初めて知った。
「なんか言った、兵太夫?」
兵太夫の小さな呟きにも反応を返してくる乱太郎に対して兵太夫は、無意識に笑顔になる。
「ん?なにも。」
「そう。」
「あぁ。」
笑顔で素っ気無い兵太夫に乱太郎もにこぉ〜っと笑った。
乱太郎は空を仰ぐ兵太夫の横顔を悟られないように見ていた。
乱太郎は兵太夫の正面から見た顔も好きだが、実のところ横顔の方が好きだったりする。
乱太郎と兵太夫は違う人間だというのは当たり前のことだ。違う人間だからこそ想いが互いに平衡になるのだろう。
乱太郎は兵太夫が好きで兵太夫は乱太郎が好き。
なんだか想いが伝わるまで遠回りをしたような気がするが本人たちが幸せならそれもいいのだろう。
「何?」
兵太夫が乱太郎の視線に気がついて視線だけを乱太郎に向けた。
「ん〜・・・兵太夫を見てた。」
「俺を見て楽しいのか?」
「楽しいよ。」
クスクスと笑う乱太郎を今度は兵太夫が凝視している。
「なぁに?」
「乱太郎を見てるだけだけど。」
視線をそらさず乱太郎もそらすことが出来ない。
「んに〜・・・嬉しいけどちょっと恥ずかしいかもぉ。」
照れ笑いを見せる乱太郎に兵太夫は顔を緩ませた。
「実は、俺も恥ずかしい。」
「そうなんだ。」
「だから、あんまり見つめるなよ。」
「え〜。」
恥ずかしいけど見つめていたいし見つめられていたい、そんな想いを込めて乱太郎は非難の声をあげた。
乱太郎にしてみれば好きな人はいつも見ていたい。それは兵太夫も同じ気持ちだ。
だが、乱太郎は素直だが兵太夫は照れ屋なのである。
「兵太夫だから見ていたいんだけど・・・やっぱり駄目?」
乱太郎は空を眺める兵太夫の視線を遮るように兵太夫の上に覆い被さった。
「・・・二人きりの時ならいいけど。」
兵太夫は起き上がり、乱太郎を腹に乗せたまま向き合う格好となった。そして、兵太夫は乱太郎の肩に自分の額を乗せた。
「どうなっても知らないからな。」
「?」
兵太夫の言葉に乱太郎が首を傾げていると段々と兵太夫の顔が近づいてきた。
乱太郎が驚いておもわず目を閉じると柔らかい物が乱太郎の唇を掠めた。
そして、兵太夫は乱太郎を自分の方に引き寄せ抱きしめた。
「へ・兵太夫?」
「今日はこれくらいにしといてやるよ。」
兵太夫・・・照れ屋なくせにやることはやる男である。
終了
平成15年12月