始まりの別れ
後数ヶ月で乱太郎の忍たまとしての生活が終りを迎える。この六年間いろんなことがあった。
嬉しいこと・楽しいこと・悲しいこと・辛かったこと、それらは本当に言葉に表しきれない程だ。
「なにやってんだ、乱太郎。」
乱太郎は、学園から眸をそらさない。
「やっぱり、ここからが一番よく学園が見えるな。」
その場所は、乱太郎が四年生の頃見つけた場所だ。その場所を見つけて以来、乱太郎はことあるごとにその場所を訪れていた。
そこには、ほとんどと言っていい程人が立ち入らない場所だ。
「初めてここで会った人が、兵ちゃんだったんだよね。」
「あぁ、僕以外にここを知っている人がいたってことにあの時は、驚いたな。」
「私も驚いた。」
兵太夫は、乱太郎の横に座り自分も学園に眸を向けた。学園からは、下級生たちの騒がしい声が聞こえてくる。
「そういや。」
「なに?」
「庄左エ門がお前を捜してた。」
別段慌てもしない口調は、兵太夫の性格だろう。
「もうすぐだもんね。」
捜されている理由を理解している乱太郎も落ちついている。
「もうちょっと慌てろって。」
そんな二人の後ろで新たな声が響いた。
「慌てろって言われても、ねぇ。」
「そうだな、そんな慌てることじゃない。」
声の主に顔を向けるでもなく二人は、会話をする。
「お前らなぁ。」
「で、団蔵は慌ててるの?」
「別に、俺はあんま関わってないからな。」
ずっと学園を見たままの乱太郎の横に団蔵も座った。
「関係なくは、ないだろ?」
「そうだよねぇ。」
「とりあえずは、乱太郎か庄左エ門だろ?」
「なんで、私なのかな?」
乱太郎は、両手に顎を乗せながらも学園からは眸をそらさない。そんな乱太郎をチラッと見ながら兵太夫も団蔵も学園を見つめている。
その頃、学園では庄左エ門が乱太郎を捜していた。
「たくっ・・・どこに行ったんだ。」
「まだ、見つからないんだ。」
そんな庄左エ門に駆け寄って来たのは、金吾だった。
「全く気配も感じられない。」
「とりあえず一応忍だしな。」
もうすぐだと言ってもまだまだ忍としてはヒヨッコだ。
この学園で基礎・応用を学んだ。そして、忍術だけではない大切なこともまたこの学園で学んだのだ。
「そんなに嫌だったのかな?」
「・・・あ〜あの代表のか?」
「乱太郎が適任だと思うんだけどね。」
腕を伸ばし背伸びしながらそう言う庄左エ門に新たな声がかかる。
「きっと、気持ちの整理がつかないんだよ。」
声がする方には、三治郎がいた。
「それは、違うだろう。」
そして、その言葉を否定したのは、きり丸だった。
「じゃ、なに?」
三治郎の隣にいた伊助がきり丸に問い掛けた。
「乱太郎は、なんで自分が選ばれるのかが納得出来てないんだって。」
「乱太郎って自分は、極々普通で全然目立ってないって思ってるもんね。」
クスクスと笑っている虎若の言葉に皆は、頷いている。
乱太郎は、何かを見つけてスクッと立ち上がった。
「おっ、決心がついたのか。」
団蔵の言葉に乱太郎は、首を横に振った。
「しんべヱと喜三太が帰って来た。」
乱太郎は、そう言うと素早く隣りの木の枝に飛んだ。
「兵太夫、団蔵。学園に戻ろう。」
お団子なくなったらどうするの、そう言って乱太郎は走り出した。
「やれやれ。明日のことよりお団子ですか。」
「まぁ、それが乱太郎だろう。」
「・・・だな。」
団蔵が納得している間に兵太夫も乱太郎に負けじと走りだした。
「ちょっ、待てよ。俺も団子食いたいんだ。」
少し遅れて団蔵もその場を後にした。
両手に大量のお団子を抱えたしんべヱと喜三太は、門をくぐってちょっと歩いた所で皆とかちあった。
「皆、こんな所でなにしてんの?」
しんべヱと喜三太は、二人して首を傾げている。
「乱太郎を捜してるんだよ。」
庄左エ門がどうしたものかと頭を抱えている所にその噂の人物が現れた。
「しんべヱ、喜三太。」
その声のする方に皆が振り向けばそこには、乱太郎がいた。そして、そのすぐ後には兵太夫がそのちょっと後には団蔵が走っていた。
「らんた・・・」
「ちょうど皆揃ってるし皆でお茶にしよ。」
庄左エ門の言葉を遮って乱太郎は、中庭へとしんべヱの背中を押して進んで行った。
今日は、とても天気が良くて外でお茶を楽しむにはとても良い日だ。敷物を敷いて皆で輪になって座ってその中心には山盛りのお団子がある。
「で、なんなんだこれは。」
きり丸が乱太郎を肘で突っついた。
「ん〜・・・お別れ会かな。」
少し考えて乱太郎は、そう答えた。その表情はいつもと同じようでどこか違う笑顔だったからきり丸は、それ以上何も聞かなかった。
「皆がまた出会えるように・・・ね。」
それを察した乱太郎が皆の顔を見渡して皆が大好きな乱太郎の笑顔を魅せた。
「おっし、じゃ早速始めようぜ。」
勢いよく言い放ったのは、金吾だ。その言葉をかわきりに皆が皆お団子を手に取っていった。
「美味しい。」
乱太郎がお団子を一つ口にする間に目の前のしんべヱは、もう串三本は食べている。
「しんべヱってば相変わらずだね。」
「そろそろだろ。」
「だよね。」
そして、タイミングよくそれは起こった。
「んぅ・・・ゴホゴホゴホ・・・」
「しんべヱ、大丈夫。」
隣りにいた喜三太がしんべヱの背中を叩いてやる。
「お約束だな。」
「それでも、まだ食べてるところが流石だよね。」
乱太郎と兵太夫の落ちついた会話に団蔵が介入してくる。
「お前らなんでそんな年寄りみたいな雰囲気漂わしてるわけ?」
「「そんことないと思うけど。」」
にっこりと微笑む二人に団蔵は、自分が口にしたことを後悔した。そして、話題を逸らそうと庄左エ門に団子を手渡した。
「庄左エ門ちゃんと食ってるか。」
「食べてるよ。」
庄左エ門は、少々ご機嫌斜めである。
「それより乱太郎。」
「なぁに?」
今から聞かれることを理解しているくせに乱太郎は知らない振りをする。
「明日の・・・」
「なんで私なの?」
乱太郎は、またも庄左エ門の言葉を遮った。乱太郎に正面から真っ直ぐ見詰められ庄左エ門は、固まりなぜか冷や汗が出てきていた。
「乱太郎は、嫌なの?」
三治郎が串を口に加えたまま問いかけた。
「嫌っていうか、なんで私なのかなと。」
どうやらきり丸の言っていた通り乱太郎は、納得していないだけのようだ。
「だって、普通に考えればずっと学級委員長やってた庄左エ門がやるのが当然でしょ。」
「ていうか、最後の卒業生の言葉って学年代表だよな。」
「私がやるの絶対皆も納得しないって。」
真剣にそう言っている乱太郎の肩に伊助が軽く手を乗せた。乱太郎は、何?と首を傾げている。
「卒業式間近になると必ず『いろいろ質問』ってな感じで俺たちもずっと答えてきてただろ。」
「・・・そういえばあったねぇ。」
虎若が今年はしてないねぇと呟くと伊助がそれだよと言った。
「そういやそういう噂だな。」
金吾は、納得するように頷いている。
「噂?」
「なんでも、その総合結果で毎年代表を決定してるらしいな。」
『いろいろ質問』それは、六年生以外に行われるアンケートである。
信頼している六年生は誰ですか?
頼りになる六年生は誰ですか?
格好良い六年生は誰ですか?
優しい六年生は誰ですか?
女装が綺麗な六年生は誰ですか?
女装が可愛い六年生は誰ですか?
忍として優れている六年生は誰ですか?
腹黒そうな六先生はだれですか?
怒らせたくない六年生は誰ですか?
いろいろ教わりたい六年生はだれですか?
関わりたくない六年生は誰ですか?
その他もろもろの質問があるのだがこれらを総合して毎年代表を決めているらしい。
「ちょっと待ってよ。」
乱太郎は、盛り上がり出した皆を止めに入った。
「どうした、乱太郎?」
「どうしたもなにも、あれの結果って皆も知ってるでしょ。」
そうその結果は、集計され一位のみが発表されるのである。
「私どれも一位とってないんだけど。」
はっきり言って乱太郎は、目立つことが嫌いである。だが、確実にこの学園の中で一番騒動に巻き込まれている。
ある意味乱太郎は、有名なのである。そして、乱太郎に挨拶され微笑まれただけで顔を真っ赤にさせる下級生はかなりの人数だ。
「その質問の総合結果でって言っただろう。」
伊助が言いたいのは、つまり乱太郎は、首位にいなくても全ての質問の上位に位置していたということである。
それは、良い質問でも悪い質問でもだ。
「乱太郎は、慕われてるね。」
「んなわけないでしょ。」
しんべヱののんびりとした褒め言葉を瞬時に否定する乱太郎に自分の魅力の自覚などあるわけがないのだ。
「やっぱり、嫌・・・なのか?」
きり丸が乱太郎の顔を覗き込みながら問いかけた。
「だって。」
「だって?」
そして乱太郎には、納得できないことがまだあった。
「女装なんだよ。なんで代表挨拶を女装してやるのさ!」
そんなの絶対罰ゲームじゃない、乱太郎はプイッと皆から顔をそむけた。その頬は、いじけるように膨れていた。
皆は、口にはしないが『可愛いな』と思っていたりする。
「そういや、毎年女装だな。」
「鉢屋先輩の時は、変装だったけどな。」
余談だがあの時の鉢屋が素顔で女装していたことを乱太郎だけが知っている。
ちなみに卒業生代表の挨拶の時のみ山田先生は伝子になている。
「ほら、卒業式を取り締まってるの山田先生だから。」
その言葉に皆が納得した。
「諦めろ乱太郎。」
「やだ・・・でも、皆も女装するんならやってもいい。」
その言葉に皆の動きが止まった。
「してくれないんだったら代表なんてやだ。」
あまり我侭を言わない乱太郎のその我侭を可愛いと思いながらも皆は、思いは一つだった。
『卒業式にまで女装なんか嫌だ』
そうでなくてもことあるごとに伝蔵に女装させらているのだ。最後の最後にそれは・・・。
「ほう、それはいい考えだ。」
偶然通りかかった伝蔵にその話を聞かれは六年は組全員が女装して卒業式に参加したことは伝説として後世に語られたという。
始まりの別れの日がそうなるとは、つくづくこの組は面白い奴らの集まりだったと言えるだろう。
終了
平成17年2月