2:なおらないんだよね、これだけは。

 

乱太郎たちが忍術学園に入学してから五年と数ヶ月。

 

成長しているけど、なおらないものもある。

それは、もはや癖というか趣味というか習慣になってしまっているのだろう。

 

相変わらずしんべヱは、お菓子好きだ。

押入れの中には、いつも常備されている。

それに、どこに隠し持っているのかたくさんのお菓子を持ち歩いている。

「しんべヱ。」

乱太郎が後から真ん丸としたしんべヱに抱きついた。

「どうしたの、乱太郎。」

「相変わらず、驚かないね。」

「乱太郎が、気配を消して抱きつくなんていつものことじゃない。」

他の誰かさんとは違ってしんべヱは、意外と順応能力が高い。

乱太郎よりもしんべヱの身長は、少し高い。

そして、しんべヱの場合は、横に広がっている面積でよりでかく見える。

「で、どうしたの。」

「あめ玉ちょうだい。」

乱太郎は、しんべヱの肩に顎を乗せギュッと少ししんべヱに抱きつく力を強めた。

それは、乱太郎がしんべヱにお菓子を強請る時の行動だ。

「いいけど、相変わらず乱太郎って下級生に甘いよね。」

「やっぱりアメとムチって必要でしょ。」

いつの頃からか乱太郎は、いつもあめ玉を常備している。

だけど、それが気がつくと切れている時がある。

そういう時に乱太郎は、しんべヱにお菓子を強請るのだ。

「しんべヱって絶対持ってるから、すごいよね。」

数個のあめ玉を差し出すしんべヱに乱太郎がニッコリと微笑む。

「だって、食べたいって思ったらすぐ食べたいでしょ。」

「そっかぁ。だけど、食べ過ぎは駄目だからね。」

「承知してるよ。」

しんべヱもにっこりと微笑んで、二人の周りの空気はえらい和やかだ。

 

 

相変わらずきり丸は、小銭好きだ。

小銭の音に、より敏感になり俊敏に動くようにもなっている。

成長した分、なんだか性質が悪くなっているような気さえする。

「普通、成長したら自制出来るようになるもんじゃないの。」

小銭を数えるきり丸を乱太郎が呆れたように見つめる。

「一枚・二枚・・・・」

相変わらず、小銭を数えている最中は返事を返さない。

きり丸が、小銭に執着するのは乱太郎も理解している。

だが、その理解も限度というものがある。

だけど、その限度も過ぎると許せるようになってしまうものなのだ。

 

 

きり丸は、それはもう格好良く男前に成長した。

それに、髪はサラサラの長髪でとても良く似合っている。

忍術の腕もなかなかのものだ。身長も乱太郎よりも十五p程高い。

だが、小銭バカだ。

だけど、中身は別として外見は格好良いのだ。

そんな人に、間近に見つめられて平然と出来る人はそういないだろう。

「きり丸、それはお前のじゃないんだから、いい加減離せ。」

きり丸は、拾った小銭を落とした本人の前で握り締めていた。

落としたのは、忍たまの下級生だ。

きり丸を説き伏せているのは、乱太郎である。

「それは、この子のだろう。」

乱太郎が下級生の肩に手を乗せると、その子の頬が淡く色づいた。

きり丸は、そんな下級生の表情を見逃さない。

「嫌だ。拾ったのは俺。だから、俺のだ。」

拗ねるようにきり丸は、より小銭を強く握り締めた。

乱太郎は、深く溜息をつき下級生の手を両手で握り締め視線を合わせた。

「ごめんね。すぐに返すからね。」

「えっ、そんなこと・・・

乱太郎に手を包み込まれた下級生は、より頬を色づかせ語尾を小さくしていく。

きり丸は、勢いよく立ち上がり二人を離した。

そして、今度はきり丸が下級生と視線を合わせた。というか睨んだ。

「これは、誰のだ。」

そして、小銭を握り締めた拳を下級生に突き出した。

忍術学園でも格好良さ一・二を争うきり丸に、間近に睨まれているのだ。

下級生は、恐い反面その顔に見惚れていた。

「どうなんだ。」

そして、きり丸の凄みのある問いかけに下級生はオチタ。

「・・・きり丸先輩のです。」

「だそうだ。」

きり丸は、笑顔で乱太郎の方に振り返った。

それはもう爽やかに。

「違うでしょ。」

「こいつが俺んだっていうんだから、俺のだろ。」

「本当にそれでいいの?」

乱太郎が下級生の両肩を掴む。

こんなことは、一度や二度ではないのだ。

乱太郎は、なんとかこの被害を最小限にしようと日々奮闘している。

だが、結果はいつも同じ。

「いいんです。」

乱太郎は、そう言う下級生を優しく抱き締め頭を撫でた。

「今度からは、絶対落とさないようにね。」

そして、そう忠告して下級生から離れた。

きり丸は、その光景を青筋を米噛みに浮かべながらも黙って見ている。

それには、理由があった。

『乱太郎に抱き締められ料』

巷では、そんな言葉が囁かれているらしい。

 

 

きり丸が小銭を数え終えて乱太郎を見た。

乱太郎は、手に顎を乗せて月を見ている。

「そろそろ、潮時か。」

きっと、乱太郎も気がついているはずだ。

そう、きり丸は、乱太郎を利用して小銭を稼いでいたのだ。

だけど、乱太郎はずっと何も言わなかった。

あぁ、だけど絶対に一言だけは言っていた。

「きり丸が格好良いからいけないんだ。」

乱太郎曰く、皆きり丸の格好良さに負けて諦めているらしい。

「乱太郎。」

「なにさ。」

「お前って本当にお人好しだよな。」

「そんなことない。」

「ある。」

「ない。」

二人は、言い合いながら笑っていた。

「乱太郎。」

「ん?」

「俺の小銭好きは、治らない。」

「知ってる。」

「だよな。」

乱太郎が、笑ってそう言ったからきり丸は、少し自粛しようと思った。

 

終了

 

もっと早く、自粛しろよきり丸、って感じですね。

乱太郎って、他のは組の子たちよりもしんべヱときり丸には、甘いような気がする。

でも、その分容赦もないような気もするけどね。

毒吐きまくりのお人好しっていうのもなかなかいいかもしれないなぁ。