横恋慕

 

 

小さな一軒家の家の中でロウソクの明かりに照らされて男と女がクスクスと笑っていた。

「私たちからあの子を奪っていくんだからこれくらいの意地悪いいでしょ。」

女がそう言うと男はポリポリと頭を掻き、度の入っていない眼鏡を人差し指で上にちょいと上げた。

「まぁ、そりゃそうだな。大事に大事に育ててきたんだ。」

「でしょう。」

「それに・・・」

「それに?」

「私たちにとってあの子が唯一無二の子であるように、私たちは、あの子の唯一無二の親なのだからな。」

「そうね・・・そうよね。」

男も女も昔の名は捨てた。

愛しい子の父となり母となり二人は「父ちゃん」と「母ちゃん」になった。

愛しい子を守り育てるためだけに二人は今もこれからも生きていく。

そして、今の二人の楽しみは愛しい子の未来だ。

あの方との約束通り二人は、愛しい子に忍術は教えていない。

だが、あの子はずっと男と女の仕事を近くから見ていた。

男も女もなるべく実力を隠したままその姿を愛しい子に見せていた。

男は、平忍者を演技続け、女は元くノ一という肩書きを持つ主婦として愛しい子即ち乱太郎を育ててきたのだ。

乱太郎の記憶は、消されていない。

 

 

 

 

 

乱太郎の父と母を手厚く弔った後、暁と蒼は乱太郎の記憶を消そうとした。

「本当にこのまま消してしまっていいのか?」

蒼の言葉に暁は黙り込む。

「あの子の記憶はあの子のモノだ。」

一度は、乱太郎の記憶を操作しようと考えていた二人だった。

しかし、乱太郎が愛し愛された父と母の記憶を全て無くすということは二人にとって切なく悲しいものであった。

「あの子に選んでもらおうか。」

「そうだな。」

「あかつき?そう?」

泣き続けて枯れた声に二人は振り返った。そして、視線を下即ち足元に移した。

「乱、いつからそこに?」

「らん、ずっといた。」

『『あぁ、この子は・・・』』

やはりあの方たちの子だと二人は感じた。

暁と蒼は忍者の中でも一・二を争う優秀な忍者だ。

大事な人を失い動揺していても周りに神経を張り巡らせていた。

その二人が乱太郎の気配をこんなに近くにいるのに感じられなかったのだ。

「乱、どうして気配を消している?」

蒼のふくらはぎにキュウッと抱きつき、乱太郎は紅く腫れた目を擦りながら口を開いた。

「だぁって・・・ちーとはーがだいじなときにはけはいはけすものよっていってた。」

その言葉に、暁と蒼は顔を見合わせ苦笑した。

「これから普通に育てて普通になると思うか。」

「忍術さえ教えなかったら大丈夫じゃない。」

「そうだろうか。」

「そうよ。」

実際、乱太郎は極々普通の子供に育った。

時折、その才の片鱗を見せてはいるが乱太郎が普通でいることを望んでいる限り乱太郎は、普通の子供なのだ。

乱太郎を『ある年齢まで普通の子として育てる』それが乱太郎の亡くなった父と母の願いでもある。

「乱。」

「なぁに。」

「今持っている記憶を忘れたくない?」

「きおく?」

「大事な人たちのことよ。」

「ちーとはー?」

「そうだ。」

「・・・わすれたくない。」

乱太郎は、涙を溜めた瞳に強い意志を示した。そして、二人は、乱太郎の記憶をそのままに育てていくことを決意した。

 

 

 

 

 

「あの子が現れたおかげで乱太郎・・・強さを求め出すのかしら。」

 

乱太郎の心の奥底にあの頃からいる子。

乱太郎の為に強くなると言った子。

乱太郎自身が望んで傍にいたいと思わせた子。

 

「それは、あの頃からわかっていたことだろう。」

「それくらいわかってるわよ。でも悔しいじゃない。誰かの存在によってあの子が乱太郎が変わるのよ。」

乱太郎が自分たちの手から離れていくのを嬉しいと思いつつ二人は寂しいとも思っていた。

それ程大事に育ててきたのだ。

「父ちゃん、母ちゃん。」

乱太郎に笑顔でそう呼ばれると二人は本当に嬉しくて、ことある事に乱太郎をギュウっと抱き締めていた。

忍術学園に入学させてからその回数は減っている。

その分、乱太郎があの子に抱き締められているのかと思うと二人は少し青筋を立てた。

「ずるいわよ。」

「そうだな。」

「私も乱太郎抱き締めたい。」

「行くか?」

「行く。」

そうして二人は、乱太郎には内緒で久しぶりに乱太郎を抱き締めたいがために忍術学園に侵入した。

侵入といってもちゃんと学園長の許可はとってあるし小松田という事務員に言われるがまま名前も書いた。

どうやらそれは帰りも書かなくてはいけないらしい。いうなれば二人の行動は『授業参観』だ。

 

 

 

 

 

担任である山田伝蔵と土井半助に二人は丁寧に挨拶をした。

「本日は、宜しくお願い致します。」

こちらこそと頭を下げる土井先生の横で山田先生はなぜだか笑っている。

それこそ優しい顔でだ。

「では、まずは教室の様子からご覧になりますか。」

山田先生がそう言うと土井先生は教室へと向った。

「積もる話は多々ありますが、我々も行きますか。」

山田先生に案内されるまま二人は一年は組の屋根裏へと侵入した。

勉学に励む乱太郎を見て、二人は本当に嬉しそうな顔を見せた。

そして、次は遠くの木の上から実技の様子を見た。

乱太郎は、他の子と同じように真剣に楽しそうにそれに取り組んでいる。

「乱太郎は、いい子ですよ。」

「「そうですか。」」『『当然だ。』』

土井先生の言葉に対する答えは心の内外共に二人は一致していた。二人は、完全に親ばかなのである。

 

 

 

一通りの授業を参観して二人は、伝蔵の部屋でお茶をすすっていた。

土井先生は、まだ最後の授業があるのでここにはいない。

「本当に、何も教えていなかったんですな。」

伝蔵が一口二口お茶を口に含みながら呟くように言った。

「あの子、帰ってくるたびにこんなことを習ったあんなことを習ったと私たちに教えてくれるんですよ。」

「一流忍者になるんだっていつも言ってます。」

どこか棒読みのような本音のような談笑が続いているのにはわけがあった。

戸の向こう側には一つの影があったからだ。

 

 

―――――トントン

 

 

「父上、利吉です。」

 

 

―――――ズズゥ〜

 

 

お茶を再度口に含みつつ伝蔵は、利吉に入るように促した。

「失礼致します。」

利吉は、今日父である伝蔵から呼び出しを受けていた。

会わせたい方々がいるとのことだ。

利吉は、伝蔵の横に座り挨拶をした。

「山田利吉です。」

そして、伝蔵と利吉の向かい側に座っている二人も挨拶をした。

「初めまして、乱太郎の父と母でございます。」

その言葉に利吉は下げていた頭を勢いよく上げた。

利吉の目の前には、眼鏡をかけた痩せている男と小太りの女がいた。

利吉は思わず我が目を疑った。

幼い時に出会った乱太郎を見ているのだから当然といえば当然のことだろう。

「どうしました?」

「えっ・・・いえ。」

利吉にしては珍しく言葉を濁らせた。その様子に二人と伝蔵はどこか楽しげだ。

「父上、会わせたい方々とは・・・。」

「あぁ、この人たちだ。」

伝蔵が言うには本人に言うよりもまずが両親に挨拶をということらしい。

これもすべて二人の思惑なのだが。

「利吉さんは、乱太郎のことを特別に想って下さっているそうで。」

「はい。」

「いきなりでなんなんですけど・・・あの子の心には深く忘れられない人(たち)がいるんですよ。」

「はい?」

それは一体どういうことなのか利吉は聞き返した。

「幼い頃、否応無しに引き裂かれた人(たち)を今も心の内に秘めているということです。」

それは自分のことではないのかという想いは次の言葉で崩れ落ちた。

「いつも笑顔でいたあの子がその時ばかりは涙が枯れるほど大泣きした程です。」

利吉と別れる時、確か乱太郎は泣いていなかった。

「その人は・・・?」

利吉の肩を叩き、静かに伝蔵が頭を振った。

「父上も御存知の人なのですか?」

伝蔵の瞳は遠くを見つめ少しばかり潤んでいた。

これは小芝居でもなんでもなく伝蔵は、あの時の事を思い出すだけで涙腺が緩むのである。

それは、乱太郎の父と母である二人にとっても例外ではない。

その光景を目の当たりにして利吉はその人がもうこの世にいないことを知る。

この時点で利吉は、『乱太郎がもうこの世にいない人に想いを寄せている』と勘違いをしている。

これは、利吉にとって衝撃的なことだ。

利吉は、乱太郎も自分のことを特別好きになると完全に想っていた矢先のことなので余計にだ。

「だから、あの子の気持ちの整理がつくまで利吉さんの気持ちは、あの子に伝えないで欲しいのです。」

それをお願いに来たのだと言う二人の言葉はもはや利吉の耳には入っていなかった。

それをわかっている伝蔵は思わず苦笑した。

 

 

 

―――――ガラッ

 

 

 

「父ちゃん、母ちゃん。」

その場の雰囲気を壊すように乱太郎が勢いよく登場した。

「「乱太郎。」」

二人はこれ見よがしに利吉の目の前で乱太郎を抱き締め可愛がり倒した。

「元気そうだな。」

「父ちゃんも母ちゃんも。」

乱太郎は本当に嬉しそうだ。

「乱太郎。」

そんな親子の和気あいあいの雰囲気を止めさせたのは、当然のごとく利吉であった。

「利吉さん?」

いるはずの無い人がいることに乱太郎は首を傾げた。

そんなことはどうでもいいとばかりに利吉は乱太郎の両肩を掴み視線を合わせた。

「乱太郎。」

「はい。」

「今はもういない人をずっと想っているというのは本当か?」

乱太郎のことに対しては冷静になれないのか利吉は単刀直入に乱太郎に問いた。

乱太郎は、その言葉に少し考えながら父母の顔を見た。父母は、静かに微笑むだけである。

「想っていますよ。」

「忘れられないのか?」

「忘れてはいけないし、私が忘れたくありません。」

乱太郎の眼差しは揺ぎ無いものだ。

「乱太郎・・・私は、乱太郎が好きだ。」

いきなりの告白にその場にいた三人は驚いた。乱太郎は首を傾げるばかりである。

「だが、誰かを想っている乱太郎をどうこうしようとは想っていない。だから、私はいつまでも待つよ。」

 

 

 

『『『オイオイオイ』』』

 

 

 

三人は内心頭を抱えた。こうなるなんて予想もしていなかったのだ。そして、次の乱太郎の言葉にも驚いた。

 

「何を待つんですか?」

 

 

 

『『『オイオイオイ』』』

 

 

 

そうなのだこの子は、乱太郎はこういう子なのだ。

利吉は、再度口を開いた。

「乱太郎が私のことを好きになってくれるのを待つんだよ。」

乱太郎は首を傾げながら疑問を口にする。

「私がまだ一緒にいられる程強くないからですか?」

乱太郎の思いのよらない発言に父母は少しばかり慌てたがすぐに冷静さを取り戻していた。

利吉がその発言の意味に気がついていなかったからだ。

「そうではなくて、乱太郎が他の人を想っている以上私にはどうにも出来ないということだ。」

乱太郎は、その小さな手で父母の服をギュウッと握った。

それに気がついた二人は、乱太郎を優しく抱き締め頭を撫でた。

その行為に少し安堵したのか乱太郎は口を開く。

「父と母への想いを忘れないと私は利吉さんのことを好きになってはいけないのですか?」

「そんなことは言ってはいない。」

「そう言ってます。」

強く断言する乱太郎の肩は震えている。

「私が言っているのは、乱太郎の心の中にこの世にいなくなっても尚存在している人のことだ。」

「私の父と母への想いは一生消える事はありません・・・あかつきぃ・・・そうぉ・・・これは忘れなくていいんだよね。だから今私はこの記憶を持ってここに存在しているんだよね。」

乱太郎は、二人にしがみつき、堪らず二人の捨てた名を口にした。

『あかつき?そう?』

呆然とする利吉を尻目に二人は、乱太郎を宥める。

二人は乱太郎を泣かしたいわけででは無かったのだ。

「あぁ、そうだよ乱太郎。」

「この記憶を消さないことはお前が望んだことだ。」

「だから、ずっと覚えていていいんだよ。」

「でも・・・」

「大丈夫。忘れなくても利吉さんは乱太郎の傍にいてくれるよ。」

乱太郎の背中を優しく撫でながら二人は視線を利吉に向けた。

その視線は、今まで利吉が話をしていた乱太郎の父母としての視線ではなかった。

そして、利吉にはその視線に覚えがあった。

「あの時の・・・。」

利吉の言葉に二人はフッっと鼻で笑った。

「気がつくのが遅いよ。」

「まぁ、無理も無いだろう。」

急な展開についていけていない利吉の横で伝蔵は悠長にお茶をすすっている。

「まぁ、安心しな。あの頃から乱太郎は・・・」

「母ちゃん!」

乱太郎は慌てて母の口を手で押さえた。

「乱太郎は強くなりたいんだもんな。」

「父ちゃん!」

乱太郎の反応に父母は優しく微笑んだ。

「少し意地悪が過ぎがようだね。」

「あぁ、ごめんな乱太郎。」

「父ちゃん、母ちゃん?」

「利吉さんに乱太郎を取られると思ったんだよ。」

「とられるもなにも暁と蒼は私の父ちゃんと母ちゃんでしょ。」

「・・・あぁ、そうだね。父ちゃんだ。」

「母ちゃんだね。」

「それに・・・私が利吉さんが好きでも利吉さんはどうかわかんないし。」

 

 

 

『『『オイオイオイ』』』

 

 

 

一体今までの会話はなんだったのだろうか。

今まで、会話に参加していなかった伝蔵が湯飲みを置き乱太郎に微笑んだ。

それは教師としての顔ではなく大切な友人の子に対しての微笑であった。

「乱太郎、この学園でたくさんのことを学びなさい。そして、利吉のことを宜しくな。」

「でも・・・」

「大丈夫だ。利吉は乱太郎のことが好きと言っておる。」

「父上!」

乱太郎が疑問の色を乗せた瞳を利吉の方へ向けた。

「私は、まだ強くなっていないけど傍にいてもいいの?」

乱太郎の表情は周りにいる人が抱き締めたくなるほどの切ないものであった。

利吉は自分の頭をダァ〜っとかきむしり乱太郎の父母の腕から乱太郎を奪い抱き締めた。

「乱太郎はこれから強くなっていけばいい。それまでは私が乱太郎を守るから私の傍にいてくれ・・・好きなんだ。」

乱太郎は利吉に抱き締められるまま利吉の胸に擦り寄った。

乱太郎はまだ自分は強くないからと利吉があの時の人だとわかっていても何も言えずにいたのだ。

利吉は乱太郎を抱き締め乱太郎の存在を確かめた。

「ずっと逢いたかったんだ。逢ってこうして抱き締めたかった。」

「利吉さん、私も好きですよ。」

ニッコリと微笑む乱太郎の唇に利吉は自然と自分の唇を寄せようとした。

「「はい。そこまで。」」

機会よろしく、乱太郎は父母の元へと引き寄せられた。そして、今度は二人に抱き締められた。

「邪魔しないで下さい。」

利吉は敵対心を剥き出しに二人を睨みつけた。

「お付き合いは許しますけど親の前でああいうことはしないでくださるかしら。」

「「むかつきますので。」」

二人は声を合わせて笑顔で殺気を利吉に向けた。

その二人の殺気は年期物で期待の若手の利吉といえど反論することは出来なかった。

「お前もまだまだ強うならんといかんな。」

伝蔵は、笑いながら利吉の肩に手を置いた。

「いいですよ。私はまだまだ強くなります。」

握り拳を膝の上で作りながら利吉は見ていないところでならしてもいいのだと勝手に解釈をしていた。

そして、利吉対父母はこれから先長いこと続くのである。

 

 

ちなみに父母の腕の中にいる乱太郎は自分が利吉に何をされそうになったのかまったくわかっていなかった。

 

 

終了