夏祭り

 

 

夏の終りが近づいてきた。

それは、長い夏休みが終盤に差し掛かったということだ。

 

どこからか少し遅い笛や太鼓の音が聞こえてくる。

それは、夏の終り頃に開かれるどこかの夏祭り。

 

 

その日も乱太郎は、残り少ない夏を満喫していた。

父と遊んだり、母のお手伝いをしたり・・・充実な毎日だ。

そして、一応宿題である『忍たまの友』○ページから□ページを終了させているみたいだ。

わからない所も教えてもらいながら頑張った。

ん?誰にって?

まぁ、それは・・・ねぇ。

とにかく乱太郎は、頑張った。

それは、全て今日のためである。

「ちゃんと宿題を終わらせたら行っても良いよ。」

それが母との約束だった。

 

その日の朝早くに乱太郎の家に一人の男が訪ねてきた。

「ごめん下さい。」

「はい・・・伊作さん!」

既に起きて母の手伝いをしていた乱太郎が戸を開けるとそこには善法寺伊作が立っていた。

いきなりの伊作の訪問に驚いた乱太郎であったがすぐに笑顔になった。

「おはよう、乱太郎。」

「おはようございます。」

「ところで乱太郎。」

「はい。」

訪れて早々に話を切り出す伊作は、どこかそわそわしていた。

「今日、夏祭りがあるのを知っているか?」

「はい。」

「そうか。一緒に行かないか?」

「いいです・・・けどぉ・・・」

「そうか。じゃ、夕刻に迎えに来る。」

「えっ・・・ちょ・・・伊作さん!」

乱太郎の返事を最後まで全部聞かず伊作は、その場を後にした。

 

そして、夕刻に約束通り伊作は、ばっちり浴衣を着こんで乱太郎を迎えに来た。

「ごめんください。」

「はい・・・伊作さん。」

朝と同じように見えて同じでないのは、乱太郎が戸を開けた瞬間伊作が固まってしまったことだ。

それもそうだろう。乱太郎は、女の子用の浴衣を着ていたのだ。

それは、桜色の布地で袖と裾に可愛らしい花が染めあげられていた。

そして、髪には、緋色の髪に映える可愛い可憐な花が飾られていた。

「ん・・・やっぱり似合わないですよね。」

「そんなことない。」

しょんぼりする乱太郎にハッとして言葉をかけようとした伊作よりも先に乱太郎の家の中から声がした。しかも、それは、伊作も利き慣れた声であった。

「・・・こへ・・・」

「そうだ。私が乱太郎にと見立てた浴衣だぞ。似合わないはずがない。」

「・・・せん・・・」

「ちなみに花飾りは俺だ。」

「・・・もん・・・」

「・・・よく似合っている。」

「・・・ちょ・・・」

そう、乱太郎の家の中には、小平太・仙蔵・文次郎・長次が我が家のようにくつろいでいたのだ。

「なんでお前らがいるんだ。」

「まぁ、そんな気にするな。」:文

「気にする。」

「伊作は、行動が遅いんだよ。」:仙

「そうそう、やっぱ迅速な行動が大事でしょ。」:小

「迅速?」

怪訝な顔をしている伊作の肩に長次がポンッと手を置いた。

「長次?」

「乱太郎の料理は、美味いぞ。」:長

「なぁ?」

「あぁ、あれは美味かった。」:文

「どういうことだ。」

伊作が目を据わらせ四人を睨んだ。

そんなちょっと険悪な空気に乱太郎が気がつくはずもなく説明を始めた。

 

伊作が訪れる一週間前に文次郎が訪れていた。

「夏祭りに行くぞ。」

「はい?」

乱太郎に有無を言わさない物言いに乱太郎は、思わず首を傾げた。

「一週間後に夏祭りがあるんだよ。」

「ふぇ?」

「・・・仙蔵か。」

乱太郎がその声の方に顔を向けるとその人に背を向けている文次郎が口にした人が立っていた。

「まさか、文次郎に先を越されるとはね。」

にっこりと微笑みながら仙蔵が二人に近づいた。

「乱太郎、夏祭りに行こう。」

「でも・・・」

「・・・宿題。」

乱太郎の背後で呟くような声が聞こえた。

「「長次!」」

これに二人は、かなり驚いた。

「先程長次さんに偶然出逢ったんです。」

乱太郎がいつもより遠くに朝の散歩に行ってその帰りに長次に出逢ったらしい。

「偶然?」

「はい。」

文次郎と仙蔵の胸の内は、同じだった。

『『絶対偶然じゃないだろ。』』

そんな想いを込めて二人は長次を見たが長次は、素知らぬ顔である。

「夏祭り〜!!」

叫びながら一人の人が勢いよくその場に飛び込んで来た。

「乱太郎!夏祭りに行こ!」

「小平太さん。」

乱太郎の両手を包み込み眸をキラキラさせる小平太がそこにはいた。

「行こ!」

「・・・宿題。」

小平太の勢いに後ずさりしてしまう乱太郎の肩を軽く支えながら長次が先程呟いた言葉を再度口にした。

「宿題がどうかしたのか?」

「ちゃんと宿題を終わらせたら行っても良いよ。」

そう約束したんだよ、と乱太郎の母が急に増えた客人に笑って応えた。

「母ちゃんの意地悪。」

「終わらせてない乱太郎がいけないんだよ。」

息子の言葉に母は、クスクスと笑っている。

四人は、親子の会話に顔を見合わせ大きく頷いた。

「「「「教えてやる。」」」

それから四人は、代わる代わる乱太郎に宿題を教えるために足を運んだ。

 

そして、やっと昨日終了したのだ。

 

「毎日一人ずついなかったのは、そういう理由か。」

乱太郎の説明を聞いて伊作は、先程よりも強く四人を睨んだ。

「まぁ、落ち着け伊作。」:文

「無理だ。」

「ちゃんと自分に振り分けられた宿題はしてたはずだけど。」:仙

「そんなことは問題じゃない。」

六年生たちは、最後の夏休みとあって学園長から特別な宿題を与えられていたのだ。それは、五人一組に与えられる宿題で伊作は、その中でも最終的にまとめる役であった。その役は、多数決で伊作に決まったのだ。

「できたんだ。」:小

「・・・ついさっき仕上げた。」

朝、乱太郎を誘いに来たのは、それを今日完全に終わらせるための勢いでもあった。『乱太郎と夏祭りに行く』そのためだけに完璧に仕上げたのだ。

当然、四人は、伊作に提出した時点で宿題終了である。

「早かったな。」:長

四人は、一人でも恋敵を減らそうと宿題の提出を遅らせていた。

一応、かなり頑張れば間に合うように提出していたのだがまさか間に合うとは思っていなかった。

「お前ら・・・」

「あのぉ・・・。」

伊作がまさに四人に怒鳴ろうとした時、乱太郎がそれを遮った。

「夏祭りに行きましょう。」

伊作の浴衣の袖をちょいちょいと引っ張りふんわりと伊作に微笑んだ。

「うっ・・・そうだな。」:伊

「うっし、ほんじゃ行くか。カキ氷食おうな乱太郎。」:文

「はい。」

「イカ焼きも美味いぞ。」:小

「美味しいですよね。」

「・・・わたがし。」:長

「甘くて大好きです。」

「金魚すくいで競争するか?」:仙

「負けませんよ。」

「乱太郎、ほら。」:伊

楽しそうな乱太郎に伊作は、片手を差し出した。

乱太郎は、首を傾げながらその意味がわかったのか自分の手を伊作の手に重ねた。

「じゃ、私はこちらの手を。」:仙

仙蔵がすかさず反対側の手を握った。

出遅れた三人は、ブウブウいいながら後を歩いている。

「乱太郎。」

「はい。」

三人の言葉など無視して伊作は、乱太郎の名を呼んだ。

「・・・その浴衣よく似合っている。」

小さな声だったがはっきりと乱太郎の耳に聞こえる声だった。

乱太郎が乱太郎を見上げると真っ直ぐ前を向いている伊作の顔が照れているのか仄かに紅いのが眸に映った。

「ありがとうございます。伊作さんにそう言ってもらえて嬉しいです。」

そして、乱太郎もつられるように頬を染めながらふんわりと笑った。

「乱太郎・・・りんご飴も美味いぞ。」

「はい、一緒に食べましょうね、伊作さん。」

「あぁ。」

二人の会話を四人が邪魔しないのは、実は、結構怒っている伊作の機嫌を和ませるためである。それも、夏祭り会場に着くまでで笛や太鼓の音が大きくなると小平太が乱太郎に後から抱きつきその勢いで乱太郎をいち早く連れて行ってしまった。

「ちょ・・・待て!」:伊

「伊作さん・仙蔵さん・文次郎さん・長次さん早く。」

乱太郎は、小平太に引っ張られながら楽しそうに皆を呼んだ。

 

 

ちなみに当然の如くきり丸は、その夏祭りでバイトをしていた。

「来るなら行くって言ってくれりゃいいのに。」

きり丸が不貞腐れたように言うと乱太郎は、苦笑した。

「誘おうと思って土井先生の家に行ったよ。」

「いなかったな。」:仙

ねぇ、と乱太郎が視線を向けた先には、仙蔵がいた。

「きり丸、バイトに行ってていなかったんだよ。」

「立花先輩と来たのか?」

「うん。仙蔵さんが『今日きり丸を誘いに行く?』って言ってくれたから。」

「俺と行った時もいなかったな。」:文

「俺と行った時もいなかった。」:小

「俺もだ。」:長

それぞれの言葉に伊作は、怒りとともに脱力感を覚えていた。

『こいつら・・・謀ったな。』;伊

そう四人は、きり丸がバイトでいないのを見計らって乱太郎に『誘いに行こう』と誘っていたのだ。そして、乱太郎を誘いそうな一年は組の子たちやその他の人たちにもちゃんと手をうっていた。なんと根回しが良いのだろう。そして、見事なチームワークである。これは、宿題をまとめる役になった伊作がいたこらこそ出来たことといっても過言ではないだろう。

「乱太郎、ところなんでそんな格好してんだ。」

「変?」

「否、可愛いし似合ってるから全然問題ない。」

「ありがとう。仙蔵さんが選んでくれたんだ。」

「ふ〜ん・・・そうだ乱太郎。」

「なぁに?」

「脱ぐ時は、おばさんに手伝ってもらえよ。」

「なんで?」

首を傾げる仕草がなんて可愛いのだろう。

きり丸は、乱太郎の頭を撫でながら周りを見ると見事に六年生たちが睨んでいた。

『『『『『余計なことを言うな』』』』』

見事に五人の眸は、そう言っていた。

「特に帯は、絶対だ。」

「帯?どうして?」

「どうしてもだ。」

「う・・うん。わかった。」

きり丸の真剣さに乱太郎は、頷いた。

その様子を見て五人は、がっくしと肩を落としたのであった。

 

 

しかし、乱太郎の家に戻って五人は、眸に素晴らしいものを映した。

 

 

乱太郎は、きり丸の忠告通りちゃんと母に浴衣を脱がしてもらった。

「ねぇ、乱太郎。」

「なぁに、母ちゃん。」

「私してみたいことがあるんだけどしてもいいかい。」

母の言葉に乱太郎は、別にいいよと頷いた。

母、嬉しそうに帯に手をかけ、乱太郎は、両手を上に上げた。

その様子にまだ乱太郎の家にいる五人は、目をそらせない。

「それじゃ、いくよ。」

「うん。」

その言葉とともに母は、おもいっきり乱太郎に巻かれていた帯を引っ張った。

その途端乱太郎の身体は、クルクルと周りその身体から帯が解かれていく。

そして、帯を解かれた体から浴衣も崩れて乱太郎の白い肌が露になっていった。

「うきゃ!」

最終的には、その浴衣に足をとられ乱太郎は、そのまま足から床に崩れた。

乱れた浴衣から覗く細い足に五人の眸は、釘付けである。

「あ〜楽しかった。」

母は、すごく満足気である。

「私も楽しかった。」

乱太郎もなぜか満足気である。余程楽しかったのであろう。

そんな楽しそうな親子を見つめながら五人の胸の内は、同じだった。

『『『『『良いものを見た。お母さんナイス!』』』』』

そして、密かに全員が力を手に込めグッと母に向って親指を立てていたりする。

 

 

そんなこんなで乱太郎は、夏休みの宿題も無事終了し、夏祭りを楽しむことが出来たのでした。

 

 

終了

 

 

ライカさんから頂いた暑中見舞いの絵から考えさせていただきました。

 

どおなんでしょうね:笑

 

かなり乱太郎は、六年生五人組に気にいられ可愛がられております。

乱ちゃん女物の浴衣着せられてもあんま嫌がってないし。

むしろ『似合っている』『可愛い』と言われて喜んでいる節もあるような気がする。

 

当然、乱太郎と六年生五人組は、屋台を端から端まで制覇してます。

 

残暑見舞いということで、

この小説は、お持ち帰り自由です。

欲しいと思って下さった方、どうぞお持ち帰り下さい。

 

『持ち帰りました』とお知らせ下さると嬉しいです。

でも、まぁ、したくなければしなくても全然問題ないです。