結束力の勝利

 

一年は組の保健委員である猪名寺乱太郎は、文句無しに可愛いといえる。

しかも、可愛いだけではなく素直で和やかな雰囲気は周りを癒している。

しかし、当の本人はそんなものは無自覚である。

自分がどれだけの人に狙われているかなんて知る由もないだろう。

これは、大変な事だ。一大事なのだ。

優しくてお人好しな乱太郎は、騙されやすいのである。

一応警戒心というものを持っているらしい。

だが、一度知り合ってしまえばそんなもの無いに等しいのである。

太陽の明るさ、月の優しさを併せ持つ笑顔を簡単に差し出すのである。

そして、嬉しさを身体で表現するのである。

それ即ち、抱擁である。

この無自覚・無用心さは危ない。

乱太郎に危害が加わらないように護らなくてはいけない。

まだまだあの子は、幼い。

不埒な輩からは、遠ざけるべきであろう。

 

特に父親に会いに来たという理由を楯に乱太郎に近づく人は要注意である。

それに最近は、乱太郎に会いに来たと堂々と発言しているあたり性質が悪い。

乱太郎は、その人によく危ない所を助けられている。

それさえも偶然なのかどうか疑わしいものだ。

もしかしたら後をつけているのかもしれない。

しかし乱太郎は、素直にそれ受け止めている。

凄腕のフリーの忍者で容姿端麗ときたら疑う余地もないのかもしれない。

それに加え忍術学園一の凄腕忍者(教師)の御子息である。

乱太郎が信頼をおき尊敬するのは当然といえば当然だろう。

 

だが、我々の眸は決して誤魔化されない。

 

あの人の乱太郎を見る眸は、どう捉えても恋する眸だ。

優しい眸なのだが奥では、メラメラと炎が燃えたぎっているのが見てとれる。

あの人が乱太郎を見守るだけなら我々とて行動には移しはしなかっただろう。

隙あらば抱きつくくらいは大目にみる。

乱太郎から抱きつくこともまぁ良しとしようでなはいか。

それくらいなら我々も日常茶飯事に行っていることだからである。

しかし、あの人山田利吉はあろうことか乱太郎の顔に口付けを降らせる。

それも、かなりしつこく乱太郎を離そうとなかなかしない。

土井先生がよく利吉から乱太郎を引き剥がしているのも見かけることが多々ある。

その際、時折乱太郎はグッタリしている。

これは、過剰なスキンシップだ。

「嫌ではないですけど、ただちょっと苦しいです。」

余程強く抱き締めているのだろう、乱太郎に意見を求めたところ苦笑していた。

今、乱太郎に特別に想っている奴はいない。

これは、本人に聞いたので確かだ。

「乱太郎は、特別に好きな人はいるのか?」

「皆、好きですよ。強いて言うなら両親かな。」

乱太郎は、まだまだ心身共に幼いのである。

莫大な愛情は、乱太郎に負担をかけるだろう。

 

乱太郎を狙う人から乱太郎を護るため我々は、今日も行動に移すのである。

正直言えば乱太郎を誰か一人に奪われたくないだけなのだ。

 

 

乱太郎と伊作が保健委員の仕事をしていると保健室の戸が開いた。

「よぉ、真面目に働いてんな。」

二人が声のする方を同時に振り返れば文次郎が立っていた。

「怪我でもしましたか、文次郎さん?」

心配そうな顔で乱太郎が文次郎に駈け寄ってくる。

「どこも怪我なんぞしとらん。」

そんな顔するなと文次郎は、乱太郎の頭をクシャクシャと撫でた。

文次郎は、視線を乱太郎から伊作に向け合図を送った。

「伊作。」

「なんだ。」

「今、忙しいか?」

「いや。」

「ちょいと乱太郎を借りて行くぞ。」

「乱太郎の意見を尊重してくれると助かるな。」

自分の頭の上で行われている会話を乱太郎は二人の顔を交互に見ながら聞いていた。

「おっし、じゃ乱太郎行くか。」

「ふぇ?」

乱太郎の意見も聞かず文次郎は、乱太郎を抱き上げた。

「えっ・・・あの伊作さん?」

乱太郎は、行ってもいいんですかと不安気な表情を見せる。

そんな乱太郎に伊作は、乱太郎専用の微笑を送る。

「ちゃんと戻っておいで。」

「はい。」

文次郎の視線は、もう行くぞと急かしている。

「いってらっしゃい。」

「いってきます。」

乱太郎が和やかに保健室を出た数分後に保健室を訪れた人がいた。

 

 

 

「失礼します。」

丁寧に頭を下げて入って来たのは、本来ならばこの学園にはいない人である。

「どうされました、利吉さん?」

利吉は、入り口で立ち止まり保健室を見回した。

「今日は、乱太郎が当番だと聞いて来たんだが・・・いないようだな。」

「当番だったのですが、ちょっと別の用で出ております。」

伊作はにこやかな表情を崩さない。当然だろう『嘘』は言っていない。

「そう・・・なんだ。」

落胆の色を隠そうとしない利吉に伊作は、薄っぺらい笑顔を浮かべる。

「もう少ししたら帰ってくるかもしれませんのでお茶でもいかがですか?」

「いや、嬉しいが遠慮しておくよ。」

「毒なんて入っていませんよ。」

「また、今度にさせていただくよ。」

残念と呟く伊作の手には、なにやら粉の入った薬包紙が握られていた。

その時ちょうど新野先生が保健室に戻って来た。

「おや、利吉君ではないですか。」

「お久しぶりです。」

「もう、山田先生に挨拶は行かれたのですか?」

「まだ・・・」

「おぉ、利吉。」

利吉の言葉を覆うように利吉は名を呼ばれた。

「父上。」

後を振り向けば利吉の父親である山田伝蔵が立っていた。

「六年生に利吉が来ていると言われてな。」

利吉は、誰にもわからぬ程度に舌打ちをした。

「チッ・・・余計なことを。」

「なんか言ったか?」

「いえ、別に。」

「そうか。折角来たんだゆっくり話でもしようではないか。」

「えっ!」

瞬時利吉は、嫌そうな顔をした。

その会話を伊作は、保健委員の仕事をしながら内心笑みを零しながら聞いていた。

「『嫌』とは言わんだろうな。」

「・・・はい。」

まだまだ利吉も父親である山田先生に敵わないのである。

父親との話は必ず長くなる。

だからこそ利吉は、毎回父親に会う前に乱太郎に会いたいのである。

 

利吉が山田先生の後について廊下を歩いていると恋焦がれていた声が聞こえた。

「ここの花壇ですか。小平太さん。」

「そうそう、そこら一体全部に水をあげてもらえると助かるな。」

「はい。」

声はすれど姿は見えず。

ちょうど向こう側の廊下の奥の花壇にいるのだろう。

「早く来んか、利吉。」

「は・・・はい。」

父親の言葉を振り切れず利吉は、今日はすぐに話を終わらせようと心に決めた。

 

そして、花壇では小平太と乱太郎が楽しそうに花に水を与えていた。

文次郎に連れて行かれたのになぜ?

そもそも文次郎が手伝いを頼まれたのだ。

「断るんなら代わりの人連れて来いよ。」

なんて話している二人の眸に最近学園によく足を運んでいる利吉が映ったのである。

これはもう颯爽と行動に移すべく文次郎は、保健室へと向ったのである。

「ほら、小平太さん見て。虹ぃ〜♪」

「おぉ〜、すげぇな。」

水を飛ばし虹を作り出す乱太郎に小平太の顔も緩む。

 

利吉は、山田先生との会話をいつもの半分程度でなんとか終わらせた。

そして、とりあえず乱太郎の声が聞こえた花壇へと足を向わせた。

だが、案の定そこにもう乱太郎の姿は無かった。

「乱太郎。」

利吉の呟きは、すごく悲哀に満ちていた。

その横を水やりの後片付けをしていた小平太が鼻歌交じりに通り過ぎる。

―――――ガシッ

「うわぁ!」

思わず小平太は、こけそうになる。

利吉が小平太の肩をおもいっきり強く掴んでいたのである。

乱太郎は、何処だ。

「はい?」

小さな呟きに小平太は、聞こえているのにとぼける。

「乱太郎は、何処なんだ!」

小平太は、利吉に両肩を掴まれ前後に振られている。

これでは、答えたくても答えられない。まぁ、答える気もないだろうが。

「乱太郎なら図書室にいましたよ。」

しなっとそう答えたのは、艶やかな黒髪をさらりと揺らす仙蔵である。

その言葉に利吉は、颯爽とその場から消えた。

「・・・だけど、私と一緒に図書室を出たんだけどね。」

「もう、聞こえないって。」

「だろうな。」

二人は、笑って利吉を見送った。

 

 

保健室の戸が開き伊作が声をかける。

「お疲れ様、乱太郎。」

伊作の言葉に乱太郎は、ふにゃぁと笑った。

「遅くなりました。」

「今日は、もう終りにしよう。」

「はい。」

和やかな雰囲気の中一人二人と人数が増えて行く。

「今日は、ありがとな乱太郎。」

小平太が後からギュウっと乱太郎に抱きついた。

乱太郎が目線と共に頭を少し後にやると小平太がニィっと笑っていた。

「水やり楽しかったですよ。また、お手伝いしますね。」

「おぉ、そん時は頼むな。」

微笑み合う二人を離したのは仙蔵だった。

「私も今日は助かった。」

仙蔵は、図書室に行く途中で乱太郎に出逢った。

保健室へと戻ろうとしてい乱太郎だったが一緒に図書室へと向かったのである。

「これですか?」

「そう、それだ。」

図書室のことは、長次や他の図書委員に聞けばいいのかもしれない。

だが、なぜだか一番図書室の本を把握しているのは乱太郎だったりする。

「この前、長次さんと一緒に本の整理整頓したんです。」

その時、長次が詳しくいろいろな本について語ってくれたらしい。

そこは、図書室の奥の奥で利吉はそこの存在さえ知らないだろう。

仙蔵は、乱太郎を抱え上げ自分の膝の上に乗せた。

「それじゃ、今度は私が火薬の扱い方について教えてやろう。」

「本当ですか!」

乱太郎は、仙蔵と向かい合わせになり嬉しさそのままに抱きついた。

そして、約束と小指を差し出す。

 

 

その頃、図書室では利吉が騒いでいた。

「乱太郎は!」

そんな利吉の前に立ちはだかったのは長次であった。

「利吉さん。」

「なんだ。」

「図書室ではお静かにお願いしたい。」

「うっ・・・すまない。」

コホンと咳払いをして利吉は、長次と向かい合う。

「それで、乱太郎は?」

「乱太郎ならとっくにいないっすよ。」

お気楽にそう答えたのは長次ではなくきり丸であった。

「そうか。」

がっくりと肩を落とす利吉は、どう見ても優秀なフリー忍者には見えない。

「利吉さんって本当乱太郎が関わると情けないっすね。」

きり丸の容赦ない言葉に長次も苦笑する。

 

 

保健室では、伊作が仙蔵から乱太郎を奪い取っていた。

「乱太郎、ここの最終確認をお願い出来るかな。」

「はい。」

「そんなのお前がすればいいだろ。」

自分の腕から心地良い体温がなくなった仙蔵が口を開く。

「駄目だ。ちゃんと乱太郎に仕事を覚えてもらわないとな。」

伊作が乱太郎の頭を撫でると乱太郎は、微笑んだ。

「はい、頑張ります。」

その微笑に三人は、ポワァ〜ンと心地良い気持ちになる。

「お前ら変だぞ。」

傍から見たら妙な光景なのだろう。

保健室の入り口で文次郎が呆れた顔をしていた。

「お前だってここにいたら絶対そうなってるぞ。」

小平太の言葉に文次郎は、苦笑する。

「まぁ・・・そうだろうな。」

「乱太郎。」

文次郎の後から姿を現したのはきり丸だった。

「きり丸。図書委員の仕事終わったの?」

「あぁ、早く食堂に行こうぜ。」

文次郎を押しのけきり丸は、保健室へと入る。

「もう少し待って。」

乱太郎がいそいそと動きを早めた。

「きり丸。」

「なんすか。」

仙蔵は、きり丸を近くに来いと手招きした。

「利吉さんがそっちに行っただろう。」

「はい。だけど、学園長に連れていかれましたよ。」

学園長という言葉に六年生四人が笑った。

「そうか。」

「そら、えらい災難だな。」

「学園長の話は長いからな。」

「夜更けまで続くだろうな。」

笑いを堪えきれない四人を乱太郎は不思議そうに見つめていた。

「乱太郎、急げってしんべェに食われちまうぞ。」

「はい、終了。お待たせきり丸。」

「おっし、行こうぜ。」

―――――ドンッ

きり丸が保健室から出ようとした時誰かにぶつかった。

「あ〜、長次さん。」

乱太郎が嬉しそうに長次の抱きついた。

長次もこれまた嬉しそうに乱太郎を抱き上げた。

「この前は、助かった。」

どうやら本の整理整頓のことを言っているらしい。

「私の方こそ勉強になりました。」

「どうも、きり丸はサボり癖があるな。」

そう、そもそもあれはきり丸の仕事だったのだ。

「あん時俺バイトがあったんですよ。」

きり丸が頭を掻きながら苦笑する。

 

六年生も五人揃ったところで乱太郎たちと一緒に夕飯へと向った。

 

 

その頃、利吉は学園長の無駄話を永遠と聞いていた。

話を終わらそうとすれば別の内容にいつの間にかすり変わり終わらない。

『乱太郎〜。』:泣

利吉の心の声は虚しく心中で響くのであった。

 

終了

 

<<おまけ>>

 

皆が寝静まった忍たま長屋。

乱太郎が眠るすぐ上の天井がカタリと動いた。

「乱太郎。」

そこから覗くは、やっと学園長から解放された利吉であった。

明日からまた利吉は、仕事が待っている。

起こさぬように気配を消して乱太郎の傍に寄る。

「う・・・ん。」

軽く寝返りをうつ姿がなんとも愛らしい。

頬を撫で額にチュッと唇を落とす。

このまま連れ去りたい衝動を必死に抑え利吉は、乱太郎を見つめる。

「乱太郎は、山田利吉を好きになる。」

ブツブツと乱太郎の耳元で利吉は、数十回そう唱えた。

どうやら、いつも乱太郎が眠ると刷り込むようにそう唱えているらしい。

「これでよしっ!」

利吉は、今日のところはとりあえず満足してその場を去った。

 

本当に終了

 

紅眞さんからのリクエストでした。

『利吉が乱太郎を狙うけど、六年生全員が力をあわせてそれを阻止する♪』

という内容だったのですが・・・なんだか学園中の人が阻止しているような:汗

それにしても利吉さんの扱いが本当にひどくて書いている私も驚きです。

なんかかなりストーカーはいってますよ、利吉さん;苦笑

何気に伊作さんが黒いのが書いてて楽しかったです。

 

それでは、紅眞さんに喜んでいただければ幸いです。

リクエストありがとうございました。

そして、リンク貼っていただきありがとうございました。