|
君の重力に引き寄せられる 「なんか暇。」 乱太郎は、部屋の中で壁に持たれて外を見ていた。 外は、快晴である。 普通この時間は、授業の時間である。 しかし、乱太郎は、参加出来ないでいた。 「大丈夫かぁ、乱太郎。」 「ん〜もう少し・・・ほら、大丈夫こっちにおいで。」 大きな木の上で子猫が降りられないでいた。 乱太郎は、気に登り子猫に手を伸ばす。 子猫が乗っている枝は、細く乱太郎の体重を支えきれない。 「大丈夫、ね。」 子猫が乱太郎の伸ばした手に乗り安心した瞬間だ。 「乱太郎!」 ――――――バサバサ・・・ドォ・・ン きり丸の叫びと共に乱太郎が木から落下した。 安堵した瞬間だったからだろうきり丸の反応が遅れた。 「大丈夫か、乱太郎。」 「大丈夫、ほらね。」 駈け寄ったきり丸に乱太郎は、自分の腕の中に居る子猫を見せた。 「そうじゃなくて、お前はどうなんだよ。」 「ん〜ちょっと受身失敗って感じかな。」 「お前なぁ。」 にへらと笑う乱太郎にきり丸は、心配しながらも呆れた。 そんなこんなで乱太郎は、全身打撲で一週間程の安静を言い渡されたのだ。 「暇ぁ〜・・・。」 乱太郎は、身体を動かさずずっと外を見ている。 ここ数日でやっと動いてもあまり痛くなくなってきたという現状だ。 しかし、まだ痛い。 「むぅ〜、巻物も全部読んじゃったしな。」 視線を床に落とすとそこには、数本の巻物が転がっていた。 毎日、雷蔵が乱太郎が好みそうな巻物を持って来てくれているのだ。 「乱太郎君、大丈夫かい?」 乱太郎が木から落ちた事は、既に学園全体に広がっていた。 「毎日ありがとうございます、雷蔵先輩。」 「俺に礼は無いのか?」 雷蔵の横で同じ顔をした鉢屋がポンッと乱太郎の頭に手を置いた。 「・・・ありがとうございます。」 「なんか雷蔵に対するのと違うくねぇ。」 「当然だろう、三郎。」 雷蔵が乱太郎の頭にある鉢屋の手をゆっくりと掴み乱太郎の頭から離した。 「なんでさ。」 「お前は、乱太郎が痛がるのを楽しんでるだろ。」 そう鉢屋は、訪れては乱太郎の身体を突っついているのだ。 「日々痛みが和らぐのが実感出来て良いだろう。」 鉢屋は、雷蔵の優しそうな顔でにっこりと笑った。 「そうですねぇ。」 「乱太郎君。」 乱太郎の呟きに雷蔵は、溜息と共に乱太郎の名を口にした。 「事実、日々痛みが無くなっているのを実感出来てるのは確かなんですよね。」 「ほらみろ。」 鉢屋は、にんまりとしている。 「乱太郎君あまり三郎を甘やかさない方がいいと思うよ。」 「?・・・甘やかしてなんていませんよ。むしろ私の方が甘えている気がしますが。」 心底本気でそう思っている乱太郎がゆっくりと首を傾げた。 自覚がない子にどんなに言っても伝わらないだろう。 「さて、そろそろ行くよ。」 雷蔵が膝に手を置き立ち上がった。 「雷蔵先輩。」 「ん?」 「いつもありがとうございます。」 「お礼なんていいんだよ。私が好きでしていることだからね。」 にっこりと微笑むその笑顔を見られるだけで雷蔵はひどく安心するのだ。 「雷蔵先輩こそ私をあまり甘やかさないで下さいね、癖になってしまいます。」 乱太郎にならどんなに甘えられてもいいと思った雷蔵だが態度には出さなかった。 そんな雷蔵を鉢屋はジトォ〜っと見ていたが雷蔵は、完全無視である。 「あまり無理をしないようにね。」 「はい。」 「乱太郎、俺にも甘えろよ。」 「はい。」 クスクスと笑いながら乱太郎は、二人を見送る。 今日受け取った巻物も読んでしまい今の状態なのだ。 「そろそろぬり薬の時間かなぁ。」 乱太郎は、朝昼晩とぬり薬をぬってもらっている。 暇な保健委員の誰かがぬりに来てくれるのだがそのほとんどが伊作だったりする。 「乱太郎が木から落ちたって。」 そう言って伊作の部屋に飛び込んできたのは、小平太だった。 伊作は、その言葉を聞いて伝えに来た小平太を置き去りにして瞬時に保健室へと向った。 乱太郎は、木から落ちてすぐに身体が痛くなりそこから動けないでいた。 きり丸一人の力では、到底動かせないでいた。 「迷惑かけてごめんね。」 「んなことねぇよ。それより助けられなかった俺こそわりぃ。」 二人で謝り合っているところに偶然にも文次郎が通りかかった。 「何してんだ、お前ら。」 動けないで木にもたれかかっている乱太郎の膝に子猫が擦り寄っている。 その状況を文次郎は、察知したのであろう。 乱太郎に両手を差し出した。 「来い。」 「「?」」 文次郎の脈略の無い言葉に乱太郎ときり丸は、首を傾げた。 「俺は、今結構重い荷物を背負ってるんだ。だからこっちで我慢しろ。」 つまり、文次郎は乱太郎に自分の胸に倒れて来いと言っているのだ。 手にも荷物を持っていたのだがそれはきり丸に渡している。 「そんな・・・」 「いいから来い。」 渋る乱太郎に痺れを切らしたのか文次郎は、乱太郎に近づきふんわりと抱き上げた。 「ちょ・・・っ痛・・・」 「痛いんだろうが、大人しくしとけ。」 「・・・はい。」 そんなこんなで伊作が保健室に到着した時には、横になっている乱太郎の頭を撫でて いる文次郎の姿があった。その反対側には、なぜか仙蔵がいた。 乱太郎を背負って学園の門をくぐると長次が歩いていた。 そして、こちらに気がつきスタスタと近づいて来た。 「怪我をしたのか?」 「子猫を助けようとして木から落ちたんだと。」 「そうか。」 長次は、乱太郎の身体に負担にならぬように文次郎の背中から荷物を降ろした。 「食堂だな。」 「あぁ、すまんが頼む。」 「行くぞ、きり丸。」 「えっ・・あ・・・」 乱太郎が心配で右往左往するきり丸に声がかかった。 「私もいるから大丈夫だよ。食堂に荷物を届けておいで。」 決して自分が食堂に行こうなどとは言わない辺りが流石仙蔵である。 「いきなりだな、仙蔵。」 文次郎が優しくしっかりと抱き締めている乱太郎の顔を仙蔵は覗いた。 「だいぶ辛そうだな。」 頭を文次郎の肩に乗せて乱太郎は、それでもふんわりと笑った。 「大丈夫ですよ。」 「お前馬鹿だろう。辛い時は、笑わなくていいんだ。」 「ふぇ・・・・ん・・・痛いです。」 「よし。保健室へ行くぞ、文次郎。」 「へぇへぇ、乱太郎頑張れよ。もう少しで保健室だ。」 「はい。」 乱太郎は、六年生たちの優しさが嬉しくて泣きそうになった。 ちなみに小平太は、乱太郎たちに近づく前に仙蔵に言われて伊作に伝えに走った のであった。 「俺も心配なのにぃ〜。」 小平太が保健室に辿り着いた時には、すでに乱太郎の周りを伊作・文次郎・仙蔵・ 長次が囲んでいた。ちなみにきり丸は、図書委員の担当だったので仕事はちゃんと しろと長次に言われて渋々図書館に向ったのであった。 「今日も伊作さんが来てくれるのかなぁ?」 身体が全く動かなくて乱太郎は、数日を保健室で過ごしていた。 その時は、その日その日の保健当番に薬をぬってもらっていのだ。 「乱太郎服脱げるか?」 そして、その日の当番は左近であった。 「川西先輩・・・私が動けないの知ってますよね?」 「あぁ・・・知ってる。確認しただけだ。」 ―――――シュル・・・ 左近は、起き上がれない乱太郎をゆっくりと起き上がらせ帯を解いた。 そして、乱太郎の上半身を露にさせた。 「薬ぬる前に身体を拭くからな。」 「はい・・・いっ・・た・・・」 「身体の力抜いとけよ。俺にもたれかかっていいから。」 「すいません。」 「謝るようなことじゃないだろ。」 左近が笑いながらそう言うので乱太郎もつられて笑顔になった。 ―――――ガラ 戸が開き二人がそちらに目をやるとその場で伊作が固まっていた。 伊作の目に映ったのは、上半身裸の乱太郎に左近が後から抱き付いているという 状況だった。 身体を拭いているだけの左近に、伊作は恐ろしいまでの笑顔を向けた。 「何をしているのかな?」 左近の背中に冷たい汗が流れた。蛇に睨まれた蛙とは正にこのことだろう。 伊作は、固まったままの左近から手拭を受け取り(奪い取り?)にっこりと笑っ た。 「これからは、私がやるから・・・皆にもそう伝えておいてくれるかな。」 「は・・・はい。」 有無を言わさない迫力に左近は、頷いてしまった。 そんな状況を把握出来ていない乱太郎は、頭に疑問符を浮かべるのであった。 それから、乱太郎に薬をぬるのは伊作が担当となった。 「ら〜んたろう♪身体の調子はどうだ。」 いつもなら即行抱きついてくる小平太も今の乱太郎には、抱きついてこない。 「だいぶ良いです。」 「そりゃ良かった。ん?伊作はまだなんだな。」 「もうそろそろ来てくれると思います。」 壁にもたれかかったまま乱太郎は、ふんわりと笑った。 そんな乱太郎の頭を小平太はクシャクシャと撫でた。 「早く良くなれよ。」 乱太郎の顔を覗き込み小平太は、ニカァっと笑った。 「じゃないと乱太郎に抱きつけないからな。」 そんな二人に影がかかった。 「お前は、いつもいつも手加減が無いからな。」 仙蔵が乱太郎から小平太を引き剥がした。 「抱き心地いいんだから、仕方ないでしょ。」 「まぁ、それは認めよう。」 二人を交互に見ながら乱太郎は、首を傾げた。 「どうした、乱太郎?」 「二人とも授業は?」 そうこの時間は、まだ授業中のはずなのだ。 「与えられた課題は、終了したからいいんだよ。」 「その通り。」 ゆっくりと乱太郎の部屋に入って来たのは、文次郎であった。 手には、ぬり薬を持っている。 「なんで文次郎が持ってんのさ。」 小平太の言葉に乱太郎も不思議そうだ。 「伊作は、保健室で新野先生に足止めをくらってるんだ。」 その内容は、乱太郎の身体の状況関係の話だったので伊作も断れなかったのだ。 「じゃさ、俺たちで乱太郎に薬ぬってもいいってこと?」 「駄目らしい。」 「うぉ・・・長次いつからいたんだ。」 「長次さんは、仙蔵さんと一緒に来てましたよ。」 乱太郎の言葉にそうなのかと小平太は、目を丸くしていた。 「駄目なんだ。」 仙蔵が小さく溜息を吐いた。 「しかし、なんで駄目ってわかるんだ長次?」 「・・・」 長次が部屋の入り口付近に目を移したので皆がそこを見た。 「待たせたかな、乱太郎?」 どっから現れたのか息も乱していない伊作がそこにいた。 薬をぬり終えたと同時に授業終了の鐘の音が響いた。 そして、六年生と入れ替わるように一年は組の面々が顔を出してくる。 「乱太郎、調子はどう?」 「はい、これ今日の分のノート。」 団蔵が心配そうに顔を覗き込み、庄左ェ門が綺麗にまとめた今日の分のノートを渡した。 「うん、だいぶいいよ。ありがとう。」 「あぁ、動かなくていいよ。」 まだ痛みの残る身体を動かそうとする乱太郎を虎若が止めた。 「大丈夫なのにぃ。」 ぷくぅ〜っと頬を膨らませる乱太郎は、皆が来てくれることが余程嬉しいのだろう。 それでもその表情は、花が綻ぶような雰囲気を漂わしていた。 「暇なんだろ。」 それだけ告げて兵太夫が小さなカラクリの玩具を乱太郎に渡した。 「よくわかったね。かなり暇なんだよ。」 兵太夫から玩具を受け取り乱太郎は、ふにゃっと笑った。 「それなら随分と長い間遊んでいられると思う。」 兵太夫が渡したのは、四角い面合わせの玩具だった。 「げぇ、複雑そうだな。」 それを見て金吾は、自分ならしたくないという顔を見せた。 「確かに。」 伊助がそれに賛同する。 「でも、いい暇つぶしだよね。」 三治朗がほえほえと乱太郎に微笑む。乱太郎も微笑む。 「失礼する。」 その場に現れたのは、先程入れ違いに出て行った仙蔵であった。 「忘れ物ですか?」 「いや、お届け者だ。」 仙蔵がそう言うと後ろからしんべェと喜三太が顔を出した。 「?」 「あまりこいつらを野放しにするな。火薬が勿体無い。」 『なら投げなきゃいいのに』 その場にいる者全てがそう心で呟いたのは確かだろう。 「乱太郎、飯持ってきたぞ。」 仙蔵を押しのけ部屋に入ってきたきり丸は、ご膳を手に持っていた。 しかも二人分だ。 「きり丸だけずるい。」 「俺もここで食べようっと。」 「僕も。」 そして、きり丸を残しは組の面々は、食堂に御飯を取りに行った。 そんなは組に微笑みながら仙蔵もその場を後にした。 「寂しいか?」 皆が出て行った後のきり丸の問いに乱太郎は、考え込む。 「そりゃ・・ね。早く直して皆と一緒に授業受けたいし遊びたい。」 寂しいと思っているのは、皆も一緒で乱太郎の回復を心待ちにしている。 「食べないのか?」 ご膳を目の前にして手をつけようとしない乱太郎にきり丸が問いかける。 「ん・・・皆もうすぐ来るだろうから、一緒に食べる。」 「そうか。」 「うん。」 ――――タッタッタァ〜 「僕も一緒に食べてもいぃ?」 なぜだか一番に部屋に来たのは、小松田であった。 「い・いいですけど。」 「本当嬉しいなぁ、乱太郎君まだ身体痛い?」 「え?・・まぁ多少は・・・。」 「僕が食べさせてあげるねぇ。」 勢いよく乱太郎に迫ってくる小松田をきり丸が止めた。 「乱太郎のことは俺に任せて、小松田さんは自分のを食べて下さい。」 「え〜。」 小松田が残念そうに乱太郎を見れば乱太郎は、苦笑していた。 「大丈夫ですよ、小松田さん。もう一人で食べられます。」 「本当?」 「はい。」 「良かったぁ。早く元気になってね。」 「ありがとうございます。」 そんなこんなで皆一緒に御飯を食べたのでした。 それから数日乱太郎は、静養していたのだが・・・ どこから嗅ぎつけたのか学園外からのお見舞いに嬉しそうな乱太郎の姿があったとか。 終了 五月雨刹那さんからのリクエストでした。 はい、なんだか無理やり終わらせてしまいました:汗 全身打撲が一週間程度で治るとは到底思えないのですが・・・ まぁ、それはさておき皆乱太郎を構いたくてしょうがないって感じです。 でも、あまり五・六年生が目立っていなくて申し訳ないです。 騒ぐどころかなんか皆落ち着いているし:苦笑 書いてて疑問が・・・ 乱ちゃん厠(トイレ)は、どうしているのでしょうかねぇ。 そんなことを考えているとすごいエロい方向にいってしまうので考えるの止めました。 刹那さんに楽しんでいただければ幸いです。 リクエストありがとうございました。 |
|