春休みのある日

 

「じゃ母ちゃん行ってくるね。」

乱太郎君は元気よく家を出ました。

今は春休みです。乱太郎君は宿題の“忍たまの友”をやろうとしたのですが一人では無理と判断してきり丸君の所へ行く事にしたのです。

きり丸君の所へ行けば土井先生もいます。“土井先生ならきっとわからない所を教えてくれるはず”と乱太郎君は意味もなく確信しています。

毎度の事ながらその頃可哀相に土井先生はきり丸君のアルバイトを手伝わされています。

学習能力のない乱太郎君は自分も手伝わされる羽目になるのにきり丸君の所(正確に言えば土井先生の家)に向かっています。

 

てくてくと歩く乱太郎君の背後に怪しい二つの影が見えます。

こそこそと乱太郎君を追っているみたいです。

その怪しい二人はこそこそと話しています。

「なぁどんすんだよ。」

「どうするって言われても。」

何やら迷っている様子です。

「やっぱり奪うよりも見せてもらおうよ。」

「忍たまが見せてくれると思うか。」

「・・・思わない。」

「だろう。」

「だね。」

二人は立ち止まって溜息をついてます。

そんな二人に気付かない乱太郎君はてくてくと歩いて行きます。

「しぶ鬼!乱太郎が行っちゃうよ。」

「いぶ鬼急ぐぞ。」

どうやら二人は毒たまのようです。そんでもって“忍たまの友”を狙ってるようですね。

乱太郎君に気付かれないようにしぶ鬼君といぶ鬼君はそっと後をつけています。

おや?乱太郎君が誰かに出会ったみたいです。

「あれ?大木先生じゃないですか。」

「おっ乱太郎か。」

どうやら出会ったのは大木先生みたいですね。

「おい いぶ鬼あれ誰だ?」

「・・・確かあれは大木雅之助っていう元忍術学園の先生だった人だよ。」

「なんでお前そんなに詳しく知ってるんだ。」

「一回会ってるからね。初対面から嫌な感じの人だったよ。」

「どんな風に?」

「見てればわかるよ。」

しぶ鬼君が?マークを飛ばす横でいぶ鬼君なにやら不機嫌です。

二人の会話をよそに乱太郎君と大木先生は一緒に歩き始めました。

「本当に偶然ですね。何処かに行く途中ですか?」

「いや天気が良かったんでぶらっと散歩してたところだ。」

「天気本当に良いですよね。雲一つ無いし。」

大木先生自然に乱太郎君の肩に手を置いております。

それを見ていたしぶ鬼君の手はワナワナと震えています。

「おい いぶ鬼あいつはなんなんだ。」

「ね。嫌な感じだろう。」

しぶ鬼君は堪らず出ていこうとしましたがいぶ鬼君に止められてしまいました。

「何で止めるんだいぶ鬼。」

「今出て行ってなんて言って説明するんだよ。」

いぶ鬼君のもっともな言い分にしぶ鬼君は黙ってしまいました。

そうこうしている内に乱太郎君と大木先生は大きな木の下に座り込みました。

どうやら休憩するみたいです。

しぶ鬼君といぶ鬼君はその木の正面の茂みに身を隠す事にしたようです。

 

ポカポカした陽気のせいか乱太郎君は眠ってしまったようです。

大木先生は正面の茂みに向かって“にやり”と笑いました。

「おい。いぶ鬼。あいつ絶対俺たちに気づいてるぞ。」

「絶対気づいて・・っておい。」

二人が乱太郎君と大木先生の方に目をやると

大木先生ってば眠ってる乱太郎を自分の股の間に座らせて後ろから抱きついております。

そして大木先生茂みに向かって余裕の笑みをこぼしております。

たまらず二人は飛び出しました。

「お前ら毒たまだろ。乱太郎に何か用があんのか?」

二人が口を開くより先に大木先生が口を開いたようです。

気合いれて叫ぼうとしたしぶ鬼君が言葉を飲み込んでしまいました。

そしてその瞬間二人は“しまった〜”と心中で叫んだのです。

「どうするよ。思わず出てきたけど。」

「もうこうなったらはっきり言うか?」

などとしぶ鬼君といぶ鬼君がこそこそ話してるのを無視して大木先生は乱太郎君を満喫している様子です。

「「ってそこ乱太郎に触るな変態親父。」」

二人同時の突っ込みは素晴らしいものです。

「ひでぇな。まだ30前半なのに。」

大木先生この騒ぎでも起きない乱太郎をそっと木にもたれさせ立ち上がりました。

怯む事無くしぶ鬼君といぶ鬼君は更に突っ込みます。

「「俺たちから見たら立派な親父だ。」」

ん〜少し大木先生青筋立ててますね。なんだか険悪な雰囲気です。

「誰が親父だぁ。このガキ。」

「お前だよおじさん。」

結構しぶ鬼君恐いもの知らずみたいです。

大木先生も大人なのか子供なのか・・・子供相手に真剣に口喧嘩をしております。

「青二才が何を言うか。」

「若いっていってもらいたいですね。」

いぶ鬼君も負けてないです。

 

どれくらいの時が経ったのか 何時の間に起きたのか乱太郎君が一言

「ねぇ皆お腹すかない?」

その一言で三人の口喧嘩はピタッと止んだ。

そして何時の間にかお弁当が広げられていた。

「本当はきり丸と土井先生とで食べようと思ってたんだけど お腹すいちゃったし食べよ。」

三人は口喧嘩でよほどお腹が空いていたのか黙々と食べています。乱太郎君も負けじと食べています。でないと無くなるからね。

「「「「ご馳走様。」」」」

食事も終わり大木先生が一言

「きり丸と土井先生に何の用だったんだ乱太郎?」(もはや過去形)

「え〜つと・・・実はこれわかんなくて。」

照れる様に(なぜそこで照れる乱太郎)乱太郎君は“忍たまの友”を広げた。

大木先生は乱太郎君のわからない所を的確にわかり易く説明した。

しぶ鬼君といぶ鬼君も真剣に聞いていた。

「大木先生ありがと。春休みの宿題終わりました。」

乱太郎君の笑顔にクラっとしてしまいながらも平静を保つ所は大人な大木先生です。

なんやかんやで青空教室になってしまいましたね。

「そういえば何で二人は此処にいるの?」

『『『気づくのおっせ―よ!!!』』』三人同時に心中で突っ込んだ。

「いや単に通りかかったら乱太郎がいたからさ。」

『こんな嘘バレバレの言い訳信じるわけないだろう。』と思っていた大木先生は次の乱太郎君の言葉に拍子抜けした。

「そうなんだ。偶然だね。」

おいおい忍者になろうとしている子がこんなに簡単に人を信じていいのか。

まぁそこが乱太郎君の善いところであり悪いところでもあるんです。

 

いきなりなんですけど毒たまの二人の目的は“今忍たまの授業はどこまで進んでいるのか調べる事”だったのです。

それが毒たまの春休みの宿題というわけです。

 

「さぁ〜て宿題も終わったし家に帰ろうっと。」

乱太郎君は荷物を片付け大木先生にお礼を言って

「じゃまたね〜。」

と去って行ったそうです。

残された三人は乱太郎君がいない今此処にいてもしょうがないのでそれぞれの家に帰ったみたいです。

 

数日後 土井先生の家で乱太郎君がきり丸君のアルバイトの手伝いをしていたそうです。

乱太郎君は学習能力がないのではなくて友達思いだったという事でした。

 

終了

 

掲示板NO.33をゲットされたりほこさんのリクエストでした。

はっきり言って何が書きたかったのかわかんない文になってしまって申し訳ないっす。

文章の中の“え〜つと”はそれでいいんです。“えーっと”じゃないんです。そのまんま読んでください。

楽しんで頂けたら幸いでごじゃいます。