花一匁
ドクたまたちは、話し合っていた。
「なぁ、この人数って少なくねぇか。」
「そうだよね。」
「いつまでこの人数でやっていくのかしら。」
「新入生とか入らないのかな。」
しぶ鬼・いぶ鬼・山ぶ鬼・ふぶ鬼が交互に口を開く。
そもそも、生徒が四人というのが少人数過ぎるのだ。
「魔界之小路先生に相談してみようか?」
「相談してなんとかなるかな。」
「しないよりは、いいと思います。」
「じゃ、早速」
「やぁ、君たち呼んだかな。」
ふぶ鬼の言葉を遮り魔界之小路がいきなり姿を現した。
「魔界之小路先生。」
「なにかな。」
「いつから其処にいたんですか?」
魔界之小路は、サッと天井から降りてきた。
「最初からいたよ。」
「全然気がつきませんでした。」
「そりゃ、まぁ当然でしょう。」
これでも、魔界之小路は忍者として結構すごいのだ。
「だけど、やっぱりその服装はどうかと思うんですけど。」
四人が一斉に魔界之小路をジッと見つめた。
「そんなに見つめちゃイヤン。」
―――シーン
「コホン。冗談は置いておいてだ。お前たち新しいドクたまが欲しいのだろう。」
「「「「はい。」」」」
「連れて来たぞ。さぁ、入りなさい。」
魔界之小路の言葉に四人は、ものすごい勢いで戸の方を振り返った。
―――ガラッ
戸が静かに開き薄っすらと影が見えた。
「一人?」
「いや、三人いるぞ。」
戸が全て開き、入って来た三人にドクたまたちは、驚いた。
それも、そうだろう。
そこには、忍たまである、きり丸・団蔵・金吾がいたのだ。
「「「宜しくお願いしま〜っす。」」」
三人は、ドクたまの制服に身を包み深々と頭を下げた。
「なんで?」
「いやぁ、人数がフェアじゃないからちょっとこっちにまわしてもらったんだよ。」
「人数って、なんの?」
「あれぇ、言ってなかったっけ?」
「なにも聞いてません。」
しぶ鬼が魔界之小路に詰め寄った。
「一体、なんなんですか!」
「忍術学園の一年は組と我々ドクたまで『花一匁』を行うんだよ。」
「「「「花一匁?」」」」
「つまりだ。やっぱり最初にちゃんと人数を揃えないと駄目だろ。」
「これとドクたまの人数を増やすのとどう関係があるんですか?」
いぶ鬼が手を上げてそう言った。
「最終的に俺たちが一年は組に戻れなかったらドクたまになるってことだよ。」
今まで黙ってドクたまたちの話を聞いていたきり丸が口を開いた。
「お前たちも『花一匁』の遊び方知ってるだろ。」
団蔵も腕を組み溜息混じりに口を開いた。
「勝負して、勝ったら相手から欲しい人を貰えて、負けると取られるってやつだろ。」
ふぶ鬼が当然知っているとばかりにそう言った。
「だから、それを忍たまとドクたまでやるってことだよ。」
金吾がいい加減わかれとばかりに大袈裟に溜息を吐いた。
「最終的にこっちに残る忍たまを、ドクたまとして編入させるのだ。」
「「「「おぉ〜!」」」」
魔界之小路の声にドクたま四人は、歓喜の声をあげた。
「まぁ、俺たちは全面的に忍たまの味方だけどな。」
盛り上がるドクたまを他所にドクたま(仮)の三人は、冷えていた。
そもそも、三人も自ら志願してここに来たわけではないのだ。
その話が忍術学園で持ち上がった時、誰がドクたまに行くかで話し合いになった。
「とりあえずこの『花一匁』には、我々教師は関与しないことになっている。」
「だから、お前たちで決めなさい。」
助言はするからと伝蔵と土井は、教室から出て行った。
「どうする?」
庄左ェ門が首を捻る。
「どうするって言われて、ねぇ。」
疑問を投げかけられた乱太郎が更に兵太夫に疑問を渡す。
それが、全員に回る。
「「「「「「「「「「「どうするよ?」」」」」」」」」」」
全員が暫し口を閉ざし、どうすればいいのかを考える。
「やっぱり、こっちに利になるようにしないといけないよね。」
「そりゃ、そうだろ。」
「勝負に勝って、ちゃんとこっちに帰って来たいし、帰って来て欲しいよ。」
「ちょっと待てよ。」
「どうしたの、庄左ェ門?」
喜三太が首を傾げて問いかける。
「向こうに行くのが三人でドクたまは、四人だよね。」
「足したら七人だね。」
伊助が指を折りながら確認する。
「こっちに残るのは、八人だね。」
「一人は、審判みたいなもんかな?」
しんべェがよくわからないと首を傾げる。そして、皆もつられて首を傾げた。
「いや、審判は先生たちがやるだろ。」
冷静なのは、やっぱり庄左ェ門だ。
―――ガラッ
いきなり戸が開き、全員がそこに注目した。
「言い忘れていたが、保健委員である乱太郎は救護にまわってもらう。」
土井の発言に、今度は全員が一斉に乱太郎を見た。
乱太郎は、自分を指差し『私?』と可愛らしく首を傾げていた。
「戦略には、関わっていいからな。」
土井は、そういい残してまた教室から出て行った。
「てっいうことは、乱太郎が向こうに行くのはなくなったってことだね。」
三治郎が乱太郎の肩に軽く手を乗せた。
「そういうことになるよね。」
「勝負に勝たないとずっと乱太郎と『敵』になるってことなんだよね。」
虎若の言葉に全員が固まった。もちろん乱太郎を除いていだ。
「ありえねぇ。」
「そんなの嫌だ。」
各自それぞれにぶつぶつと言いながら想いは同じだった。
「「「「「「「「「「「絶対に、負けられない」」」」」」」」」」」
勿論、乱太郎も純粋にそう想っていた。
「私は、この中で誰一人欠けても嫌だ。」
この乱太郎の言葉に一年は組の良い子たちは、更に闘志を燃やした。
話も一段落してドクたまたちはドクたま(仮)を囲んでいた。
「で、なんでお前たちが来たわけ?」
「庄左ェ門とか兵太夫とか乱太郎が良かったな。」
しぶ鬼の問いといぶ鬼の言葉に三人の耳がピクッと揺れた。
「反対に聞くけど、なんでその三人が良かったんだ?」
乱太郎の名を強調されきり丸の米噛みには血管が少し浮かんでいた。
「だって、庄左ェ門は頭が良いし。」
「兵太夫は、罠とかしかけるの上手そうだし。」
「それに、乱太郎は怪我しても優しく手当てしてくれそうだし。」
「そりゃ、まぁ乱太郎の手当ては完璧だな。」
「それに、優しいってのも当ってるけど容赦もないよな。」
「だけど今回乱太郎は、『花一匁』に参加しないからな。」
しぶ鬼といぶ鬼の話にきり丸・団蔵・金吾も参加する。
「「「「なんで!?」」」」
話に参加していなかったふぶ鬼と山ぶ鬼も金吾の一言にものすごく反応した。
「乱太郎は、救護にまわるんだよ。」
「え〜、なんだよ、それぇ。」
いぶ鬼がかなり残念そうに文句を言う。
「三人もいらないから、乱太郎がこっちに来てくれたら良かったのに。」
「そうですよね。あの笑顔を見ているとこちらまで和みますものね。」
「一気にやる気が失せた。」
しぶ鬼・山ぶ鬼・ふぶ鬼も一斉に肩を落としていた。
そう、ドクたまたちは『敵』にも関わらず乱太郎をえらく気に入っていたのだ。
今回の『花一匁』であわよくば乱太郎とずっと一緒にいられると思っていたのだ。
「肩を並べて勉強して。」
「一緒にご飯を食べて。」
「一緒にお風呂にも入って。」
「布団を並べて寝たかった。」
それらを想像して悦に浸っていたドクたまを現実に戻したのは、ドクたま(仮)だ。
「「「お前らに乱太郎は、渡さねぇよ。」」」
見事に三人同時に同じ言葉を言い放った。
てっいうか、今回の『花一匁』で乱太郎がドクたまになるのは有り得ないんだけどね。
「ちょっとくらい夢みさせてくれもいいじゃんか。」
「そうだよ。」
最初の問いのことなど、もう誰も覚えていないだろう。
ドクたまとドクたま(仮)は、長々と言い合っていた。
永遠と長い線を一人一人が歩いていた。
少し行っては曲がり、また少し行っては曲がりそれを繰り返していく。
強大な十本の線を各一人づつ選び歩き、最終目的地を目指す。
これは、巨大『アミダクジ』だ。
最終目的地の三箇所には、ドクたまの制服が置かれていた。
乱太郎は、胸の前で手を握り締めその光景を眺めることしか出来ない。
次々と目的地に辿り着き歓喜の声をあげる者の他にひどく脱力する者もいた。
「きり丸。」
「あぁ、貧乏くじ引いちまった。」
「行くんだね。」
乱太郎は、きり丸を見つめる。
心なしか眸が潤んでいるように見えるのはきり丸の気のせいだろうか。
「すぐに帰って来るって。」
きり丸が笑顔を見せると乱太郎もふんわりと笑った。
「うん。すぐに終わらせるように遠慮なく攻めさせてもらうからね。」
その言葉にきり丸だけでなく、団蔵と金吾も固まった。
「大丈夫。怪我してもちゃんと私が看護してあげるから。」
その言葉に三人は、嬉しいのやら悲しいやらで妙な表情をしていた。
そして、決戦の日がやってきた。
「それでは、お互いに全力を尽くし精一杯頑張りなさい。」
学園長の言葉に子供たちは、元気に返事をした。
だけど、皆の視線は乱太郎へと注がれていた。
「山田先生。」
「どうした、乱太郎。」
「やっぱりこの姿私似合ってないと思うんです。」
「なぜだ。よく似合っているぞ。」
「だって、皆がジッと見るから変なのかなって。」
乱太郎の格好。それは、南蛮の救護の人の制服らしい。
(某医薬品に描かれている女の子が着ている服みたいな感じです)
『可愛い』
皆は、そう思っていた。
「俺、怪我したいかも。」
「同感。」
しぶ鬼といぶ鬼もかなり釘付だ。
乱太郎は、きり丸と目が合い、小さく手を振りニッコリと笑った。
『頑張って。』
そして、言葉にはせず口を動かした。
もう、その仕草だけできり丸は耐えるのに必死だった。
『俺は、試されているのか?それとも誘われているのか?』
きっと、どちらでもないのだろう。
(勝負内容略)
全てが終了したら、やっぱりきれいにいつも通りだった。
忍たま十一名にドクたま四名である。
「これじゃ、前と変わんないじゃん。」
へこむしぶ鬼に、まだ着替えていない乱太郎が近寄った。
「しぶ鬼。」
「なんだよ。」
邪気なく微笑む乱太郎に照れるしぶ鬼は、朱の走った顔を隠すようにそっぽを向いた。
「これからもお互い頑張ろうね。」
学び舎は違えど目指す道は、同じなのだ。
「いぶ鬼もお疲れ様。」
運が良いのか悪いのか、いぶ鬼は今回怪我をしなかった。
だから、こんな近くで乱太郎を見ていなくて今が一番良い気分かもしれない。
乱太郎は、ふぶ鬼と山ぶ鬼にも声をかけ怪我をしていないか確認をしていた。
『敵』にも関わらず気遣う優しさに、ドクたまたちはより乱太郎から目を離せなくなる。
「やっぱり、乱太郎が欲しかったよな。」
しぶ鬼の言葉に魔界之小路までもがウンウンと頷いていた。
乱太郎が一人一人に声をかけている時だ。
「乱太郎。」
「んぁ、なぁにきり丸。」
いきなり乱太郎は、きり丸に後ろから抱きつかれた。
ちゃっかりきり丸の腕は、乱太郎の腰にまわっていたりする。
「この服、俺が脱がせても良い?」
「別にいいけど、きり丸この服着たいの?」
「いいや、脱がせたいだけ。」
ふと、きり丸はその服の仕組みに気がついた。
後ろ側に止める所があるのだ。
「乱太郎さ、これ一人で着たの?」
きり丸の問いに乱太郎は、頭を横に振った。
「土井先生が着せてくれた。」
なぜ、着方を知っていたのだ土井先生。
ていうかそれをどこから調達してきたのだろうか。
「この足のなんか薄っぺらいのも?」
「うん。土井先生が穿かせてくれた。」
すぐに破けるからすごく丁寧に優しく穿かせてくれたらしい。
『あの、エロ教師』
きり丸の頭には、既にそんな言葉と映像が浮かんでいた。
「変なことされなかったか。」
「変なこと?されてないけど。」
「けど?」
「ちょっとくすぐったっかったかな。」
その時のことを思い出したのか淡く頬を染め乱太郎は、フニャと笑った。
「乱太郎、絶対俺が脱がすからな。誰にも脱がさせるなよ。」
「う、うん。」
乱太郎は、きり丸の勢いに押され少々後ずさりした。
だが、思い立ったように立ち止まりいきなり南蛮腰巻を捲り上げた。
「これねぇ、すごいんだよ。ほら見て。太股の途中でちゃんと止まるようになってんの。」
乱太郎の肌よりも白いその薄い布が乱太郎の太股のちょうど真ん中付近で止まっていた。
それに目を奪われて暫し注目してしまったきり丸だがすぐに我に返った。
「だぁ〜、乱太郎はしたない真似すんなって。」
「え〜、別に女の子じゃないんだからいいでしょ。」
「良くない。」
そう良くないのだ。きり丸一人ならそれはもうかなり嬉しいのだが一人ではない。
皆が皆、乱太郎に注目していた。
中には、鼻を押さえている者もいた。
きり丸は、慌てて乱太郎の手を握りその場から去った。
「きりちゃん、そんなに私この服似合ってない?」
どうしたら、そんな考えになるのかきり丸は、頭が痛くなってきた。
「すげぇ、似合っている。」
「でも、きりちゃん脱がせたがってるから。」
「あぁ、もうその理由は、部屋に戻ってじっくり教えてやる。」
そうして、二人は部屋に戻り乱太郎は、きり丸にじっくりとその理由を教わったとか。
終了
光廼アオバさんへの誕生日プレゼントです。
遅くなって申し訳ありません:汗
タイトルが『花一匁』のくせに勝負内容省略しちゃいました。
このようなので宜しければどうぞお受け取り下さいませ。
それでは、アオバさんお誕生日おめでとうございました。