噯を可愛がる会 乱太郎は図書室で自分が背伸びして手をおもいっきり伸ばしても届かない処にある本を取ろうとしていた。 「んに〜届かない・・・くぅ〜・・・て〜とっととぉ・・・」 乱太郎はバランスを崩しもうすぐくるであろう痛みを想像して目をおもいっきり瞑った。 「・・・あれ?」 しかし痛みがくるどころかふわりと身体が浮いた。 乱太郎がそっと目を開くとそこには不破雷蔵の姿があった。 「大丈夫?」 「はい。ありがとうございます。え〜・・・っと鉢屋先輩。」 「・・・・・。」 その言葉に雷蔵の姿をした鉢屋は驚いた。 「鉢屋先輩・・・ですよね?」 無言の鉢屋を『自分は間違ってしまったのか』とでも言うように心配顔の乱太郎が覗き込んだ。 「えっ・・あぁ合っているよ。」 鉢屋の言葉に乱太郎は満開の笑顔を見せた。 「雷蔵先輩はどうしたんですか?」 今日は確か雷蔵は図書委員の当番のはず・・・。 「雷蔵は少し体調がすぐれなくてね。保健室で横になってるよ。僕は雷蔵の代わりに来たんだ。」 「そうなんですか・・・。」 乱太郎は少し考えて鉢屋に言った。 「私ちょっと用を思い出したので失礼しますね。」 乱太郎が鉢屋の前から去ろうとした時 乱太郎の目の前に取ろうとしていた本が差し出された。 「・・・・・。」 乱太郎が本を持っている人の方を見た。 「長次さん。」 そう其処には中在家長次がいた。 『長次さん?』 長次は無言でその本を差し出している。 「ありがとうございます。」 乱太郎は差し出された本をほんわかとした笑顔で受け取って図書室を後にした。 「中在家先輩・・・どうして乱太郎に『長次さん』って呼ばれてんですか?」 鉢屋の問いに答えず長次は黙々と本の整理をしている。 「中在家先輩。」 鉢屋は何も言わない長次にしつこく問いかけたが長次は無言のままだったとか。 しかしその顔はいつもよりも綻んでいたらしい。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 図書室を出た乱太郎は早歩きで廊下を歩いていた。 「乱太郎君。」 「えっ・・はい?」 歩くのを止めて声のする方向に向いた瞬間 乱太郎は抱き締められた。 こんな風に乱太郎にいきなり抱きつく人は学園の中ではあの人しかいない。 「小平太さん・・・。」 そう七松小平太である。 「そんなに急いで何処に行くの?」 小平太は乱太郎の頭を撫で撫でしながら嬉しそうに問いかける。 最初の頃は戸惑ったが出会う度に抱き締められているので乱太郎は慣れた感じだ。 「ちょっと保健室に用があって・・・」 「乱太郎君どこか怪我でもしたの?」 乱太郎が言い終わる前に小平太は心配顔で乱太郎の身体を上から下まで見た。 そんな様子の小平太に乱太郎はふんわりと笑って“ギュウ”っと抱きついた。 「私は怪我なんてしてませんよ。」 小平太は『良かった』とでも言う様に抱きついてきた乱太郎を抱きしめ返した。 “バッコ〜ン” 「仙蔵さん。」 いい音と共に現れたのは立花仙蔵である。 「いつもいつも痛いよ仙蔵。」 「お前が殴られるようなことしてるからだろ。」 「乱太郎君って抱き心地いいんだもんよ。」 小平太はより強く乱太郎を抱き締めた。 その様子に仙蔵は“チラッ”っと遠くを見た。 「小平太・・・あれはなんだろうな。」 仙蔵の目線につられる様に小平太が遠くを見た瞬間 腕の中の温もりがなくなった。 「せ〜んぞ〜う。」 小平太が振り向いた時 二人は背中を向けて手を繋ぎ歩いていた。 小平太はおもいっきりダッシュして手を繋いでいる仙蔵の手にチョップをくらわした。 そんな小平太を仙蔵は無言で睨む。 二人をこのまま置いてもいけず乱太郎はただ二人の言い合いを眺めていた。 止める事はだいぶ前に諦めた。 そうこの二人の言い合いはいつものことなのである。 「ま〜たやってやがるのかこいつらは。」 「文次郎さん。」 そして二人の言い合いが頂点を迎える頃いつも現れるのがこの人潮江文次郎である。 文次郎は乱太郎の肩に腕を回し乱太郎の耳に囁いた。 「二人の言い合いを止める方法を教えてやろうか。」 「む〜・・・・見返りはなんですか?」 乱太郎が両頬を膨らませて文次郎を見上げると 文次郎は微笑した。 「学習能力がついてきたな乱太郎。」 「だっていつも後から何かしら言ってくるじゃないですか。」 「ハハハそうか?」 「そうですよ。」 「ほんじゃ今回は・・・おっと。」 文次郎は乱太郎を抱きかかえ後方に飛んだ。 「危ないじゃないか仙蔵に小平太。当たったらどうする。」 「「当てるつもりで投げたんだ。」」 「恐いねぇ。」 文次郎は乱太郎の額に自分の唇を落とし囁いた。 「お前はさっさと保健室に行けよ。」 お前はいつからいたんだ文次郎という突っ込みは置いといて。 「文次郎覚悟はできてるんだろうね。」 「なに羨ましいことしてんのさ。」 二人の怒りの矛先は文次郎へと移った。 文次郎は「後でな。」そう言って乱太郎の傍から消えた。 「乱太郎また後で。」 仙蔵は乱太郎の頬をソッと撫でて文次郎の後を追い消えた。 「乱太郎君後でねぇ。」 小平太は乱太郎の頭を軽く撫でて仙蔵に続いて文次郎の後を追い消えた。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 乱太郎は三人を笑顔で見送って保健室へと足を向けた。 「ん〜・・・。」 雷蔵が額に感じる冷たさで目を開けた。 ぼんやりとした視界の中で心配そうに覗き込んでいるのは自分を慕ってくれている可愛い子。 「大丈夫ですか?」 雷蔵が額に感じたのは濡れた手拭いだった。 「だいぶ良くなったから。」 雷蔵が起き上がると乱太郎は『本当に?』とでも言うように雷蔵の顔を覗き込んだ。 そして雷蔵が乱太郎の顔に触れようとしたその瞬間声がかかった。 「乱太郎君ちょっといいかな。」 「なんですか伊作さん?」 その声の主は善法寺伊作であった。今日は保健当番なのである。 『・・・伊作さん?』 雷蔵はボウっと二人の会話を聞いていた。 「今日は当番じゃないのにどうしたの?」 「雷蔵先輩が保健室にいるって聞いたからお見舞いに来たんです。」 笑顔で答える乱太郎に伊作は泣き真似をした。 「ど・・どうしたんですか伊作さん。」 『伊作さん・・・さん?』 「私に会いに来てくれたんじゃないんだね。」 「伊作さんにも会いに来たんですよ。」 ニッコリと微笑んでそう言う乱太郎を伊作は真面目に可愛いと思った。 「そうだ伊作さん。私水を汲んで来ますね。」 乱太郎はそう言って保健室を後にした。 「善法寺先輩。」 雷蔵が伊作に問い掛ける。 「なんだい。不破君。」 「どうして乱太郎君は善法寺先輩のことさん付けでしかも名前で呼んでるんですか?」 「あ〜それ僕も知りたいなぁ。」 二人が保健室の戸の方をみると雷蔵が立っていた。 「三郎・・・早かったな。」 「中在家先輩に追い出されたんだよ。」 「何したんだ。」 「乱太郎が中在家先輩のことさん付けで呼んでたからさ。しかも名前で。」 「なんで?」 「だろう。気になるよな。結局中在家先輩は答えてくれず追い出されたってわけ。」 雷蔵と鉢屋は同時に伊作の方を見た。 「知りたい?」 伊作は意地悪そうな笑顔で言った。 二人は大きく頷いた。その時である。 「俺が教えてやるよ。」「私が教えてあげよう。」「僕が教えてあげようか。」 「「潮江先輩・立花先輩・七松先輩」」 いきなり現れた文次郎そして仙蔵と小平太。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 乱太郎が名前そしてさん付けで呼んでいるのは「そう呼んでね」と言われたから。 素直な乱太郎は疑問にも思わず言われるがままそう呼んでいる。 学園の中で乱太郎にそう呼ばれているのは後にも先にもあの六年五人だけである。 それはあの五人によって“噯を可愛がる会”なるものが結成されているからなのである。 ちなみに会長は善法寺伊作である。 「「そんな会があったなんて・・・。」」 雷蔵と鉢屋は顔を見合わせた。 「ちなみにこれは六年の特権だから君たちは入れないよ。」 小平太が二人に言い放った。 二人はその言葉に大きく肩を落とした。 「お前らも六年になったらなんか会作れば。」 文次郎の言葉に鉢屋が口を開いた。 「今現在なにか会を結成・・・」 「それは駄目だよ。もし結成しても私たちが邪魔するし。」 悪魔の微笑みのように笑顔の仙蔵が鉢屋の言葉を途中で遮った。 「乱太郎君はその会の存在を知っているんですか?」 「知ってるわけないでしょ。」 雷蔵の言葉に伊作が冷笑する。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 乱太郎が水を汲んで保健室に帰って来た。 その後には長次がいた。 「長次さんが桶を持ってくれたんです。」 乱太郎が長次に笑顔を向けると無表情の顔にも少し変化を見せる。 しかしその変化に気がつくのは六年の四人と乱太郎だけだった。 「雷蔵先輩起き上がって大丈夫なんですか?」 乱太郎は起き上がっている雷蔵に駆け寄った。 隣に並んでいる鉢屋と間違える事無く雷蔵の元へ。 「いいの伊作。」 「あぁ。」 「珍しいな。お前が許すなんて。」 「相手は病人だからな。」 「・・・・・。」 「それにあの子は私のだってお前らは知っているだろ。」 「はいはい理解してますよ。」 「だから私たちは可愛がることしかしてないでしょう。」 「少々度が過ぎると思うが。」 「大目にみろって。」 「そうそう独り占めはずるいよ。」 「・・・・・。」 「まぁ手を出したら命はないと思えよ。」 この後乱太郎と六年五人そして五年二人が団体で食堂に向かったとか。 そして食堂にはきり丸としんべェがいた為に乱太郎は笑顔でその団体から去って行ったとか。 終了 飛鳥さんのリクエストでした。 何気に伊乱です。しかも短連小の『包帯』の続きっぽい。 最後の会話だけの文章・・・誰がどの台詞を言っているかわかりますかねぇ。 飛鳥さんの考える六年・五年の人たちと違ったらすいません。 無駄に長い文章だとは思いますが喜んでいただけたら幸いです。 リクエストありがとうございました。 噯=あたたかい気 |