few word

 

 

乱太郎が風邪をひいた。

忍術学園はちょっとした騒動だった。

けれど、さすがは保健委員というべきか。

熱は2日ほどで下がり、見た目もすっかり健康体だ。

もう寝るのは飽きたと、元気いっぱい布団を片付けている。

「おー乱太郎」

放課後、授業を終えてきり丸としんべヱが戻ってきた。

「もう、大丈夫なのお?」

うん。大丈夫。二人とも心配かけてごめんね。ありがとう。

と、言おうとした乱太郎の口から漏れたのは、「ひー」とか「しー」とか「すー」とか、ようするに掠れた空気の音だった。

「は?」

「あれ?」

なにっ?

乱太郎の叫びは、やっぱり声にならなかった。

 

学園は再びパニックに陥った。

乱太郎の、あの、高くて澄んだ、(一部の人によると)柔らかくて甘い声が出ない(聞けない)なんて!

「風邪の後遺症のようですね」

乱太郎の喉を覗き込んで、新野は穏やかにいった。

そんなっ?

乱太郎の心の叫びを、握りしめたこぶしで理解したのか、新野は落ち着いて続ける。

「まあ、2、3日で声が出るようになるでしょう」

2、3日…。

少し考えて、ちょっといいことを思いついた乱太郎に釘を刺すように、新野は付け加えた。

「まあ、声は出なくても、他は健康ですから、授業には出られますよ」

そんな。

ちょっと期待していた乱太郎は、涙ぐんだ。

その横で付き添っていた土井は、ふっと嬉しそうに口の端を歪めた。

 

次の日。

「今日は"喜車の術"の復習を行う」

「取材したり記事を書いたりする人?」

いつものように、ボケたしんべヱに

それは、記者でしょ。

と突っこもうとして、乱太郎は顔をしかめる。

声が出ない。

いつもなら…裏拳で軽く叩く仕草をするのに。

つ、突っこめない!

喉まで出掛かっているのにぃ!

もどかしさのあまり身悶える乱太郎の顔は、どこか鬼気迫っている。

思わず土井が

「しんべヱ」

「はい」

「いや、あのな、乱太郎の喉が回復するまでボケるのはやめてやれ」

「はあい」

返事だけは素直に応じるしんべヱに、は組と土井は乱太郎に同情の目を向けた。

しかし、乱太郎は不機嫌そうに机の上を凝視していたかと思うと、突然、筆を手に紙に何かを書きはじめた。

『それは"喜車"じゃなくて"記者"』

そして、それをしんべヱに見せると、少しすっきりと下顔をして、裏拳で軽く叩く。

「あ〜うん」

「乱太郎。無理しなくとも…」

土井の言葉に、乱太郎は再び机に猛然と向かう。

『無理はしてません』

半ば意地になって、意思を伝えようとする乱太郎に、土井は脱力してため息を吐く。

「あのな、授業もそれくらい熱心にやってくれ」

『はい』

「はいはい。いいお返事ですねー」

こちらもやけになりながらも、土井は、とりあえず授業に戻ることにした。

 

結局、筆談で意思を伝えるというのは、普段口数が多い乱太郎には大変なことが多かった。

いつもより、倍、疲れて、授業を終えて、乱太郎は、よろよろと自室に戻った。

文机に道具を置いたとき、

がさり。

足元に、一冊の本が当たる。

あ。

長次先輩から借りてた本だ。

乱太郎が風邪だと、どこから聞いたのか。

(忍術学園の話題の上位に自分が上ることを、知らない模様)

「退屈だろう」

と一言添えて、長次が持ってきてくれたものだ。

もちろんその言葉には、

寝ているだけでは退屈だろう。だからといって、読みすぎて無理するな。

という補足があるのだけれど、なぜか長次の口から発せられるのは、短く縮められてしまうのだ。

しかし、なぜか、乱太郎は長次の言いたいことの全文がわかるのだが。

その理由には乱太郎は気づいていない。

長次も、この不思議には気づいても、特に追求する必要はない気がして、そのままにしてある。

返しにいこ。

思い立ったら吉日。即行動。の乱太郎は、本を手に図書室へと足を向けた。

 

図書室には図書委員長の中在家長次がいた。

貸し出し台のところにいる長次の近くへ、乱太郎はとことこ近づいていく。

相変わらずの仏頂面だったが、長次は乱太郎を見とめると、僅かに目を見開いた。

あ。

言葉を発しようとした乱太郎は、忘れかけていた事実に気づく。

ぺこりと軽く頭を下げて、貸し出し台の上から筆と裏が白い反古紙を借りる。

『本、ありがとうございました。返しにきました』

「大変だな」:声が出ないとは聞いたが、大変そうだな。

長次の内声を正確に把握して、乱太郎は深く頷く。

口を使って伝えることなら、一瞬で終わるのだが。

手を動かして、それを伝えようとすると、

あいまいな表現は使うと、正確に伝わらないし、

言葉を発するときの微妙なニュアンスが、紙に書いてでは伝わらない。

かつ、早く書かないとみんなの話題が先にいってしまう。

『筆談って大変なんですね』

いつもより言葉の少ない乱太郎に、長次はただ頷く。

そういえば。

乱太郎より口数が少ない。長次が人と意思の疎通するときに困っている様子はない。

しかも、それほど大きく身振り手振りをするほうではない。

けれど、彼の周りにいる六年生は、彼の伝えようとすることを大まかではあるが理解している。

『長次先輩は、どうやってみんなに、自分の言いたいことを伝えてらっしゃるんですか?』

ちょっと長い文に、覚えず眉間にしわが寄る。

長次は、それを親指で押さえてほぐしてやりながら、ふむと考え込む。

「始めからだったからな」:初めに会った時から、無口だったからな。

『でも、伝わるんですよね』

書き終えて、首を傾げる乱太郎に、ほんの僅かに口元を緩める。

「慣れでは?」:周りが慣れたからではないのか?

今度は乱太郎が考え込む番だった。

自分は、慣れとか、そういうのではなくて、なんとなく。

なんとなく、長次の伝えたいことがわかるのだ。

それは、なぜか。

いまさらな疑問に、乱太郎はほぼ直角になるまで首を倒していく。

そのまま、思案している乱太郎を、長次はただ黙って見守る。

普通なら、飽きて他所を向くとかしそうなものだが。

温かい視線に包まれて。

その長次の様子に、ぽんと乱太郎は手を叩く。

『きっと、長次先輩は、言葉以外の方法でみんなに考えていることを伝えているんですね』

今度は、明るい表情で書き終えて見せる。乱太郎に、長次は静かに瞠目した。

驚いているらしいと判断した乱太郎は、言葉が足りなかったかと再び筆を握りしめる。

『雰囲気とか、視線に、他の人より伝えることが…』

そこで、今度は言葉に詰まったらしい乱太郎に、助け舟を出す。

「雄弁?」

そうです。と乱太郎は勢いよく頷く。

再び、長次は考える。

そうだろうか。自分の目や空気は他者より雄弁・多弁であろうか?

「そうか?」:そう感じるか?

はい。と首を縦に振る乱太郎は伝えたいことが伝わって嬉しそうだ。

その華やいだ様子に、秘かに心を癒されている長次は、思わず乱太郎の頭を撫でる。

きょとんと目を見開く乱太郎に、一つ頷く。

「そうかもな」

にこりと満面の笑みを浮かべて、乱太郎はそのまま長次と筆談を続けた。

長次は、自分がそう長く話すほうではないから、人の言いたいことを捕らえるのに長けていて。

乱太郎は、それほど長い文章を書く必要がなかった。

それに乱太郎も、長次の伝えたいことはわかる。

だから、夕飯の頃まで、楽しく、傍目には静かに、乱太郎と長次はおしゃべりをした。

 

いやいや、みんなが長次のことをわかるのは、相手が長次のことを理解しようと努めているから。

加えて、長次も短いなりに伝えようと内心努力をしているから。

そして、乱太郎は、無意識に長次の言動全てに神経を注いでいるから。

そんなことにも気が付かない。

この無自覚恋愛。

本格的に発熱するには、もうしばらくかかりそうだ。

 

終了

 

baby_bird_hareさんから頂きましたv

いやぁ、乱太郎の『無自覚恋愛症候群』(とでも名付けましょうか)が可愛過ぎですvvv

意地になって筆談で突っ込みをいれる所もなんとも言えず悶えてしまいました♪

皆、乱ちゃんといると穏やかになれるんですよねぇ〜v

 

いやぁ、本当に心躍る文をいつも頂いちゃってホクホクです。

ありがとうございました。